資産運用でよくある失敗談って?失敗しないためのコツや運用法も紹介!

資産運用には失敗がつきもの!とはいえ、好き好んで失敗する方はいないと思います。
失敗から学ぶこともありますが、出来ることなら損はしたくないですよね。
資産運用をなかなか始められない方が一番気にされるのも、リスク面だと思います。
実際私も始めるまでに時間がかかりましたが、幸い大きな失敗はまだありません。
慎重派なのもありますが、失敗しないために心掛けていることがあるからだと思ってます。
資産運用において、100%儲かるなんて美味しい話はありません。
でも、リスクを抑える方法はちゃんとあります。
今回はそういったリスクや失敗が気になる方に向けて、
・資産運用でよくある失敗談
・失敗しないためのコツ
・失敗したくない方におすすめの運用方法
こちらを紹介していきます。
失敗しないためのコツや運用方法は、別に難しいものではないです。
ただ投資にハマると、案外これを守るのが難しくて失敗をしてしまうのだと思います。
資産運用での失敗は、場合によっては多額の損失を出してしまうこともあります。
しかしコツを守れば、リスクを最低限に抑えることはできます。
興味があるのに始められないという方は、ぜひこの記事を読んでから始めてみてください。
資産運用でよくある失敗談って?
資産運用でよくある失敗例、特に初心者の方が陥りがちなパターンを紹介していきます。
①集中投資をしてしまう
重い腰をあげて資産運用を始めた場合、一つ始めただけで満足という方が多いと思います。
しかしそれだと、一つの商品だけに集中投資していることになります。
分かりやすい例えとして、「卵は1つのカゴに盛るな」という言葉がよく使われます。
卵を1つのカゴに盛っている場合、カゴを落としたら卵は全滅しますよね。
しかし複数のカゴに分けていれば、全滅は免れます。資産運用もそれと同じということです。
これは初心者の方に限らず、資産運用に慣れてきた方にも案外多い失敗例です。
お気に入りの銘柄や、儲けが出ている銘柄にまとめて投資して失敗という話は結構あります。
集中投資していると、価格の暴落といった影響をもろに受けてしまうんですよね。
あと意外に盲点なのが、貯金や銀行預金です。
同じ場所に貯金だけをし続けていることも、ある意味集中投資なんですよ。
初心者の方はもちろん、資産運用経験者の方でも陥りやすい失敗が「集中投資」です。
②余剰資金以上のお金を投資してしまう
投資において最も重要とも言えることですが、投資は無理のない範囲で続けるべきです。
投資にハマってしまうと、ギャンブルのような感覚で続けてしまう方がいます。
しかし余剰資金以上の額で運用をして失敗した場合のリスクは、かなり大きいです。
最悪のケースは、もっと投資にお金を充てたい!と生活費に手を付けてしまうことです。
「お金が必要になったら売却すればいいや」などと考えてしまうんですよね。
でも予期せぬ事態で急にお金が必要になる事って、誰にでもあり得ますよね。
そのような場合にやむなく売却して、タイミングが悪く損失を出すことは十分に考えられます。
回した生活費の額が大きいと、最悪の場合生活資金が足りなくなる危険性もあります。
お金を増やしたくて始めたのに、生活が出来なくなっては本末転倒ですよね。
③仕組みやリスクを理解しないまま、なんとなくで始める
資産運用は、まず始めてみるという行動力がとても大事です。
とはいえ、当然仕組みやリスクは自分でしっかり理解をしておく必要があります。
メリットばかりに目を向け、リスクやコスト面を理解しないまま始めた場合の失敗談は多いです。
案外コストって、自動で引き落とされたりで気づきにくいポイントなんですよね。
でも商品によってはコストが高い分利益を出さないと、トータルでマイナスってことはよくあります。
これは中々気づきにくい失敗だと思います。
あと損失額が大きいケースでいうと、FXや仮想通貨で失敗している方が多いように思います。
ひとつの口座で約30%損失してしまった…。
低資金低ロットだったから全損はしないけど…今週はもうメンタル的に手を出したらあかん気がする_(:p」∠)_
多分よく見る初心者あるあるなやらかしな気がする。
自分でやってみてわかった。
手法が固まってない人自分を信じすぎはあかん。
現実を見ねば。— cva@FXとか勉強中 (@cva82746755) October 14, 2020
私も以前、兄に誘われて流行りのウィズコインという仮想通貨に、一緒にお金を投資して痛い目を見たことがあります(笑)3万円ほどの投資額だったので致命傷にはなりませんでしたが、結局コイン自体がゴミクズになりました(笑)これは典型的な投資での失敗です。よくわからないものには投資しちゃダメ
— かわせれいと@20代男で兼業FXトレーダーだよ (@kawasereito_fx) October 13, 2020
今はネットだったり、資産運用が手軽に始められるようになったのは良いことだと思います。
自分に合うか合わないかも、経験してみないと分からないと思うんですよね。
だからといって、正しく理解をしないまま始めると、失敗する可能性は当然高くなります。
④感情に流されて、売買のタイミングを逃す
知識と同様に、資産運用においては感情のコントロールも重要です。
厄介なのは、利益が出ている時も損をしている時も感情は働いてしまうということです。
損したくないと思って行動した結果、損失を出してしまうって資産運用あるあるだと思います。
例えば保有している株が値上がりしていると、「もっと上がるかも!」と期待しますよね。
これは私もよくありますが、それでついつい売るタイミングを逃しちゃうんですよね。
この場合は上がってくれれば結果オーライですが、怖いのは値下がりしている時です。
値下がりしてても、「まあいつか回復するだろう!」と様子見で保有し続ける。
いわゆる「塩漬け」状態ですが、回復しない場合取り返しのつかない事態になる可能性もあります。
損したくないという感情が働くので難しいですが、資産運用には冷静な判断が必要です。
代表的な失敗例を挙げてきましたが、本当に誰にでも起こり得ることだと思います。
とはいえお金が絡んでくることなので、失敗した金額が大きいとなかなか立ち直れないですよね。
「塩漬け」に関する詳しい解説はこちら↓
資産運用で失敗しないためのコツ
これまでの失敗例をもとに、それぞれの失敗を回避するコツをご紹介します。
すべて、私も資産運用を行うときに心掛けていることです。
①分散投資・長期投資をする
集中投資とならないように、金融商品や銘柄の種類を分けて投資してください。
適当に投資すると正しく分散できない場合もあるので、以下の点を意識してみてください。
・特性を分散させる(例:株式と国債など、種類の異なる商品)
・通貨を分散させる(例:日本円建てと、アメリカドル建ての商品)
・業界を分散させる(例:成長しているからといって同業界にばかり投資しない)
・時期を分散させる(例:一括ではなく、少額ずつ定期的に投資する)
ここまで分散させれば、同じカゴに盛った卵が全滅という事態はまず避けられます。
特性や通貨を分散させれば、違う値動きの商品を保有することができます。
業界についても、業界全体の株価が下落する可能性を考慮して分けた方がいいです。
そして時期については、分散させたうえに長期で投資し続けるのがベストです。
長期投資は、よく分散投資とセットで挙げられるメジャーなリスク低減方法です。
長期で投資するほどリターンも安定しますし、複利の効果も高まります。
安定した資産運用につながるので、分散投資と長期投資は初心者の方ほど意識してください。
「複利の効果ってなに?」という方はこちら↓
②必ず余剰資金の範囲内で投資する
お金を増やすことを目的として投資をするのであれば、必ず余剰資金の範囲内で行いましょう。
特に生活費には手を付けないことが、失敗しないためのコツです。
余剰資金とは、資産運用に回せる「余ったお金」のことです。
病気などの予期せぬ事態の資金もある程度確保した上で、使える金額にとどめましょう。
極端に言えば、最悪の場合失っても生きていける金額ですね。
余剰資金の範囲は人それぞれですが、目安としては以下の計算式を参考にしてみてください。
・貯金額 -(月収 6か月分 + 5年以内に予定している支出)
・貯金額 - 生活費半年分
今ある貯金額から、必要な生活資金を除いた額というイメージですね。
ただ資産運用は長期投資のメリットが大きいので、始めるなら早いに越したことはないです。
余剰資金が貯まっていないからと、投資を見送り過ぎてしまうのももったいないです。
あまり慎重にもなりすぎず、ただ生活資金だけは必ず確保するようにしましょう。
③基礎知識をつけ、商品の仕組みやリスクを理解する
資産運用初心者の方も、すでに始めている方も、知識をつけることは重要です。
特に新しい商品や経験がない運用を始める場合は、事前に内容を理解しておく必要があります。
失敗を回避するという点では、メリットよりもデメリットに目を向けるべきです。
運用系の商品案内って、細かい文字でぎっしり書かれているので読むのが面倒くさいんですよね。
スマホで見ている場合は特に、サラッと読み飛ばしてしまうこともあると思います。
しかし初めて購入する商品などの場合、その仕組みやリスクを理解しておくことは非常に重要です。
一般的な商品でリスクも低い場合は、そこまで慎重になり過ぎる必要もないと思います。
ただ上級者向けのものは、基礎知識をつけた上で案内などもしっかり読み込むようにしましょう。
それこそFXとか仮想通貨とか、あとはリスク性の高い商品ですね。
資産運用を始めたばかりの方には、そもそもリスク性の高いものはあまりオススメしません。
リスクの低いものから経験を積んでいき、徐々に段階を上げていくのがいいと思います。
もっと学びたい!となれば、資格の勉強もオススメです↓
④目標金額やリスク許容範囲を定めておく
感情に流されないように、あらかじめ目標金額やリスク許容範囲を決めておきましょう。
資産運用って分かりやすく金額で結果が出るので、メンタルにも結構影響してくるんですよね。
でも一時の感情に流されて冷静な投資判断が出来ないと、失敗につながることも多いです。
目標金額は例えば株式でいえば、「5%値上がりしたら売る」といった具体的な目標にしましょう。
明確な目標を設定することで、着実に利益を増やしていくことが出来ます。
そして失敗例でもお伝えした通り、もっと重要なのは値下がりしている時です。
最低限の損失に抑えられるよう、リスクの許容範囲・金額を定めておきましょう。
いずれ回復するだろう!と放置をしておくのが、一番危険です。
「元本が10%減ったら必ず売る」など、こちらも具体的なルールを決めておきましょう。
結局ルールを守るかどうかも自分次第なので、④のコツが一番難しいと思います。
でも目標を定めておくだけでも、定めない場合とは大きな差があると思いますよ。
リスクの分散と同様に、感情に流されないことも資産運用で失敗しないためにはかなり重要です。
資産運用で失敗したくない方におすすめの運用方法
失敗しないためのコツを踏まえたうえで、おすすめしたい資産運用法を2つご紹介します。
①投資信託
まずおすすめしたいのが、「投資信託」です。
資産運用の経験がないと、なんとなく難しいイメージを持たれている方が多いと思います。
でも実は投資信託って、失敗しないためのメリットが詰まった初心者向けの運用法なんです。
まず投資信託なら、複数の銘柄を買ってくれるので簡単に分散投資ができます。
あわせて長期で投資したい場合は、つみたてNISAやiDeCoといった制度を利用するのがオススメです。
「長期・積立・分散投資」を支援するため導入された制度なので、利用しない手はないと思います。
加えて投資信託は少額から始めることができるので、無理に投資資金を捻出する必要はありません。
投資のプロが代わりに運用してくれるので、専門知識も必要ないです。
ここまでで、失敗しないためのコツ①~③は、大体カバーできるということが分かると思います。
ただし投資信託という商品自体のリスクやコストは、自分で把握しておきましょう。
商品によっては、結構手数料が高いものもあるので注意してください。
そこさえちゃんと注意することが出来れば、失敗したくない方にはオススメの運用法です。
投資信託についてもっと詳しく知りたい方はこちら↓
②株主優待クロス取引
続いておすすめしたいのが、「株主優待クロス取引」です。
こちらは投資信託以上に、あまりなじみがない運用方法かもしれませんね。
資産運用で失敗したくない方にオススメの理由は、リスクがほとんどない運用法だからです。
株って優待とか配当のメリットは大きいけど、購入するには株価の変動が気になりますよね。
でもこの株主優待クロス取引は、株価変動のリスクがなく株主優待を取得できる取引なんです。
株式投資なのに株価変動が関係ないので、ほぼノーリスクというわけです。
仕組みとしては、まず普通の取引(現物取引)で株を買います。
それと同時に、信用取引で同じ銘柄の株を同じ量借りて売ります。
信用取引とは、証券会社からお金や株を借りて行う取引です。
二つの取引を同時に行うことで、株価変動関係なく優待を手に入れられるんです。
費用も証券会社に支払う取引手数料のみなので、メリットの方が断然大きいと思います。
例えば500円の取引手数料で、2000円相当の株主優待が手に入ればお得ですよね。
この手法であればお金を失うリスクがほぼないので、失敗したくない方にはオススメなんです。
資産運用を始めたばかりの方だと、まずは仕組みを理解するのに少し時間が必要かもしれません。
でもそこさえ乗り越えられれば、得られるメリットは大きいですよ。
株主優待クロスについてもっと知りたい方はこちら↓
まとめ
資産運用でよくある失敗談って?
①集中投資をしてしまう
②余剰資金以上のお金を投資してしまう
③仕組みやリスクを理解しないまま、なんとなくで始める
④感情に流されて、売買のタイミングを逃す
資産運用で失敗しないためのコツ
①分散投資・長期投資をする
②必ず余剰資金の範囲内で投資する
③基礎知識をつけ、商品の仕組みやリスクを理解する
④目標金額やリスク許容範囲を定めておく
資産運用で失敗したくない方におすすめの運用方法
①投資信託…失敗しないためのメリットが詰まった初心者向けの運用方法
②株主優待クロス取引…ほぼノーリスクで株主優待が得られる取引
資産運用は必ず儲かるという保証はなく、常にリスクがつきものです。
しかし失敗を完全に防ぐことはできなくても、リスクを抑えることは出来ます。
リスクが怖いという方は、ぜひ今回ご紹介したコツと運用方法を実践してみてください。
それでも、どんなに気をつけていても、失敗をすることって誰にでもあると思います。
仮に失敗した時は、そこからどう改善して行動を続けていくかが大事です。
自分の将来のためにも行動を続けて、お金と投資経験を積んでいきましょう。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー