とらの肉体改造プログラム〜全ては同じ仕組みを使っている

とらの筋トレメニューに興味を持ってくれた読者様がいらっしゃいますので、記事にしました^ ^嬉しいですね〜
今朝は、3時に起床してプロテインを飲んで、4時から8㎞走って、ジムで上腕二頭筋と三頭筋を鍛えて、ドラゴンフラッグを5回だけやりました。
↑
私が飲んでいるプロテインは、マイプロテイン!
帰ってきて、納豆1パック、木綿豆腐小さいの1パック、鳥の胸肉のバンバンジー100グラム、豆乳ラテを飲みました。
その後シャワーを浴びて、ブログを1記事書いて、9時から15分間の昼寝(朝寝?)をして、今、この記事を書いています。(疑惑の加圧シャツを今でも着用しています。)
こんなこと休日の朝からしているヤツは、ほとんどいないですよね(^◇^;)自分でも思います(゚o゚;;
投資の記事をご希望の方は興味ないと思いますが、今回の記事はトレーニングの内容自体よりも、
なぜ、私は、このようなトレーニングプログラムを組み立てるに至ったか?
という点については、筋トレだけに限らず全てのチャレンジに応用できる素晴らしいシステムだと自負しています。
ですから、投資の記事を普段ご活用の読者様にも一読していただきたいなと思います。(こういう記事が嫌いな方も結構いらっしゃるみたいですが、私がかなり人生において重要視している理論を詰め込んでいます)
この記事の目次
このトレーニングプログラムを作るに至った経緯
週7日(毎日)24時間営業のジムに行き、下記の1〜5を日替わりで実行し、5が終わったら1に戻るという5日サイクルでトレーニングメニューを組み立てています。
私のトレーニングの最大の特徴は
毎日ジムに行って、1日15分以内で絶対に終わらせる
というところです。
世の中に出回っている筋トレ理論の正しさ(効率の良さ)よりも毎日行くことと時間の短さを一番重要視しています。
なぜなら、どんな優れたトレーニング理論も
継続しないと効果は出ない
からです。
また、なぜ一回の筋トレ時間を長くして、ジムに行く回数を減らさないか(例えば、週3回で1時間、複数の部位を鍛える)というと、
ジムに行くかどうかを自分に選ばせるのは継続に不利
だと考えているからです。
??
意味がわからないかもしれませんが、この辺りから私が年間100冊以上の読書を8年以上継続して身につけてきた知識と私の体での実験を繰り返して得たテクニックが詰まっています。
「毎日行く」ことの重要性
「毎日行く」ということは
行くかどうかを考えない(選ばない)
ということです。
これは、改善と成長というブログを書いている私だから理論的に考えているテクニックです。
過去に私が書いた記事ですが、私たち人間の体は常に現状を維持しようと働いてくれています。
だから、
毎日やっている行動パターンを「自分の現状」と捉える
という人体の仕組みを利用しています。
これも私が書いた過去の記事ですが、意識で行くかどうかを選ばせることはどれだけ継続に不利なのかよくわかると思います。
「今日はジムに行く日か。今日は、行こうかな」
と自分の意識に選ばせることが、どれほど難しいことか。
週3回といったら1週間のうちにやらない方が多いわけです。
自分の体の無意識は、
「筋トレやらなくても大丈夫」
って知っていますので、極力やらないように自分に働きかけてきます。
なぜなら
我々人間の体にはエネルギーをなるべくキープするようにプログラムされている
ので、大変な(エネルギーを消費する)行動かラクな(エネルギーを使わない)行動を選べるとしたら
かなりの確率でエネルギーを使わない行動
を選択するものです。
人間は、現代のように文化的な生活をするようになってから日が浅いのです。ざっくり西暦2019年ですからまだ2000年くらいなもんです。
例えば、「アウストラロピテクス」とか子供の頃に勉強したことがあると思いますが、紀元前200万年前とか400万年前の話らしいです。
そんな時代には、「成長」のことなんて全く重要視されていなくて
生きる
ことこそ重要でした。
今までの行動パターンを繰り返すことは、自分自身の体は
今まで死んでいないので、安全な行動
と判断しています。
また、狩猟の時代は次にいつエネルギーを補給できるかわからなかったわけですから
極力エネルギーを普段使わないで生命を維持する
ことを常に私たちの体は考えてくれていたわけです。
そんな時代の方が現代よりも遥かに長い年月だったので、こういった仕組みが私たちの体には根強く残っていると言われています。
成長には不利ですが、生きることには有利
なように私たちの思考は思いつくように基本的にはなっていると考えてください。
ですから、こういうことを十分に勉強して理解したら、
頭を使わないようにすることこそ、継続する何よりのテクニック
だと私は考えており、自分の体で試した効果も相当実感しています。
短時間(15分以内)で終わらせる重要性
現状維持する仕組みを「ズラす」とか「だます」狙いがあります。
??
また何言ってんの?こいつは( ̄▽ ̄)
って感じでしょうが、もうちょっとお付き合いください(^◇^;)
今までと明らかに違う取り組みをすると我々のカラダの危険信号が強くなると言われています。
だから、あえてトレーニングメニューを軽くしたり、時間を短くしたりして、危険と感じさせないようにしているんです。
今までの日常生活をほんの少しだけ変える
のが、新しい習慣作りのテクニックだと考えています。
理論的に優れたトレーニングメニューをいきなりトレーニング初心者が実行すると危険信号が強すぎるために、継続できない可能性が高いです。
典型的なトレーニングが続かない人のパターン
今まで、全くトレーニングをやっていなかった人が、本やネットで十分に調べて
「こういう風にやるのが効率がいいんだ!やるぞ!」
と思ったところで、運動習慣もないところに、1〜2時間のトレーニングをやったら
キツイは、疲れるは、エネルギーは使うは
で人間の仕組みから考えると、そうそう継続できるはずがないんですよね。
まして週2、3回でいつトレーニングするか自分で選ぶわけですから。
まだ、筋肉痛が残っているから、今日はやめとこ。超回復ってやつもあるし、まだ回復していないのにトレーニングをやるなんて理屈にあってないし。
ともっともらしい言い訳を自分自身にして、48時間の回復時間どころか1週間やらずに、そして、ずっとやらない。
ずっとやらない自分を責める。
と悪循環に陥ります(過去に私も何度も経験しています(^◇^;)
「やるぞ!」
と自分がやる気になったところで、所詮100分の10の有意識が心に決めただけで100分の90の無意識が「トレーニングしないのが現状の自分」を後押ししていますから、ほとんどのチャレンジは継続しないべくして、継続しないんですよね。
だから
短時間でやるんです。
もうちょっとやりたいな
くらいであえてやめるんです。
そのくらいの行動なら元々自分が作っていた現状とあまり差がないので継続できる可能性がグッと高くなります。
運動習慣をつけてから、理論的なトレーニングに移行するのが超実践的なステップだと考えています。
運動習慣とつけるとは、無意識が運動するのが普通な人になるということです。
運動を2、3日しないと
カラダが重いわ。ちょっと走ってこよ!
と思いつくような(無意識)自分になってから、徐々にトレーニングの強度を上げていくのが良いということです。
とらの現状
私は、今年に入ってから3ヶ月、この理論のもと実践をし、完全に運動習慣のある現状を作り上げました。
今までもちょこちょこトレーニングはやっていましたので、全く運動習慣のない方よりは、習慣を作りやすい現状は作ってあったと思います。
2017年の9月に24時間営業のトレーニングジムを契約して、今でこそほぼ週に7回(毎日)ジムに行っていますが、この1年半の間に一ヶ月に2、3回しかジムに行かない時期も半年くらいあったと思います。
そんな時、
月8000円のジムに1ヶ月に2、3回って「高い!!」ジム、やめよっかな
と思ったことは、一度や二度ではありません。
しかし、私が目指している自分自身がブヨブヨのカラダのオトコではなく、カッコいいカラダのオトコでしたから、ジムに通っている自分か、月8000円を惜しんで自重トレーニングをたまにやる自分か、どっちが目指している自分になれるかと言ったら、間違いなく
ジムに継続的に行っている自分
の方が、理想の自分に近くなる行動なんです。
だから、私は、今の自分に行動を合わせる
のではなく
理想の自分になる行動パターンを自分自身にさせた
のです。
理想の自分になる行動パターンを継続させたら、理想の自分になってしまっているのは必然とも言えます。
だから、こうやって様々な理論を駆使して自分自身を動かしてきたのです。
とらのトレーニングメニュー
1 胸
スミスマシンベンチプレス(50キロくらい)
ダンベルフライ(5キロくらいのダンベル)
2 背中
アシストチン(懸垂をサポートしてくれるマシン)
ロー(ボート漕ぎのように引っ張るマシン)
3 脚
レッグプレス(寝ている状態のスクワットみたいなこと)
レッグエクステンション(脚の表側だけ効かせるマシン)
4 腕
ダンベルカール(重くても7キロくらい)
アシストディップ(上腕三頭筋(裏側)を鍛える)
5 腰回り
角度(傾斜)をつけてバックエクステンション(腰回りを意識して、15キロくらいの重りを頭の後ろに乗せて)
毎日
ドラゴンフラッグ5回(ブルースリーやスタローンが映画でやってたメニュー)
となっております。
とらのトレーニング理論
私のトレーニングの根幹は、最近私が大好きな「なかやまきんに君」さんのYouTube動画でやっていてビックリしたんですが、
↑
この動画で紹介されている
ハイインテンシティトレーニング
というトレーニングを意識してやっています。
今は、マイプロテインというプロテインを飲んでいますが、その前は、ビーレジェンドというプロテインを数年飲んでいたんですけど、ビーレジェンドからたまにダイレクトメールが届くんです。
その時、なかやまきんに君さんの動画にも出てくる小川会長のハイインテンシティトレーニングのDVDを1万円くらい出して買ったんですよ。
1回15分でオールアウト
というセールスレターにやられて(笑)
という経緯もあり、現在、ハイインテンシティトレーニングを意識したトレーニングをやっています。
重量はガッツリトレーニングされている方からしたら、かなり軽いと思います。
私は、5年くらい前は高重量のトレーニングをしていてベンチプレスだったら73キロくらいの体重だったときに、110キロくらい上げてましたからそれからしたらかなり軽いです。
高重量のトレーニングで怪我なども経験し、関節があまり強くないのもあって、低重量だけど効かせられるメニューにしています。
5〜8回くらい上がる重量で動画でもあるように4秒で上げて、4秒で下げるような感じでやっています。(スロートレーニング)
私には、小川会長のようなファシリテーター(補助)がいませんので、今日のダンベルカールですと7キロを最初にやって、6キロ、5キロ、4キロ、3キロと3セット、ほぼノーインターバルでやります。
重い重量でやるとギリギリまで追い込めないことが多いので、軽い重量でも上がらなくなるくらい自分自身で追い込めるようにしようという工夫のつもりです。
今日は、休日だったのでロングランをしてからジムに行きましたが、平日は片道800メートルくらい走ってジムに行き、15分以内のトレーニングをして、800メートルくらい走って帰り、着替えやシャワーを含めトータル30分以内で全てを完結させます。
24時間中、15分の時間を作れない人はほとんどいないでしょう。
そういうメニューにして、自分自身を逃げられなくしています。
↑
自分を逃げられなくする発想は、このOATHの法則を使っています。
まとめ
自分が思った以上に長い記事となってしまいました(^◇^;)
しかし、自分自身を思い通り動かすために、めちゃくちゃ勉強して、たくさん実践して、たくさん失敗して、自分を作ってきました。
こういう風に作ってきた自分は、新しいスキルを身につけたいときにめちゃくちゃ役に立ちます。
私は、全ての物事にこの理論を使って目標を達成するための行動習慣をまずつけてから、自分を動かしているので、自分は、物事を習得するスキルは結構高いと思っています。
トレーニング以外のほんの一例ですが、
1 大学受験では、1年間で偏差値を45くらいから65くらいに上げた
2 100キロくらいあった体重が今では70キロくらい
3 ブログ知識ゼロから3年で月間10万PVに近いサイトにできた
4 株の知識ゼロからFP、簿記の資格をとり、現在のような情報発信をしている
5 営業職時代は、並の実績から並の方の10倍以上の実績に
など自慢話っぽくなってしまいますが、自分を自分で変えてきた実績があります。
最後に余談
将来的には、チャレンジを成功させたい方のサポートもやってみたいですね〜。
自分が成功するのも嬉しいですが、やはり私は、人が喜んでいる姿が嬉しい人間です。
私が私を喜ばせても私一人しか喜ばせられませんが、私が、他者を喜ばせることで喜びを感じることができるなら何十人分、何百人分喜ぶことができてその方が人生幸せじゃん!?
って、たくさん読書をすることから気づいた瞬間があったんですよね。
その気づいた瞬間から他者を喜んでもらうことで喜べる自分を作っていったんだと思い出しました。
すっかり、今では、そういう人間性が私の現状になりました。
ブログから全く収入なんて入ってこないのに、3年以上続けているのは、まさにそういう自分作りの一環として行なっています。
プレゼント(物だけじゃないですよ)を自分から先にあげる
練習を毎日しているんです。
私がプレゼントした情報をプレゼントとして受け取ってくれた方は、オフ会に来てくれた方や、コメントなどで私を助けてくれる方々のように私にプレゼントで返してくださいます。
その度に、
ブログっていう情報発信を続けてこなければ味わえない喜び
かと思うと、ブログを簡単にはやめらせません。
先日のように私の情報をプレゼントとして受け取ってくださらない方もいらっしゃいます。
その方達は、批判的・攻撃的なコメントで私にお返ししてくれます。
批判的なコメントもブログ開設当時に比べたら多くなっていますが、それこそ多くの人に見ていただけるブログになったということなのかなとプラスに捉えることもできています。
しかし、こういうプラスの感情もマイナスの感情もたくさんの行動と失敗を繰り返すことによって、
「改善と成長」
をしていって、プラスの感情を味わえることも増えていくのかなと思います。
私の情報をプレゼントとして受け取ってくださっている方々は、引き続き、どんどん私からのプレゼントをもらってください^ ^
大変長くなりましたが、引き続き当ブログ
改善と成長〜資産の仕組み作りから〜
と管理人
とら
をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
現在時、10時55分。
1時間40分でこの記事を書いています。
2019年5月1日追記
ジムトレーニングから現在は、プリズナートレーニングにトレーニング内容を切り替えてみています。ジムに行かなくてもちゃんとトレーニングは続いています^ ^
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー