マネックス証券で株主優待クロス!在庫探しならここ!手数料も詳細解説

・株主優待クロス取引を始める時
・ある程度優待クロスに馴染んできた時
結局、
「どの証券会社を使えばお得なんだ〜?」って思いますよね。
株主優待クロス投資家にとっては2020年6月現在、SMBC日興証券と楽天証券が2強状態です。
「ならこの2社でいいんだね」となりそうですが、
そうとも限りません。
2強であるだけに、一般信用取引の「在庫」がない場合も多いのです。
私は最初よくわからず、有名どころの証券会社の口座はほぼ全て開設したのですが、その中で感じたマネックス証券の特徴を
「株主優待クロス投資家目線」
で徹底解説します。
株主優待クロス取引にとって手数料を安く済ませることは最優先事項です。
でも在庫がなければそもそも優待クロス取引が行えません。
在庫がある証券会社があるのにそれを知らないなんて損しちゃってますよね。
手数料が若干高くても、複数の優待クロス取引をできればしっかり利益をあげることができると思いますのでしっかり読み進めてくださいね。
これを見れば、マネックス証券の特徴がよくわかるようになって、
・マネックス証券の口座を開設していなかった人は
「とりあえず、口座だけは作っておくか〜」・口座開設はしていたけどうまく活用していなかった人は
「解説してあった通りやってみよ!」って思ってもらえるようになると思いますよ。
これから優待クロスを始めるっていう初心者さんは、目次の中から「まとめ」をクリックして、まとめをご覧になってから記事内を見てもらうと全体を把握した状態で読み進めることができると思うので、試してみてください^^
この記事の目次
マネックス証券の手数料プラン
マネックス証券には2つの手数料プランがあります。
取引毎手数料コース
業界の中では頭一つ高い手数料となっています。
通常はこのコースをオススメします。
(手数料は少し後に書いてあります。)
一日定額手数料コース
現物取引と信用取引を合計した1日の合計取引金額で取引手数料が決まります。
このコースの手数料は「1日の取引金額300万円までは手数料2500円」となっています。
この特徴を株主優待クロス取引として上手に利用するなら
1日で低い株価の銘柄を15社以上クロスする際に利用するといいでしょう。
またマネックス証券ではこの300万円を1ボックスと呼んでおり、ボックス数に応じて手数料が上がっていく仕組みです。
21ボックスを超えると1ボックスあたりの手数料が2475円(税込)に下がります。
121ボックスを超えると1ボックスあたりの手数料が1815円(税込)に下がります。
1日の取引金額合計 | 手数料 |
300万円まで | 2,750円(税込) |
600万円まで | 5,500円(税込) |
以降、300万円増えるごとに | 2.750ずつ増加 |
21ボックス以降、1ボックスごとに | 2,475円ずつ増加 |
121ボックス以降、1ボックスごとに | 1,815円ずつ増加 |
取引毎コースの手数料
こちらは取引毎コースの詳しい手数料について書いていきます。
現物手数料
ほぼ使うことないでしょうが、参考に載せておきます。
取引金額 | 手数料 |
10万円まで | 110円(税込) |
20万円まで | 198円(税込) |
30万円まで | 275円(税込) |
40万円まで | 385円(税込) |
50万円まで | 495円(税込) |
100万円まで | 成り行き注文:1100円(税込) 指値注文:1650円(税込) |
100万円超 | 成り行き注文:約定金額の0.1% 指値注文:約定金額の0.15% |
信用手数料
取引金額 | 手数料 |
10万円まで | 105円(税込) |
20万円まで | 154円(税込) |
50万円まで | 209円(税込) |
100万円まで | 369円(税込) |
150万円まで | 660円(税込) |
200万円まで | 880円(税込) |
200万円超 | 1100円(税込) |
現引・現渡手数料
無料
事務管理手数料
ちょっと難しい話で細かい話なので、初心者の方は読まないでもらっても大丈夫です。
1ヶ月経過するごとに1株あたり10銭+消費税
(最低でも100円+消費税はかかります)具体的に考えてみると
・100株なら110円(税込)
10銭×100株=10円ですが、最低でも110円かかるので、100株でも110円かかってしまいます。
・1000株でも110円(税込)
10銭×1000株=100円+消費税です。
なのでほとんどの場合は1ヶ月間クロスしたとしても110円で済むと考えてください。(1000株を超えるクロスは珍しいと思います。)
ちなみに2ヶ月間クロスしたら220円かかるといった感じです。
事務管理手数料に関する細かい話
1ヶ月ってアバウトだけど??と思いますよね。
6月30日に新規信用売り建てして7月31日に返済した場合
1ヶ月分事務管理手数料を支払うと考えてください。(こんなに1日単位で気にすることはほとんどないと思いますが)
貸株料・信用金利
貸株料と信用金利は手数料プランに関係なく同じですから安心してください。貸株料(信用売りにかかる)
制度信用売り | 年1.15% |
一般信用売り「無期限」 | 年1.10% |
一般信用売り「短期」 | 年3.90% |
一般信用売り「ワンデイ信用」 | 年1.80%(1注文の約定金額100万円未満) 年0.00%(1注文の約定金額100万円以上) |
無期限の1.10%は業界ほぼ最安水準です。
一般信用売り「ワンデイ信用」は優待クロスには使えないため、参考程度に見ておいてください。
信用金利(信用買いにかかる)
制度信用買い | 年2.80% |
一般信用買い「無期限」 | 年3.47% |
一般信用買い「ワンデイ信用」 | 年1.80%(1注文の約定金額100万円未満) 年0.00%(1注文の約定金額100万円以上) |
クロスする際は現物買いが必要ですが、こんなテクニックもあります。
一般信用売り
種類
「無期限」と「短期」があります。無期限
返済期限「無期限」の一般信用取引です。
特徴としては貸株料が短期より大幅に安いですが、直近の権利確定日の一般信用売り取り扱い銘柄数は短期に比べて少ないと思います。
短期
返済期限「15営業日」の一般信用取引です。
「15営業日」ですから他の証券会社とほぼタイミングは同じです。
翌日向けの当社の注文可能数量の更新は、毎営業日20:00頃までに行います。
なお、株主優待関連銘柄の発注可能数量は、当社の在庫調達状況によるため、更新時間は一律ではなく、毎営業日20:00以降、取引所への発注当日の取引時間中を含め任意の時間に更新いたします。原則、取引時間開始前には在庫設定を行いますが、在庫調達状況に応じて取引時間開始後の任意の時間に更新する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
注文可能数量が当社で設定された後、お客様のご注文状況や建玉の返済状況等をリアルタイムで反映いたしますので、在庫状況の「多・少・無」表示もリアルタイムで更新されます。
注文ができるのは「売建可能日」の前営業日の20時からです。
「無期限」「短期」取り扱い銘柄を確認する方法
マネックス証券のHPにログインして「信用取引メニュー」→「信用取引 取扱銘柄一覧」と進むと確認できます。
マネックス証券の株主優待クロス取引の使い勝手
一般信用売りの在庫の状況
各証券会社の中で無期限信用はSMBC日興証券、楽天証券の次くらいに在庫がなくなる傾向にあります。
在庫の総数的な感覚はそれほど多くはないですが、クロス手数料の高さから敬遠されがちです。
そのため意外な在庫が残っているケースがあります。
また取り扱い銘柄も約900あり、まあまあ多いほうです。
したがって、日興証券や楽天証券を見て在庫がなかった場合に利用してみるのがよいと思います。
一般信用売り補充のタイミング
20時ただし、株主優待銘柄の場合は更新時間がずれることがあります。
その分、意外なタイミングで在庫がある場合もあるので見逃せません。
他の証券会社との関係
20時までに他の証券会社の確認が終わっているなら一番最後で大丈夫です。
徹底的に在庫確保にこだわるなら
一日の中で
17時 | 日興証券の争奪戦に参加 |
19時 | 楽天証券・SBI証券・GMOクリック証券の争奪戦に参加 |
19時〜20時 | auカブコム証券の抽選に申し込み |
20時 | マネックス証券の争奪戦に参加 |
という風にスケジュールを組むと良いと思います。
コスト面
手数料は他の証券会社と比べて高めです。
信用買い→現引きを上手に使うことにより多少コストを下げることはできます。
他の証券会社との関係性
マネックス証券 | 人気銘柄を取りこぼした時のサブとして無期限信用を利用する |
楽天証券 | 大口優遇達成後はクロスの中心を楽天証券に考える |
SMBC日興証券 | 楽天証券の準ずる位置付けとして考える |
SBI証券 | アクティブプランで短期を使って少しずつクロスを進める |
GMOクリック証券 | キャッシュバックがあれば短期で取れていないのを取っていく |
auカブコム証券 | 現物は他の証券会社を利用する前提で抽選を申し込んでいく |
松井証券 | 50万円以内に収まる銘柄用として利用する |
他の証券会社との手数料の比較
現物手数料
証券会社名 | 1注文毎の現物売買手数料(税込) | |||
〜10万円 | 〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 | |
マネックス証券 | 110円 | 198円 | 495円 | 1100円 |
楽天証券 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
SBI証券 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
GMOクリック証券 | 96円 | 107円 | 265円 | 479円 |
松井証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 1100円 |
auカブコム証券 | 99円 | 198円 | 275円 | 1089円 |
SMBC日興証券 | 137円 | 198円 | 440円 | 880円 |
信用手数料
証券会社名 | 1注文毎の信用売買手数料(税込) | |||
〜10万円 | 〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 | |
マネックス証券 | 105円 | 154円 | 209円 | 369円 |
楽天証券 | 99円 | 148円 | 198円 | 385円 |
SBI証券 | 99円 | 148円 | 198円 | 385円 |
GMOクリック証券 | 97円 | 143円 | 187円 | 264円 |
松井証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 1100円 |
auカブコム証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
SMBC日興証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
※auカブコム証券は別途、品受・品渡手数料がかかります。
マネックス証券の株主優待クロス取引以外の活用方法
IPO
2019年は48件、2018年は59件と取扱実績は多め。
お知らせメールを設定することで申し込み忘れが防げます。
100%ネット配分でほぼ100株が申込上限のため、ほぼ完全平等抽選となっています。
まとめ
マネックス証券の手数料プラン
・取引毎手数料コース
・一日定額手数料コース
の2種類がある。
取引毎コースの手数料
・現物も信用も手数料は高め
・事務管理費はかかる
貸株料・信用金利
・貸株料は無期限1.1%、短期が3.9%
一般信用売り
・短期と無期限の2種類がある
・短期の返済期限は15営業日
マネックス証券の株主優待クロス取引の使い勝手
・クロスにかかる全体的な手数料が高いため、在庫が残っている可能性が比較的高め
・補充のタイミングは20時
・コスト面は高いため、他でクロスできるなら手数料の安いところで
・他の証券会社との関係性は、楽天証券と日興証券を中心にあとはサブ的な運用が基本線
他の証券会社との手数料の比較
比較した結果、現物、信用ともおおむね業界最高値
マネックス証券の株主優待クロス取引以外の活用方法
IPOで活用すると良さそう
マネックス証券はしっかり使いこなせば株主優待クロス取引の大きな武器になることはわかってもらえたと思います。
日興証券や楽天証券に在庫がなくてもマネックス証券なら残っている可能性があります。
ただし、手数料が高いので他の証券会社の在庫を先に確認してからクロスするかを決めたほうが良いと思います。
マネックス証券だけではないですが、各証券会社それぞれ特色がありますから、それを十分理解して自由自在に使いこなして、可能な限り利益を最大化させたいですね。
各証券会社の特徴を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
今回の記事では、初心者さん向けの記事内容でしたが後日、上級者向けにも記事を作成する予定ですので、上級者の方も楽しみにしていただければと思います。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー