3月27日の株主優待クロス取引〜結局いつ現渡する?

いよいよ忙しかった3月も権利付き最終日ですね!
もうこれから取るというより俄然興味はこの件ですね。
SBI証券の重要なお知らせでも下記のとおり書かれていました。
これって、結局いつハッキリするのですかね?
新たな権利基準日になるかもしれないことはわかるのですが、私の知りたいことは
権利落ち日に現渡してしまってもいいのか?
というところです。
せっかくクロスしたのに明日現渡した後、
「権利確定日は5月末に変更します!」
とか後出しジャンケンされたらたまったもんじゃありません(涙)
「自分でクロスした会社のHPで確認してくださいね〜」とSBI証券のお知らせに書いてありますが、変更される可能性がいつまであるかもわからなければ困ってしまいますよね。
あれこれ言っても仕方がないですから、どういう行動を自分がとるかですよね。
1 今日の市場が閉まった後にいつもどおり現渡してしまう
か
2ハッキリするまでクロスしたままにする
かですよね。
今日の市場が閉まった後にいつもどおり現渡してしまう
これは今後基準日が変更されて優待などがもらえずにコストだけ支払うリスクをとることを意味しますよね。
いつもどおり基準日が変わらずに優待などがもらえればOKという感じです。
ハッキリするまでクロスしたままにする
これはいつまでも貸株料を払い続けるかわりに確実に優待などをいただくことを意味しますよね。
いつもどおりの基準日だったら無駄なコストを支払って残念という感じです。
とらのコメント
結局、どうしたもんですかね?私なりに情報収集していますが、ハッキリとした見解は見つけられませんでした。
3ヶ月以内に〜
とか
2週間以内までに〜
とか、期限が書いてますが、この文章をどう読み取ればいいかわかりかねます。
どういう行動をするのか迷いますね〜^^;今のところ私は、
1のいつもどおりに現渡しよう
かと考えています。いつまで待ったら正解なのかがよくわかりませんので、
優待をもらえなかったら残念!!
と波田陽区さんばりにハッキリ諦めようと思います。
心配しているメンタルやいつまでもクロスしたたくさんの会社のHPを何度も確認したりする手間や時間をかけるのは、私的には合理的ではないと思います。
幸いそんな何万円もコストをかけてクロスしているわけではありませんしね。
私、個人の見解であることをご了解して記事を活用くださいm(_ _)m
ハッキリした答えがわかる方やご意見があったら是非とも教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
早く、いつもどおり安心したいですね^ ^
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
管理人様、いつも記事拝見させていただいております。
私も先日、たまたま証券会社に、現引・現渡について問い合わせしていたところ
未確定で可能性の話ですが、という前置きで
コロナなどの影響で株主総会が6月に開催できない・延期などになった場合
3月末の基準日が後出しで変更になるかもしれないと、東証から注意喚起が来ています。
という内容の話を聞いて、非常にやきもきしておりました。
以下は、SBI証券のお知らせからの推測です。
初心者の解釈なので、間違っている点があるかもしれません。
博識の方、訂正する部分があればご指摘願います。
例)6月の株主総会が、コロナの影響で10月に延期になった場合
会社法で、株主権利は3か月以内に行使するものに限られるので、3月末の株主リストでは
10月の株主総会が開けない為、改めて基準日を設定する。(この場合だと、おそらく基準日7月末)
仮に、7月末が新たな基準日になったら、その2週間前(7月中旬)までには
基準日がこの日に決まりましたよ、という通知をする必要があるということなのかなと思います。
株主総会が延期するような事態になったら、後出しで権利が消失してしまうけど、
今の情勢を考えると、開催できるかどうかは株主総会当日まで分からない。
こんな状況でしょうか。
これに照らし合わせると、3月分だけでなく2月分も危ない可能性があることになります。
自分の中では、2月3月の優待取りにかなりの手間と費用をかけてしまっているので、
これ以上事態が深刻にならないことを願うばかりです。
らびさん、せっかくコメントいただいていたのにお返事しておらず申し訳ありません。
貴重な情報を昨日の記事で読者の皆様にシェアさせていただきました。ありがとうございます。
やはり、皆様関心があるのかいつもよりたくさんの方がご覧になってくれました。
調べても調べても決定的な答えは見出せませんでしたが、終わってみて結果で確認するしかない感じでしょうか。
これまでのクロス、これからのクロスともに心配ですね。
管理人さま
お世話になっております。
今回の案件は本当に悩ましいですよね
結局「コロナ」次第ですもんね
このまま自粛程度で落ち着いてくれればいいのですが
なんかニュースでインタビューに答えてる楽観層をみるに
そういう人達が起点となって爆発的に感染者がふえて
集会系が自粛程度ではなく・・禁止・・
「政府」に「株主総会」なんか危険だ開催禁止っていわれたらアウトだし
そこまで(禁止まで)いかなくても、3ヶ月以内開催が法的強制力がないのであれば
世論的に株主総会の開催開催さえも自粛ムードになるほど感染者が増えれば・・・
普通に3ヶ月以内に開催されない可能性も高いですよね
そうなれば会社法第124条第2項がある以上
5月中旬ごろに5月末を基準日、8月に開催するよ、なんてことにも
ほんとうに悩ましいですね。
ただ、1と2の選択に関しては私の場合は・・・
改めて3月のコストを計算しなおしたら
貸株料・・6万9104円
買金利・・6899円
手数料・・2万8866円(カブドットコムの品渡・品受代含)
10万超えてました・・・
そしてもしクロスを延長するとしたら1日あたり6630円
忙しいので移管もせず、在庫豊富なカブドットコム中心で手抜きクロスを数多くしたのでかなりコスト過多な状況
ある程度動向が確定するかな?と思われる5月中旬ぐらいまでクロス維持してたら
大赤字・・予定通り本日現渡で終了の1択しか選択肢はなさそうです^^;
というか・・そもそも
3月よりむしろ2月の権利確定分の方が危険ですよね、
楽観思想が広まり油断したところに、感染が広がれば
先に「開催不可」になるのは5月予定の2月権利分ですから
5月中に開催できなければ・・当然基準日変更ですし
みなさん襟を正して自粛で押さえ込んでくれれば良いのですが・・
キサロさん、コメントや他の読者様にアドバイスありがとうございます。
貴重なお話は昨日の記事でシェアさせていただきました。ありがとうございます。
これまでもこれからもクロスで優待がもらえるかは結局コロナが収まるまでハッキリしないところですね。
幸い4月5月はそれほど優待が豊富でなく、すでに在庫もかなり乏しいですから何もしないという投資行動もとれそうですね。
こんばんは
権利日どうなりますかね?
会社では議決権投票ハガキ、ネット投票で
総会は出来るだけ参加控えて下さい。と案内して終了した所もあるらしいですね。
今から現渡しをする予定ですが、
みなさんどうされるかコメント見たいので
時間に余裕がある方はよろしくお願いします。
総会案内ハガキの中に優待品が入って来る所もあるので、
総会直前でNG集会になった場合は事前に貰える可能性もありますし、コストを無制限にはかけられないので一旦手仕舞い!
3月権利過去最高に銘柄を確保してまして、私はこれで納得するしかないです。
優待クロス対策であえて変更する会社も出そうというネット意見にも納得させられる。
3/27 に1社 今日買えば貰えるんですよね?と聞いてみると
3/31の名簿に載れば、大丈夫ですよ。と言われました。
IR担当者もまだ本気で考えてはいないようです。
tomotomodさん、お返事が遅くなり申し訳ありません。いつも貴重なお話ありがとうございます。
結局は優待を贈る側も簡単に判断ができない情勢ですよね。収束まで新たなことにチャレンジするような自己投資が良いかなと考えています。