株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)を中心に情報をお届けしています!

iDeCoの商品って結局どれがいいの?初心者向けに分かりやすく解説!

アバター
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター

みなさん、ご自身の給与明細なんかを見て

「税金でこんなに引かれるのバカバカしいな~」と思ったことありませんか?

給与収入と給与所得が並んでいるので、余計にその差を見て悲しくなるんですよね。

 

支払うべきと分かっていても、減らせるものならなるべく減らしたいのが税金。

そんな税金を減らしながら老後資金を貯められる方法として、以前iDeCoをご紹介しました。

 

そもそもiDeCoって何?という方はこちらからお読みください↓

こちらで紹介した通り、自分で決めた掛金で運用をして、60歳以降に受け取れるという制度です。

何と言っても節税のメリットが大きい制度ですよね。

 

積み立てたお金の全額が所得控除の対象になるって、利用しない手はないと思います。

同額で積み立て預金なんかやるよりもよっぽどお得ですよね。

もうすでに始めている、もしくは検討しているという方も多いのではないでしょうか。

 

始めるにあたって、掛金(毎月の積立額)はわりと決めやすいと思います。

でも運用商品はたくさんの選択肢があるので、どれがいいのか迷ってしまいますよね。

運用商品の資料がこれまた細かい文字がバーッて並んでるので、読む気も失せるんですよね。笑

 

そこで今回は、投資初心者の方に向けて「iDeCoの商品選びのポイント」を紹介します。

この記事を読めば、

・iDeCoにはどのような運用商品があるのか

・iDeCoの商品を選ぶときのポイントと注意点

・おすすめの商品

・あまりおすすめできない商品

といったことが分かります。

せっかく「老後資金を準備するぞ!節税するぞ!」と面倒な手続きを終えて始めたのに、

いい商品を選んでいなかったがために、お金が増えなかった…となってはもったいないです!

 

iDeCoを始めようと思ったみなさんの決断を無駄にしないためにも、

選び方のポイントを理解して、iDeCoのメリットを最大限受けられる商品を選びましょう。

 

iDeCoの商品を選ぶときのポイントって?

商品選びのポイントについてですが、まずはiDeCoの本質をきちんと理解しておきましょう。

iDeCoは「老後のための資産形成」であり、長期間の運用を前提とした制度です

原則60歳まではお金を引き出せないので、必然的に長期投資となるわけですね。

 

長期間運用することでリスクを減らし、節税のメリットを最大限に活かすことが重要です。

そのことを踏まえた上で、商品選びのポイントを見ていきましょう。

まずiDeCoの商品は、大きく分けて3種類あります。

①定期預金

②保険

③投資信託

①と②は元本が保証されている商品、③は元本が変動する可能性がある商品です。

①定期預金・②保険

iDeCoの定期預金と保険は通常の預金なんかと同じで、元本が保証されている商品です。

お金が減るリスクがほとんどないということですね。

ただその分、増えるお金も少しだけという特徴があります

 

定期預金はそれこそ増えるのは低金利の利息分だけです。

老後資金をしっかりと貯めていきたいという方には、少し物足りないかもしれません。

③投資信託

投資信託は、皆さんから集めた資金を運用のプロが、株や債券などの資産に分散投資する商品です。

投資先は、大まかに分類すると以下のように分けられます。

日本と比べると新興国の方がリスクが高いというのは、なんとなく分かりますよね。

国内よりも海外、債券よりも株式に投資する方がハイリスクハイリターンとなります。

不動産は株や債券とは違った動きをすることが多いので、分散投資の一つ選択肢というイメージです。

信託報酬に注目して選ぶ

このように分類した中から選ぶという方法以外に、手数料に注目して選ぶのも一つの手です。

前述した通り、投資信託は運用のプロが代わりに分散投資をしてくれる商品です。

プロは当然タダでは働いてくれません、「信託報酬」という対価を支払う必要があります。

信託報酬とは、投資信託を管理・運用してもらうための経費として、投資信託を保有している間はずっと投資家が支払い続ける費用のことです。ただし、別途支払うのではなく、信託財産の中から「純資産総額に対して何%」といった形で毎日差し引かれます。

参照:SMBC日興証券「初めてでもわかりやすい用語集」

 

この信託報酬は必ず発生するいわば「固定費」なので、当然安い方がいいです

お金を稼ぎに会社に行くのに、電車やバスではなく毎日タクシーに乗ったりしないですよね?

しかもiDeCoの投資は長期間にわたるため、総額でみると結構バカにならないんです。

 

運用の成果とは明確な関連性はないので、理由もなく信託報酬が高い商品を選ぶのはやめましょう。

目安としては信託報酬が年0.5%以下だと結構お得感があると思います。

 

「長期間運用することでリスクを減らし、節税のメリットを最大限に活かすことができる」

というiDeCoの本質を理解した上で、「自分はどの程度リスクがとれるのか」を考え

定期預金・保険・投資信託のなかから自分に合った商品を選びましょう。

 

iDeCoの商品を選ぶときの注意点

iDeCoは、銀行や証券会社などでiDeCo専用の口座を作ることで始められます。

そのため選べる金融機関は一つだけです

そして肝心の商品はいくつでも選べますが、金融機関によって取扱い商品は異なります。

 

ちなみにiDeCoの制度が始まった2017年1月、私はちょうど銀行の支店で働いていました。

金融庁肝いりの資産運用施策、しかも選べる金融機関は一つだけということでもう大騒ぎでしたよ。笑

他よりも良い商品をお届けするぞ!ということで、盛り上がっていたのをよく覚えています。

 

個人的にはそういうキャンペーンとかの商品を売り出すのって、あまり好きではなかったんです。

でもこのiDeCoが始まった時は珍しく、「お?結構よさそうだな?」と思いました。

制度自体のメリットが大きいのもそうですし、各金融機関とも商品は結構厳選していると思います

 

各金融機関が力を入れているからこそ、

・商品ラインナップが豊富なところ

・厳選していて逆に商品が少ないところ

両方あるので、金融機関を決めた後に「選びたい商品がない…」なんてことにはならないよう

まずはお目当ての商品をある程度絞ってから、金融機関を選ぶようにしましょう。

 

iDeCoの「定期預金」と「保険」では、十分な効果が得られない!?

選び方のポイントが分かったところで、重要なのは「結局どの商品がいいの?」ということですよね。

結論からいうと、iDeCoのメリットを十分に活かすには「投資信託」がおすすめです。

 

定期預金などの元本保証型の商品は、たしかに安全性は投資信託より高いです。

でもその分増えるお金も少ないので、老後のための資産を十分に貯めることが出来ません。

低金利のいまの時代、そもそも定期預金に貯めること自体おすすめしないです

\円定期預金についての記事はコチラ/

 

それにこの元本保証型の商品では、iDeCoのメリットも十分に活かせないんです。

「節税できるんだから、やるメリットはあるんじゃないの?」

と思われるかもしれませんが、これには落とし穴があるんです。

落とし穴① 「口座開設手数料」と「口座管理手数料」

まずiDeCo専用の口座には、2つの手数料がかかります。

①口座開設手数料…最低2,829円

②口座管理手数料…毎月171円~600円ほど

金額は金融機関によって異なります。

勘のいい方はもうこの時点でお気づきかもしれませんね。

定期預金から得られるわずかな利息は、口座管理手数料に負けてしまうんです。

 

もちろん大金を預金している場合は別です。

でも大金を預金するのなら、なおさら投資信託にまわした方がいいと私は思います。

落とし穴② インフレしていくとお金の価値は減少する

もう一つの落とし穴は、インフレが起きるとお金の価値は減少してしまうという点です

そもそもインフレってなに?という方はこちら↓

 

 

インフレは物価が上がるという現象で、一見いいことでは?と思うかもしれません。

でも物価が上がるということを、身近な例で考えてみてください。

例えば昨日までは100円で買えたおにぎりが、今日は200円になっていたとします。

 

これは別に、おにぎりが急にめちゃくちゃ高級なものに変わったわけではないですよね?

おにぎりは、元の100円のおにぎりのままです。

でも今までと同じ金額で買えなくなったということは、お金の価値が下がったということなんです

 

なのでインフレは、お金を貯める時にはマイナスに働きます。

仮に、デフレ脱却の目標としてよく掲げられる「年2%の物価上昇」が現実になったとします。

すると、わずか30年でお金の価値は半減します。これって恐ろしくないですか?

損をしてないように見えても、単に貯金しただけだと実質的な価値は減ってしまうんです。

まあかと言ってデフレがいいわけでもないので、これはなかなか難しい問題なんですけどね。

 

インフレに備えるために、物価上昇率以上にお金を増やす必要があるのもそうですが

インフレにせよデフレにせよ、ある程度余裕資金があるなら運用した方がいいと思います。

どちらにせよ元本保証型の商品だと、お金は十分に増やせないんです。

 

絶対に損をしたくない!という方や、60歳まで間もない方が選ぶのはまだありだと思います。

でもその場合は、わざわざこのiDeCoでやる必要はないと思います。

銀行預金の方が60歳まで待たずにいつでも引き出せるという点では、自由度も高いですしね。

 

iDeCoの「投資信託」で選ぶべき商品って?

資産を増やしていくためにもおすすめしたいのが、iDeCoの制度を利用した投資信託です。

冒頭でお伝えした通り、何と言っても節税のメリットが大きいので利用しない手はないです。

 

多分あまり投資の経験がない方って、投資信託に対して「難しそう、リスクが高そう」

というマイナスなイメージを、経験がないのに漠然と持っていると思うんです

 

「株で大損した!」みたいな話は現実のものとして聞き入れるのに、

「株ですごい儲けました!」みたいな話は、なんだか怪しいと感じてませんか?

投資信託のハードルって、案外高くない

でも投資信託に対してあまり乗り気がしないのって、よく知らないからってだけだと思うんです。

身近な友達が「今この投資信託で積み立てやってて、結構利益出てるんだよね~」

ってスマホの画面なんかを見せてきたら、ちょっと良さそうだなって思いません?

 

たしかにリスクが高い商品もありますが、リスクが低い商品もちゃんとあります。

iDeCoみたいに、長期間積み立てることでリスクも抑えられて節税もできるっていう

いい商品もせっかくあるのに、知らないってだけでやらないのは正直もったいないと思います

 

それこそ今は家にいながら、ネット銀行なんかで簡単に口座開設ができるので

スマホでちょっと操作すれば、投資信託なんて今すぐにでも始められます。

初めは商品がよく分からなければ調べるか、ランキング上位のものを検討すればいいと思います。

 

それこそ私はよく、スマホでネット銀行のアプリを開いて

「おっ結構貯まってきたな~」って積立額なんかを見ながら楽しんでます。

投資信託のなかでもおすすめは「インデックス型」

iDeCoの投資信託をおすすめする理由は、繰り返しになりますが以下の2点です。

①iDeCoのメリットである「長期投資・運用益の非課税」を最大限に活かすことができる

②リスクを抑えつつ、老後資金を十分に貯めることができる

運用益が非課税ということは、利益×20.315%分の税金を払う必要がないということです。

これって結構大きいですよ。

その分の元金を減らさず運用し続けられるので、お金が勝手に増える仕組みが作れるんです。

 

投資信託のなかでも投資初心者の方におすすめしたいのは、インデックス型です。

投資信託は運用スタイルによって「インデックス型」と「アクティブ型」に分けることができます。

①インデックス型…市場指数と同じ値動きを目指すもの

②アクティブ型…市場指数を上回る運用成果を目指すもの

市場指数とは、代表的なものでいえば日経平均株価やTOPIXといったものです。

インデックス型は、これらの国内株式の指標に連動するように動くことを目標としています。

インデックス型のメリット

インデックス型は市場指数に連動する運用を行うので、特別な分析や調査を必要としません。

運用に手がかからないため、手数料(信託報酬)も安く設定されています。

 

商品を選ぶポイントのところで、信託報酬が年0.5%以下という目安をお伝えしましたが

0.5%以下だと、ほとんどがこのインデックス型の商品になると思います

長期間保有するiDeCoでは、コストは当然安い方がいいですよね。

 

もう一つのメリットとしては、比較的大きな失敗をするリスクが低いということです。

インデックス型の商品は、元から色々な投資対象を組み合わせています。

なのでインデックス型の商品を買うだけで、必然的に分散投資が出来ちゃうんです。

 

自分でいろいろ調べたり手間をかけずとも、勝手に分散投資をしてくれてリスクが抑えられるので

投資初心者の方からすれば有難いですよね。

 

長くなりましたが、iDeCoで商品を選ぶときは

・iDeCoのメリットを最大限活かしてお金を貯めるためにも、「投資信託」を選ぶ

・投資信託の中でも、「信託報酬が年0.5%以下のインデックス型の商品」を選ぶ

ということを意識してもらえれば、商品の数は結構絞られてくると思います。

 

まとめ

iDeCoの商品を選ぶときのポイントって?

・iDeCoには「定期預金・保険・投資信託」の3種類の商品があります。

・「長期間運用することでリスクを減らし、節税のメリットを最大限に活かすことができる」

というiDeCoの本質を理解した上で、自分のリスク許容度に応じて商品を選びましょう。

iDeCoの商品を選ぶときの注意点

iDeCoで選べる金融機関は一つだけで、金融機関によって取扱い商品は異なります。

まずはお目当ての商品をある程度絞ってから、金融機関を選ぶようにしましょう。

iDeCoの「定期預金」と「保険」では、十分な効果が得られない!?

・iDeCo専用の口座には口座管理手数料がかかるため、わずかな利息ではむしろ損をします。

・インフレした場合単に貯金をしているだけだと、実質的なお金の価値は減ってしまいます。

iDeCoの「投資信託」で選ぶべき商品って?

・投資信託のなかでも、信託報酬が年0.5%以下のインデックス型の商品がおすすめです。

iDeCoは運用益が非課税になるので、その分の元金を減らさずに運用し続けることができます。

 

選び方のポイントを踏まえて商品を選んでも、

いざ購入!となると「本当に大丈夫かな?」とまた不安になってしまうと思います。

でもiDeCoは後から運用商品を変えたり、資産配分を変えることはかなり簡単にできます

 

なのであまり難しく考えすぎず、とりあえずやってみよう!という気持ちで始めてみてください。

その決断が出来たあなたは、確実に老後に向けた資産形成ができると思いますよ。

 

長期投資によりリスクを抑える詳しい方法についてはこちら↓

 



ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。

お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、

少し自己紹介しますね^^


私はみなさんと同じように本業をしながら

ネットビジネスをやっていて、

月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって

本業卒業間際

の男です。

とらのプロフィールページ

 全然センスもかけらもなかったし、

ビビって行動できないような人間でしたが


なんとか仕事をやめられるくらいの

仕組みを作ることができました。


正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば

誰でもできると思います。


もちろん、仕組みができるまでは

たくさんの作業と時間は必要で

そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。

(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)


 今までは株主優待クロス取引の情報を中心に

お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして


本業を卒業できる方法をこれからは

情報発信していきます^^

【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。

登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。

中でも私の約150万円の自己投資の結晶である

サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。

登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^


【LINEもやってます】
友だち追加

 LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている

超便利な株主優待クロス取引手数料計算表

を差し上げます^^


【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー



この記事を書いている人 - WRITER -
アバター

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 改善と成長〜資産の仕組み作りから〜 , 2020 All Rights Reserved.