20代で資産運用を始めることのメリットは?おすすめ商品とともに解説!

20代って、人生の転換期ともいえるイベントが盛りだくさんですよね。
就職して新たな道に進む方もいれば、勉学の道を究める方もいたり
はたまた結婚などのイベントにより、世帯主になる方もいるかもしれません。
そんなライフスタイルも人によって様々な20代は、
自分の将来に向けて、資産を作り始める時期でもあります。
でもそうは言われても、何から始めればいいか分からない人がほとんどだと思います。
「たしかに始めた方がよさそうだけど、資産運用ってなんか難しそう…」
「まとまったお金がないと投資ってできないんじゃないの?」
と苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。
しかしそんな20代こそ、資産運用を始めるメリットがたくさんあるんです。
この記事を読めば、
・20代のお金事情
・20代で資産運用を始めることのメリット
・20代におすすめの資産運用 ①安定志向の方向け
・20代におすすめの資産運用 ②多少リスクも取れる方向け
といったことが分かります。
「想像以上に色んなことにお金がかかるけど、全然貯金をしていなかった…」
「若いうちから運用していれば、もっと資産を増やせたかも…」
と後悔をしないように、20代の今だからこそ出来ることを学んでいきましょう。
資産運用は早く始める方が間違いなくメリットが大きいです。
時間や伸びしろといった可能性が無限大な20代!
あまり難しく考えずに、まずは自分に合った運用法を見つけてみてはいかがでしょう。
この記事の目次
20代のお金事情って?
具体的な説明に入る前に、まず20代の方が平均的にどれくらいの資産を保有していて
どれだけ資産運用に関心を持っているのか、詳しく見ていきましょう。
20代の平均年収は?
まずは20代の平均年収について、国税庁による給与実態調査の結果を紹介します。平成30年度分(最新年度分)の20代の平均年収は以下の通りでした。
男性20~24歳…284万円
男性25~29歳…404万円
女性20~24歳…249万円
女性25~29歳…326万円
20~24歳の男女計267万円、25~29歳の男女計370万円という結果でした。
参考:国税庁(標本調査結果)平成30年分 民間給与実態統計調査-調査結果報告-
20代はまだ働き始めたばかりの人が大半で、収入自体もそれほど高いわけではないので
多額の資金を投資に回そうという方は、それほど多くはなさそうです。
20代の貯金額は?
続いて、収入の中からどれくらい貯金に回せているのか見ていきましょう。
参考:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降)
最も多いのが金融資産を保有していないと回答した人で、次いで多いのが100万円未満でした。
金額の差はあれど半数以上の方が貯金をしていると同時に、
半数近くの方は貯金をしていないようです。
20代で投資をしている人の割合は?
最後に、実際どれだけの20代の人が資産運用をしているのか見ていきましょう。
参考:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年以降)
預貯金のための口座は20代のほとんどの方が保有しているようですが
やはり全体と比較すると、資産運用を始めている人は少ないようです。
なかでも特に、個人年金保険や株式といった商品を保有している人が少ないですね。
やはり社会に出てまだ間もない20代は、収入自体もそれほど高くなく
また口座は保有しているものの、貯金額は少ないという特徴があるようです。
20代で資産運用を始めるメリットって?
そんな貯蓄額もあまり多くない20代のうちに、資産運用を始めるメリットとは一体何なのか?
具体的に見ていきましょう!
メリット① 時間がある
20代で資産運用を始めるメリットは、何と言っても「時間がある」ということに尽きます。
世界的に有名なアメリカの投資家ウォーレン・バフェットも、投資を成功させる方法の一つとして
「時間を味方につけること」を薦めています。
時間があるということは、それだけ資産運用に長い時間をかけられるということです。
リスクが低い投資方法でも、その運用にかける時間が長ければ長いほど
最終的には大きなリターンを得ることが出来ます。
実際に20歳から資産運用を始めた場合と、40歳から始めた場合のお金の増え方の違いについて
下図のシミュレーション例を参考に見ていきましょう。
パターン①のように20歳から想定利回り3%で毎月3万円を積み立てた場合
60歳になる頃には最終積立金額はおよそ2,795万円となります。
パターン②のように40歳から始めた場合、パターン①の倍額の6万円を毎月積み立てたとしても
60歳での最終積立金額はおよそ1,660万円と、パターン①の6割ほどの金額にしかなりません。
元本だけを見ればそこまで大きな開きがあるようには見えませんが、
利息を含めた総額を見ると、その差は明らかですよね。
毎月の積立金額や想定利回りが増えれば、当然この差も大きくなっていきます。
少額であったとしても、早くから運用を始めることで十分に資産を増やすことが出来るので
時間があるという点は、20代で資産運用を始める上での最大のメリットであると言えます。
メリット② 失敗しても取り戻すチャンスがある
二つ目のメリットは「失敗しても取り戻すチャンスがある」という点です。
これは一つ目の「時間がある」というメリットに少し重なる部分もありますが、
仮に失敗したとしても、働き盛りの20代はまだまだ取り返せるチャンスがあるということです。
また20代のうちは、資産運用に回せる金額も比較的少ないので
少額の運用であれば失敗しても、損失が少なくて済むと捉えることもできます。
仮に定年間近に、
退職金も入るし、老後のために投資をはじめてみよう!
定年間近おじさん
なんて思い立ってもそこで大損をしたら取り返す元手もないため、大変な騒ぎになりますよね。
一度も失敗せずに長い期間投資を続けていくのはなかなか難しいことかもしれませんが、
20代から資産運用を始めていれば、失敗した場合に取り返せる可能性が高く
また失敗したとしても、少額の運用であれば損失額が少ないというメリットがあります。
メリット③ 若いうちから資産運用の勉強ができる
三つ目のメリットは「若いうちから資産運用の勉強ができる」ということです。
これは将来の選択肢を増やすということにもつながります。
経営学部などに進学していれば別かもしれませんが、「お金」に関する教育って
日本ではあまりないですよね。だから資産運用に関してもやらないと言うよりかは
正しいやり方が分からないという方が多いと思います。
しかし若いうちから資産運用を始めることで、お金に関する知識を得ておくことは
将来的にも役立ちます。例えば↓
・マイホームや車といった大きな買い物
・保険や税金に関する支払
・定年後の資産形成
などといったお金の問題に対し、資産運用の知識を役立てることができます。
また日本では進学をし就職をするというコースが一般的ですが、
資産運用の勉強をすれば「働いて稼ぐ」以外のお金の増やし方も知ることができます。
最近では100円くらいの少額からスタートできる投資信託などもあるので
そういった商品を利用して、将来に向けての資産運用の練習を行えることは
20代で資産運用を始めることの大きなメリットであると言えます。
20代におすすめの資産運用 ① コツコツ安定志向型の方向け
メリットをふまえた上で20代にはどんな資産運用がおすすめなのか、タイプ別に紹介していきます。
一般的に考えて20代だと、まだまとまったお金や資産がないという方がほとんどだと思います。
そんなにお金もないし、慣れない資産運用にいきなり投資するのは怖い!
という方向けに、まずは低リスクで長期的にコツコツ積み上げられる運用方法を
メリット・デメリットを中心に見ていきましょう。
つみたてNISA
つみたてNISAとは2018年1月から始まったばかりの、投資運用益の非課税制度です。
投資の配当金や売却益が非課税となるのは嬉しいですよね。
メリット
①運用益が年間40万円まで、最長20年間非課税
②100円という少額から毎月の積立てが可能
③初心者でも低コストかつ長期にわたる投資が可能
デメリット
①投資信託などから運用商品を選ぶため、元本割れする可能性がある
②投資信託の商品数が少ない
③所得控除の対象ではない
メリットを見ていただくと分かるように、少額の積立で長期的な運用に向いている
つみたてNISAはまさに若い世代のために作られた制度と言っても過言ではありません。
またデメリットに「投資信託の商品数が少ない」とありますが
金融庁の監督のもと、安全性の高い投資商品に絞られているので
投資の経験が少ない20代の方でも利用しやすい制度になっています。
つみたてNISAに関するより詳しい説明はこちら↓
iDeCo
続いてiDeCoと呼ばれる個人型確定拠出年金の制度です。
これは自分で決めた金額を毎月積み立てて運用し、60歳以降にそれを受け取るという制度です。
ようは将来の自分のために、自分で用意しておく年金というイメージですね。
メリット
①月額5,000円の掛け金から始められ、1,000円きざみで上乗せ可能
②運用益が非課税
③積み立てた掛け金が所得から控除され、その分税金が返ってくる
デメリット
①原則60歳まではお金を引き出せない
②口座開設手数料と口座管理手数料がかかる
③元本保証のものではないため、元本割れする可能性がある
「少額から始められて長期的な運用に向いている」という点はつみたてNISAと同じですが、
運用益が非課税になることに加えて、節税もできるということがポイントです。
国民年金や厚生年金といった制度もありますが、これも確実なものではありませんし
特に20代の方々が老後を過ごす頃にはどうなっているか分かりませんよね。
そのためiDeCoは将来のために資産を作っておきたいという20代の方に特にオススメです。
iDeCoに関するより詳しい説明はこちら↓
保険
20代のうちは生命保険に加入していないという方も一定数いると思いますが
実は保険には様々な商品が用意されており、毎月の掛け金を積み立てておいて満期時に
受け取るというものもあるので投資商品として利用するのにもオススメなんです。
メリット
①年齢が若いほうが掛け金が安く済む
②長期にわたる積み立てが可能
③運営は保険会社や銀行がやってくれるため管理が楽
デメリット
①途中解約した場合、元本を大きく割り込む可能性がある
②商品によってリスクの大きさや利率に違いがあるため選びづらい
デメリットにあるように保険は非常に多くの商品があるため
自分に合っている商品かどうか慎重に判断する必要がありますが、
若い方が掛け金が安く済むというメリットは、20代の方にとっては大きいですよね。
20代におすすめの資産運用 ② 多少リスクも取りつつ将来設計したい方向け
20代で資産運用を始めるメリットでも紹介したように
失敗しても取り戻すチャンスがあるというのも、若いうちから始めることの利点の一つです。
せっかく先の長い20代から始めるのであれば、多少のリスクも取りつつ
将来の資産形成も見据えた投資をしたいと思われる方もいると思います。そういった方向けの運用方法も、メリット・デメリットを中心に見ていきましょう。
株式投資
投資の王道ともいえる株式投資ですが、株数の単位ではなく
金額の単位で株式を買い付けることもできるため、案外始めるハードルは低いんです。
メリット
①少額から始められる
②配当金が得られる
③定期的な買い付けにより、ドル・コスト平均法が生きてリスクが低減される
デメリット
①持っている資金が少ないと投資効果が低い
②値動きのパターンやチャートを読み取るためには、ある程度勉強が必要
③高いリターンを追うと、その分リスクも高くなる
株式投資は先に挙げた資産運用の方法に比べて、リスクの高い投資法ですが
金額単位で定期的に買い付けることにより、ドル・コスト平均法が生きてリスクは低くなります。
ドル・コスト平均法とは、定期的に一定の金額で、同じ投資対象を購入する投資方法です。
大きな利益を出そうと思うと、それ相応の勉強と資金が必要にはなりますが
若いうちから資産運用の勉強をしたい方には、少額から始めることをオススメします。
ドルコスト平均法に関する詳しい説明はこちら↓
不動産投資
最後に不動産投資です。不動産投資ってもっと後になってから始めるものじゃないの?
とお考えの方もいるとは思いますが、20代から始めるメリットもあるんです。
メリット
①株よりも利回りが高くなる傾向がある
②一度保有してしまえば、あまり手間がかからない
③一般的に保有期間が長いほど、得られる利益も大きくなる
デメリット
①最初から投資する金額が大きい
②多額の投資となる場合、借入(ローン)の審査が通らない可能性がある
不動産投資で得られる利益は、当然家賃収入などがメインになりますよね。
なので保有期間が長ければ長いほど、得られる利益も大きくなるため
20代の早いうちから始めるのも大変お得なんです。
ただ不動産投資は他の運用方法と違い、始めるためにはある程度の資金が必要になります。
20代のうちは融資の審査に通らない可能性も高いので、資金にある程度余裕があるという方は
将来を見据えた資産形成の方法として、不動産投資を考えてみてもいいと思います。
まとめ
20代のお金事情って?
平均年収…まだ働き始めたばかりの人が大半で、収入自体もそれほど高いわけではない
貯金額…金額の差はあれど半数以上の人が貯金をしていて、逆に半数近くの人は貯金をしていない
投資をしている人の割合…全体と比較すると資産運用を始めている人は少ない
20代で資産運用を始めるメリットって?
①時間がある
②失敗しても取り戻すチャンスがある
③若いうちから資産運用の勉強ができる
20代におすすめの資産運用 ① コツコツ安定志向型の方向け
・つみたてNISA
・iDeCo
・保険
20代におすすめの資産運用 ② 多少リスクも取りつつ将来設計したい方向け
・株式投資
・不動産投資
20代で資産運用を始めることのメリットと、おすすめの運用方法などを見てきましたが
何より大事なのは自分の資金と相談をして、無理のない範囲から始めるということです。
他の世代よりも長期的な目線で資産運用に取り組めるということが
20代の方の最大のメリットであるということを忘れずに、
まずは自分の余裕資金の中から一歩を踏み出してみてはいかがでしょう。
20代でも簡単に取り組める節税対策についてはこちら↓
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー