9月の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)おすすめ15銘柄~SBI証券での手数料がひと目で分かる!

↑株主優待クロス取引のまとめ記事を作成しました。
やり方などの知識や月ごとの記事を一覧にして活用しやすいようにしました!
↑平成28年9月のオススメ銘柄まとめ記事です。あわせてご覧ください!
↑今年の第二弾です。
↑第三弾です。併せてご覧下さい。
9月は、一年間で2番目に株主優待を設定している企業が多い月(SBI証券だと401社)で、わたしたち個人投資家にとってもお得な銘柄の株主優待の権利が取れるチャンスが多い月だと思います。
「どんな優待がもらえて、どれだけ手数料がかかるから、このタイミングでクロス取引しよう!」という判断基準にしやすいように記事を作成しました。
一番お得なタイミングで、株主優待の権利が取得できればいいですね☆
今回は、SBI証券で現物買いをしての一般信用売り(5日短期)を利用した場合の手数料合計を記載しました。
カブドットコム証券などの一般信用売り(長期)を利用すればさらに豊富な戦略が取れると思いますが、見づらくなってしまうので、記載はしませんでした。カブドットコム証券を利用した場合さらに多く手数料がかかるという視点でこのデータを利用していただきたいと思います。
3パターンのタイミングでの手数料の合計をそれぞれ記載していますので、用語をしっかりご理解いただいて有効に使ってください。
「タイミングによって、こんなに手数料に差が出るのか」と体感もしていただけると思います。
フライングクロス手数料合計
一番早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法(フライングクロス)でクロス取引した場合にかかる手数料の合計のことである。
「手数料は一番高いけど、一般信用売りの在庫を手に入れられる可能性は一番高い」
今回で言えば、9月20日権利確定日の銘柄なら「9月7日19時以降」、9月末権利確定日の銘柄なら9月19日19時以降
5日売り短期手数料合計
一般信用売りの決済を権利落ち日に現渡ですることにより手数料を抑え、かつ、早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法でクロス取引した場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料を抑えながら、一般信用売りの在庫も手に入れられる可能性が高い(人気の銘柄は、在庫なしになっていることがほとんど)」
今回で言えば、9月20日権利確定日の銘柄なら「9月8日19時以降」、9月末権利確定日の銘柄なら9月20日19時以降
直前手数料合計
権利付き最終日の取引が始まる直前(前日の取引終了後から)までにクロス取引をすることにより、最小の手数料で株主優待の権利を取得しようという手法をとった場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料は一番少なくて済むが、一般信用売りの在庫が残っていればラッキーというくらいの可能性」
今回で言えば、9月20日権利確定日の銘柄なら「9月13日19時以降」、9月末権利確定日の銘柄なら9月25日19時以降
平成29年9月20日権利確定日→権利付最終日14日、権利落ち日15日(敬老の日18日月曜日)
平成29年9月末権利確定日→権利付最終日26日、権利落ち日27日
この記事の目次
9月末権利確定日
1 ミサワホーム(1772)
もらえる優待 クオカード+自社グループ優待券
100株→1000円分
1000株と10000株もありますが、利回りが一気に落ちるので割愛します。
フライングクロス手数料合計
100株→691円
5日売り短期手数料合計
100株→377円
直前手数料合計
100株→346円
必要資金
973円×100株=97,300円
利幅が小さいですので、なるべくフライングクロス以外で取りたいところです。8月13日現在、10万円以下の取引金額ですので、松井証券を利用すればタダ同然で1000円分のクオカードがゲットできます。
2 日本ドライケミカル(1909)
もらえる優待 クオカード他1000分の商品から選択
100株→1000円分
フライングクロス手数料合計
100株→1199円
↑フライングで取ると赤字になってしまいますので注意です。
5日売り短期手数料合計
100株→675円
直前手数料合計
100株→599円
必要資金
2350円×100株=235,000円
フライングクロスで取ると赤字ですので、直前に残っていれば取りたいところです。
3 ヤクルト(2267)
もらえる優待 株主優待証(野球観戦できるもの)
100株→4ポイント分
1000株→24ポイント分
1ポイントで外野席自由券1枚と交換できます。
フライングクロス手数料合計
100株→2488円
1000株→9389円
5日売り短期手数料合計
100株→1493円
1000株→7179円
直前手数料合計
100株→1244円
1000株→4694円
必要資金
7750円×100株=775,000円
7750円×1000株=7,750,000円
外野席自由券は通常1800円ですので、4回見たら7200円分です!
ヤフオクでの取引は、4ポイント分で4000円程度、24ポイントで14000円程度で取引があります。
ただし、株主優待証には自分の名前が入ってしまいますので、抵抗がある人にはオススメできませんね。
4 ルネサンス(2378)
もらえる優待 優待券
100株→2枚
500株→10枚
(100株増えるごとに2枚増えるので、500株までなら何株でもいいと思います。)
(1)自社施設無料利用券(ウェア、靴、タオルレンタル無料)
(2)施設内ショップの20%割引券
(3)入会金無料(通常3240円)
のいずれかを優待券1枚で利用できます。
フライングクロス手数料合計
100株→862円
500株→2608円
5日売り短期手数料合計
100株→490円
500株→1597円
直前手数料合計
100株→431円
500株→1304円
必要資金
1830円×100株=183,000円
1830円×500株=915,000円
無料体験は通常2160円で、1か月会員料金は12000円です。
ヤフオクでの取引は、1枚1200円程度で取引されています。
フライングクロスでも取りたい銘柄です。
近所にルネサンスがあって、利用しようかどうか迷っている人にもオススメです。何回か使ってみて「やっぱり、やめよう」もできるわけですから。
私だったらヤフオクを使って10回分が12000円で入手できるので、1か月会員にならずに行きたいときに1枚ずつ優待券使いますね。
会社員の方で1か月で10回以上、ジムに行ける人はよっぽど本格的に鍛えている人だけだと思います。
5 トーメンデバイス(2737)
もらえる優待 (1)植物油(2)コシヒカリ(3)輸入ワイン(4)クオカード
100株→(1)5本
200株→(2)5㎏
500株→(1)10本(2)10㎏(3)(4)3000円分のいずれか
5000株は割愛。
フライングクロス手数料合計
100株→1198円
200株→1398円
500株→3033円
5日売り短期手数料合計
100株→674円
200株→849円
500株→1892円
直前手数料合計
100株→599円
200株→699円
500株→1516円
必要資金
2342円×100株=234,200円
2342円×200株=468,400円
2342円×500株=1,171,000円
フライングクロス以外ならぜひ取りたい銘柄です。
私ならお米かクオカードですね。
6 マツモトキヨシホールディングス(3088)
もらえる優待 自社グループ商品券
100株→2000円分
500株以上は割愛。
フライングクロス手数料合計
100株→2467円
5日売り短期手数料合計
100株→1474円
直前手数料合計
100株→1234円
必要資金
7500円×100株=750,000円
フライングクロス以外ならぜひ取りたい銘柄です。
ヤフオクでは9割以上で取引があります。
7 八洲電機(3153)
もらえる優待 ジェフグルメカード
100株→500円分
200株→2000円分
フライングクロス手数料合計
100株→685円
200株→861円
5日売り短期手数料合計
100株→372円
200株→488円
直前手数料合計
100株→343円
200株→430円
必要資金
905円×100株=90,500円
905円×200株=181,000円
200株でならフライングクロスでも取りたい銘柄です。
ジェフグルメカードは、飲食店で幅広く使え、おつりがでるところが素晴らしいです。
8 TOKAIホールディングス(3167)
もらえる優待 クオカードや水など+自社グループ割引券など
100株→1000円分
300株→1500円分
5000株以上は割愛。
フライングクロス手数料合計
100株→680円
300株→1215円
5日売り短期手数料合計
100株→367円
300株→689円
直前手数料合計
100株→340円
300株→607円
必要資金
845円×100株=84,500円
905円×300株=253,500円
300株のフライングクロス以外で取りたい銘柄です。
9 チムニー(3178)
もらえる優待 食事券(500円券)
100株→5000円分
500株→15000円分
フライングクロス手数料合計
100株→1240円
500株→3242円
5日売り短期手数料合計
100株→711円
500株→2074円
直前手数料合計
100株→620円
500株→1621円
必要資金
2830円×100株=283,000円
2830円×500株=1,415,000円
毎回超人気の銘柄です。はっきり言って取れたことがありません(笑)
今回こそ、フライングクロスで500株取ってみたいです。
「はなの舞」、「さかなや道場」など居酒屋さんで使えます。
ヤフオクでは、5000円分が3200円程度の取引です。
10 三重交通グループホールディングス(3232)
もらえる優待 株主優待券
100株→1冊
1000株→1冊(100株のより内容がいいもの)
10000株→共通バス乗車券15枚+三交タクシー券1000円分+三交イン無料宿泊券1枚
24000株→共通バス乗車証1枚+三交タクシー券2000円分+三交イン無料宿泊券2枚+鳥羽シーサイドホテルペア宿泊券1枚
フライングクロス手数料合計
100株→646円
1000株→1373円
10000株→6517円
24000株→11770円
5日売り短期手数料合計
100株→337円
1000株→827円
10000株→4665円
24000株→9262円
直前手数料合計
100株→323円
1000株→687円
10000株→3258円
24000株→5885円
必要資金
439円×100株=43,900円
439円×1000株=439,000円
439円×10000株=4,390,000円
439円×24000株=10,536,000円
私の中で今回注目の銘柄です。
24000株を購入できる富裕層の方はとてもいいんじゃないでしょうか?
ただ、私が今回計算している手数料はあまりあてにならないかもしれません。
8月13日現在、SBI証券の一般信用売り在庫▲ですので、まず24000株一般信用売りできることはないのではないでしょうか?
三重交通グループホールディングスの株主優待は複雑ですので、興味がある方はご自身でもホームページを確認してください。
実際に使える人はあまり多くないでしょうからヤフオク相場をしっかりみていきましょう。
100株でもらえる株主優待券1冊は、1200円程度の取引です。
1000株でもらえる株主優待券1冊は、4500円程度の取引です。
10000株でもらえる共通バス乗車券は1枚600円程度ですから15枚で約9000円、タクシー券1000円分が250円、三交イン無料宿泊券が6000円。合計15000円くらいです。
24000株でもらえる共通バス乗車証は受け取ってすぐ売れば13万円前後、タクシー券2000円分が500円、三交イン無料宿泊券が2枚で12000円、鳥羽シーサイドホテルペア宿泊券が24000円。合計16万円以上にもなります!!
11 東急不動産ホールディングス(3289)
もらえる優待 ①リゾートホテル宿泊優待券②宿泊共通優待券③スポーツ優待共通券
100株→①1枚②2枚③2枚
500株→①2枚②4枚③4枚
1000株→①4枚②6枚③6枚
5000株→①8枚②12枚③12枚
フライングクロス手数料合計
100株→664円
500株→1278円
1000株→2387円
5000株→5568円
5日売り短期手数料合計
100株→353円
500株→744円
1000株→1404円
5000株→3835円
直前手数料合計
100株→318円
500株→569円
1000株→1053円
5000株→2083円
必要資金
656円×100株=65,600円
656円×500株=328,000円
656円×1000株=656,000円
656円×5000株=3,280,000円
東急ハーヴェスト、東急ステイ、スポーツオアシスなどで使えます。
ヤフオクでは、①が1枚400円前後②が1枚50円前後③が1枚250円前後の取引です。
100株合計→1000円前後
500株合計→2000円前後
1000株合計→3400円前後
5000株合計→6800円前後
が目安の取引金額です。
総発行株数も多いですので、直前のクロスで対応可能な気がします。
株価も安いので松井証券で100株だけもいいかもしれません。
12 トリドールホールディングス(3397)
もらえる優待 割引券(100円券)
100株→2000円分
500株→6000円分
1000株→10000円分
フライングクロス手数料合計
100株→1266円
500株→4102円
1000株→5440円
5日売り短期手数料合計
100株→733円
500株→2553円
1000株→3723円
直前手数料合計
100株→566円
500株→1716円
1000株→2051円
必要資金
3130円×100株=313,000円
3130円×500株=1,565,000円
3130円×1000株=3,130,000円
丸亀製麺などで使えます。
ヤフオクでは、額面通りもしくは額面以上で取引があります。
こんな条件の良い銘柄ですので、フライングクロスが必要となるでしょう。
ちなみに過去2年は、ほとんど逆日歩はかかっていませんので、制度信用でもトライしてもいいかもしれませんね。
13 ワコールホールディングス(3591)
もらえる優待 自社グループ商品券と通販20%割引券
1000株→3000円分
3000株→5000円分
フライングクロス手数料合計
利益でません
5日売り短期手数料合計
1000株→2552円
3000株→4891円
直前手数料合計
1000株→1716円
3000株→2385円
必要資金
1564円×1000株=1,564,000円
1564円×3000株=4,692,000円
婦人下着のワコールです。
最近は、スポーツタイツなんかも取り扱ってます。
個人的には、CX-Wというタイツをランニング用に使っています。(約2万円くらいしました)
さりげなく通販20%がありますので、けっこう大きいですよね!
ヤフオクでは、額面の9割程度で取引があります。
直前に残っていれば、取りたいところです。
逆日歩は過去に5.25円かかったことがあるので、制度信用は怖いですね。
14 ぴあ(4337)
もらえる優待 ギフトカード
100株→2500円分
1000株→5500円分
フライングクロス手数料合計
100株→1340円
1000株→利益でません
5日売り短期手数料合計
100株→798円
1000株→4374円
直前手数料合計
100株→584円
1000株→2237円
必要資金
4000円×100株=400,000円
4000円×1000株=4,000,000円
チケット販売のぴあですね。
100株の方が利回り的に良いのでオススメです。
ヤフオクでは、額面どおりくらいの取引があります。
フライングクロスだと魅力が乏しくなってくるので、できればそれ以外で取りたいですね。
15 オリエンタルランド(4661)
もらえる優待 1デーパスポート
400株→1枚
800株→2枚
以下2400株まで400株につき1枚追加
(2400株だと6枚)
フライングクロス手数料合計
400株→5549円
800株→8333円
↓
2400株→19471円
5日売り短期手数料合計
400株→3819円
800株→6255円
↓
2400株→16001円
直前手数料合計
400株→2078円
800株→2774円
↓
2400株→5559円
必要資金
8144円×400株=3,257,600円
8144円×800株=6,515,200円
↓
8144円×2400株=19,545,600円!
みんな大好きディズニーリゾートの運営会社です。
3月なら100株でも1枚もらえるのですが、9月は400株からです。
株価が高いのでチャレンジしづらい銘柄になってしまっています…
私も数少ない長期保有銘柄です。
かわいいディズニーキャラクターの優待パスポート券は、子どもやデートのとき彼女のテンションが上がると思います(笑)
ヤフオクでは、1枚6750円程度で取引があります。
優待価値というよりあまりに有名で好感度も高い銘柄なので、フライングクロスかなぁという気がします。
まとめ
ちょっと15銘柄でいったんお許し下さい(苦笑)
はっきり言って選べる銘柄がありすぎて、資金がいくらあっても足りません(^_^;)
自分の資金量に応じて、いつどの銘柄を狙うか変わってくると思います。
資金が少ない人は、無理してフライングクロスしないで、在庫のある銘柄を一つずつ取っていってもいいかもしれません。
今回の中で現実的でイチオシは、「ルネサンス」ですね。
株価も利益もいい感じです。
次に「トリドールホールディングス」ですかね。
今回この記事をブックマークして、直前まで何度も確認していただいて利益が出る銘柄をしっかりゲットしていってください!
第2弾、もしかしたら第3弾も作成するかもしれません。
今後のブログの更新にもご期待下さい( ´▽`)
みなさん、いつも私のブログをご覧いただきありがとうございます!
最近、何名かの方々からコメントをいただきますが、非常に励みになります。
また、質問いただくことによって、質問者さまの疑問にもお答えすることもできますし、私もその疑問を詳しくお答えする勉強をすることによってさらに成長することができます。
まだ株式取引をしたことのないような初心者の方の、
「こんなこと聞いても大丈夫なのかな?」
と遠慮される必要はまったくありません。
私のキャパシティの範囲の限り全力で回答させていただきますので、どんどんコメント(質問)をいただければと思います!
トップページの上部にある
「お問い合わせ」から、質問・コメントを送ってください。
お待ちしております(*´∀`*)
↑株主優待クロス取引のまとめ記事を作成しました。
やり方などの知識や月ごとの記事を一覧にして活用しやすいようにしました!
↑第二弾まだ見てない方は、チェックしてください。
↑第三弾もオススメです!
おかげさまでサイト運営でかなり収益化できるようになったので、いろんなお問い合わせが増えてきましたので、私が大切に考えていることや稼げる源泉となっている記事のまとめ集を作りました!
また、作成途中ですが、これからもどんどんこの記事を更新していきますので、ブックマークしていつも読んでいただけると嬉しいです^^
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー