楽天証券から移管ができない!?振替すれば大丈夫!!

楽天証券から移管しようとしたのに
「なんかできないぞ!?」
とあわてている方いませんか?
はい!私です!(^_^;)
私のような困った方がいらっしゃると思いまして、問題解決の手順を紹介していきますね!
移管するには、代用扱いから保護扱いに振替える必要があるみたいです。
???
よくわかりませんよね^^;
私が勉強したことによると
「代用」とは、信用取引の担保になっているということです。
「保護預り」とは、担保になっていないということです。
移管しようとしている銘柄が担保になっていると移管できないので、担保を解除(代用から保護預りにする)しないといけないってことですね。
難しい話は、こんなところにして画像で手順を確認していきましょう!
この記事の目次
1 「こちら」をクリック
記事最上部のリンクに従い進んでいくと、この画面でつまずくはずです。

画面右下のように、移管しようとした銘柄の「移管可能数量」が0株になっていると移管できないんですよね。
こんなときは、あわてずに
こちら
をクリックします。
2 信用口座の緑色の○をクリック

3 預り金・保護預りをクリック

4 移管したい銘柄の→しているところの最大をクリック

5 確認をクリック

最大を押すと、画面右下のように「振替数」や「振替後評価額」に数字が入っている状態になります。
その後、確認をクリックします。
6 取引暗証番号を入力し、振替を実行するをクリック

取引暗証番号を入力すると、「振替を実行する」をボタンが押せるようになるので、クリックしてください。
7 振替は完了です

8 もう一度移管しようとしてみましょう

移管可能数量が保有数量と同じ株数になっていますので、これで移管ができますね!
10 後は手順に従ってやるだけです
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー