株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)を中心に情報をお届けしています!

貸株料とは?株主優待クロス取引(つなぎ売り)にかかる費用を簡単解説!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
江藤ふゆき
江藤ふゆき:現役銀行員/日本FP協会認定AFP/投資歴20年。 保有資格:証券外務員一種、金融先物取引内部管理責任者、FP技能士2級 現在の投資状況は、株式投資、FX、投資信託(NISA・iDeCo)、ロボアドバイザー、仮想通貨など。 過去に、250万円をたった3日で15万円に溶かした経験から、徹底したリスク管理をモットーに、日々相場と共に生きています。

株主優待クロス取引でお得に株主優待をゲットしたい!!

そう決意してみたものの…

株初心者には難しい専門用語ばかり。。

 

費用はどのくらいかかるの?

手数料?金利?

いったい何がどれだけかかるの?

 

優待は欲しい!でもイマイチ仕組みが分からなくて最初の一歩を踏み出せない。

そんな方に、株主優待クロスにかかる諸費用を調べてみました!

 

特に今回は手数料の中でも初心者にはなじみのない

『貸株料』にフォーカスしています。

 

この記事では、取引を始めるにあたり知っておきたい

手数料の基礎知識を3点に絞って超初心者向けに解説します!

 

  • 株主優待クロスでかかる手数料について
  • 貸株料について
  • お得な証券会社の見極め方

 

何かを始めようとした時、

方法がたくさんあったり知らない用語が出てくると、それだけで拒否反応が出ませんか?

子供の頃は好奇心旺盛にチャレンジ出来たのに、

大人になるとリスクばっかり考えて行動に移せないんですよね~

株主優待についても、株の知識がない方には敷居が高いと思われがちです。

 

でも、最初の一歩が踏み出せると、「こんなお得な方法があったんだ~」

と印象が変わるかもしれません。

 

『投資』の第一歩を踏み出してみませんか?

株主優待クロス取引とは?

まず、株主優待クロス取引について確認しましょう。

 

「現物買い」と「信用売り」を同時に行う事で株主優待を低リスクで取得する方法です。

信用売りには

一般信用売り」と「制度信用売り」があります。

 

証券会社のウェブサイトでも、「つなぎ売り」と呼ばれ紹介されています。

リスクを抑えて株主優待を獲得する「つなぎ売り」について

  • つなぎ売りは、現物取引の買い注文+信用取引の新規売建注文を行います。
  • つなぎ売りなら、株価の下落リスクを抑えて株主優待をゲットできます。
  • 一般信用取引なら逆日歩などのコストを抑えられます。

参照:楽天証券公式HP

 

クロス取引をするには、株価以外に以下の諸経費がかかります。

①証券会社の信用手数料

②逆日歩(制度信用売りのみ)

③貸株料

④管理費

①証券会社の信用手数料

信用売りの売買にかかる手数料です。

証券会社によって異なります。

無料だったり、料金制限を設けて一部無料のプランがあります。

後半に、証券会社ごとの最安信用手数料をまとめました。

②逆日歩

制限信用売りの場合に発生する可能性があります。

一般信用売りには発生しません。

残念ながら、発生するかどうか、発生するならいくらなのか

については事前に確認することができません。

 

制度信用取引においては、人気銘柄で信用売りの注文が多すぎると

証券会社が株を別の所から借りてきます。

そのため、逆日歩が思わぬ金額になる可能性があります。

このリスクを回避するためには、逆日歩がかからない一般信用売り」を選びましょう。

 

逆日歩についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

③貸株料

証券会社から株を借りるレンタル料です。

証券会社によって金額が異なります。

今回はこちらに注目していきます!

④管理費

株を借りてから返却せずに長期保有すると発生する手数料です。

■信用事務管理費
新規建日より起算した1ヶ月毎の応答日を越えるたび、1株につき10銭(単元株制度の適用を受けない銘柄は100円(税抜))、100円(税抜)に満たない場合は最低100円、上限1,000円(税抜)の信用事務管理費が発生します。同一銘柄で同一約定日の建玉はまとめて算出し、売り建玉と買い建玉は区別いたします。
なお、「課税区分(特定・一般)」「取引区分(制度・一般)」が異なりましても同一銘柄で同一約定日の建玉の場合にはまとめて算出し、株数の多い順に按分いたします。
※事務管理費の応答日(1ヶ月)の判定は、新規建玉日の翌月の同日付(例えば3/14に新規建てした場合は、4/14で1ヶ月、5/14で2ヶ月)となります。3/14に新規建てを行い、4/14(応答日)に返済された場合には事務管理費は発生いたしません。4/15に返済した(応答日を越えた)場合より発生いたします。

参照:auカブコム証券公式HP

貸株料について

貸株料は『株のレンタル料』と伝えました。

では、詳しく見ていきましょう~

 

貸株料とは?
金額は金利(年率)○○%と表記され、証券会社ごとに異なります。

借りるプランや借りる期間によっても金額が変わります。

信用取引の「売り」にかかります。

 

信用取引には一般信用制度信用がありますね。

この2つの違いはこうです。

一般信用

  • 貸株料が高い
  • 逆日歩は発生しない

制度信用

  • 貸株料は安い
  • 逆日歩が発生する可能性がある

 

制度信用は、貸株料は安くても、

『逆日歩』で優待以上の金額が発生するリスクがあります。

思わぬ金額になってマイナスになってしまう可能性がありますので、

初心者はまず、一般信用から始めましょう。

(株主優待クロスをしてる方の多くは一般信用取引を選択してるみたいですよ!)

 

 

初心者にはこれ!『現物買い』×『一般信用売り』

株主優待クロス取引について方法は2つあることが分かりました。

そして、一般信用の方がリスクが少ない事も分かりました。

 

貸株料の計算を簡単にするため、

『現物買い』×『一般信用売り』のクロス取引について考えていきましょう。

 

このクロス取引にかかる諸費用は3つに絞られます。

  • 信用手数料
  • 貸株料
  • (管理費)

 

管理費は()にしました。

管理費はかかる証券会社とかからない証券会社があります。

かかる証券会社でも1株=10銭ほど、最低でも100円~という低価格です。

なので、そこまで敏感に考えなくても良いかな、と思います。

それでも払いたくない!と言う方は、管理費のかからない証券会社を選びましょう。

 

●管理費のかからない証券会社:SMBC日興証券

 

 

残りの信用手数料と貸株料が、主にこのクロス取引にかかる諸費用です。

自分のしたい取引と合計額比較すると、どの証券会社が向いているかが分かります。

 

貸株料の計算方法

え?待って?

計算方法って…貸株料って自分で計算しないといけないの?

ごめんなさい。残念なお知らせですが、そうなんです。

 

貸株料は「金利(年率○○%)」と表記されるので、

どこの証券会社で、何日借りるかによって金額が変わってきます。

 

でも待って!諦めないで!!

もうちょっとだけ話を聞いてください。

最初に宣言した通り、今回は超初心者向けです。

初心者が初心者向けに小学校の算数並みにかみ砕いてみました。

ここまで読めたらもう大丈夫。最後まで一緒に頑張りましょう!

 

貸株料の計算式
『約定金額×貸株金利×貸株日数÷365=貸株料』

 

ひとつづつ見ていきましょう。

 

約定とは:「株式取引などの売買が成立すること」

簡単に言うと、あなたが「株借りるね」って証券会社に伝えて、

証券会社が「OK!貸すよ」って約束が決まること、です。

 

ここで覚えておきたいのは3点

  1. 貸株日数には、土日祝日も含まれます
  2. 借りる手続きをしてから、実際株を受け取るのは2営業日後
  3. 返す手続きをしてから、株の返却が完了されるのは2営業日後

(※証券会社によって営業時間が異なるので、注意が必要です)

 

詳しくはカレンダーで見ていきましょう。

 

6/11(木):新規建約定日

あなた:「株、借ります~」

6/15(月):クロス受渡日

証券会社:「株、貸します」

6/29(月):権利落ち日(この日から株を手放しても株主優待がもらえる日)

あなた:「株、返却します~」

7/1(水):現渡受取日

証券会社:「返却確認しました」

 

貸株日数は緑の期間を数えます。(この場合は17日)

 

 

では、実際に計算式に合てはめてみましょう。

問題

株価1000円、100株を、一般信用売り貸株料年率1.4%(SMBC日興証券)で17日間かりました。

 

答え

約定金額×貸株金利×貸株日数÷365=貸株料

1000円×100株×1.4%÷365×17日≒65円

(小数点以下切り捨て)

 

当てはめてみると意外と簡単ですね。

 

SMBC日興証券は売買手数料が無料なので、

65円以外の手数料はかからないといっても良いでしょう。

 

 

ではちょっとだけレベルアップ

 

問題

これをもし制度信用売りをしたら?

制度信用は6/26(金)の「この日までに株を買っていれば、優待もらえるよ」
って日に買えばよいので、

6/26(金)から6/29(月)の4日間レンタルとなります。

 

答え

約定金額×貸株金利×貸株日数÷365=貸株料

1000円×100株×1.15%÷365×4日≒12円

 

一般信用売りとの差額は53円ですが、これに逆日歩がかかる可能性があります。

このくらいの差であれば、一般信用売りで早めに確保してしまった方が安心ですね。

 

証券会社別の手数料

貸株料の金利(年率)です。

比較的安い所を赤字にしてみました。

短期が適用できる期間も証券会社によって変わるので注意しましょう。

 

基本的には15営業日です。

 

※楽天証券は14営業日、auカブコム証券は13営業日です。

 

制度売り 一般売り短期 一般売り長期・無期限
SMBC日興証券 1.15% 1.4%
auカブコム証券 1.15% 5.85% 2.25%
GMOクリック証券 1.1% 3.85% 0.8%
SBI証券 1.15% 3.9% 1.1%
楽天証券 1.1% 3.9% 1.1%
楽天いちにち信用 1.80%(1注文の約定金額100万円未満)
0.00%(1注文の約定金額100万円以上)
松井証券 1.15% 2%
松井一日信用 1.80%(1注文の約定金額100万円未満)
0.00%(1注文の約定金額100万円以上)
マネックス証券 1.15% 3.9% 1.1%

 

 

続いて、信用手数料の一覧です。

証券会社 信用手数料
SMBC日興証券 ダイレクトコースは無料
auカブコム証券 無料
GMOクリック証券 1日定額プランは10万円まで無料

VIPプランは無料

その他:1約定あたり50万円以下89円~

SBI証券 日計り信用取引手数料は無料
楽天証券 いちにち定額コースは10万円まで無料

超割コースは無料

松井証券 50万円まで無料
マネックス証券 10万円以下95円~

※上限額は、現物買い+信用売りを合わせての金額です。

※信用手数料はGMOグループの優待でキャッシュバックされますが、貸株料は対象外です。

 

 

SMBC日興証券が信用手数料が金額に関わらず無料なので、お得感があるのではないでしょうか。

 

まとめ

  • 貸株料とは、証券会社から株を借りるレンタル料です。
  • 一般信用売りの貸株料は、制限信用売りの貸株料より高いですが、逆日歩リスクを考慮すると一般信用売りの方がローリスクです。
  • 優待クロス取引にかかる諸費用は主に貸株料と信用手数料です。
  • 優待クロス取引の諸費用は、取引額と株を借りる日数が決めてです。

 

初心者が超初心者向けに専門用語を解説してみました。

聞きなれない言葉が多くて始めるのが不安な方も、どういうシステムなのかが理解できれば不安も解消されるのではないでしょうか。

分からないまま始めるのが一番危険です。

危機管理は持ちつつ、これをきっかけにはじめの一歩を踏み出せたら嬉しいです。

まだ理解できない!と言う方は、以下関連記事も合わせて読んでみるともっと理解が深まると思いますよ。

初心者の株主優待体験記

塩漬けとは?



ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。

お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、

少し自己紹介しますね^^


私はみなさんと同じように本業をしながら

ネットビジネスをやっていて、

月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって

本業卒業間際

の男です。

とらのプロフィールページ

 全然センスもかけらもなかったし、

ビビって行動できないような人間でしたが


なんとか仕事をやめられるくらいの

仕組みを作ることができました。


正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば

誰でもできると思います。


もちろん、仕組みができるまでは

たくさんの作業と時間は必要で

そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。

(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)


 今までは株主優待クロス取引の情報を中心に

お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして


本業を卒業できる方法をこれからは

情報発信していきます^^

【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。

登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。

中でも私の約150万円の自己投資の結晶である

サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。

登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^


【LINEもやってます】
友だち追加

 LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている

超便利な株主優待クロス取引手数料計算表

を差し上げます^^


【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー



この記事を書いている人 - WRITER -
江藤ふゆき
江藤ふゆき:現役銀行員/日本FP協会認定AFP/投資歴20年。 保有資格:証券外務員一種、金融先物取引内部管理責任者、FP技能士2級 現在の投資状況は、株式投資、FX、投資信託(NISA・iDeCo)、ロボアドバイザー、仮想通貨など。 過去に、250万円をたった3日で15万円に溶かした経験から、徹底したリスク管理をモットーに、日々相場と共に生きています。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 改善と成長〜資産の仕組み作りから〜 , 2020 All Rights Reserved.