9月の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)オススメ9銘柄取得にかかる費用まとめ

平成28年9月、SBI証券で一般信用売りができる株主優待銘柄は156社あります。
実際に取得するために調べてみるとポイントがいくつかあります。
記事の下部にオススメ銘柄が記載してありますので、それを確認しながらご覧下さい。
この記事の目次
1 取得にかかる費用はわずかだが、証券会社に入れておく残高はたくさん必要
例えば、③の八洲電機だと、実費で約317円しかかからなくて1000円相当のクオカードが手に入れることができますので、差し引き683円ほどおトクになります。
⑧のANAホールティングスですと、実費で約1261円しかかからなくて約18,000円相当の株主優待券を手に入れることができますので、16,739円ほどおトクになります。
「どちらもおトクになって、株主優待つなぎ売りいいじゃん!」
となりますが、いくらでもできる訳ではないのです。
例えば、⑧のANAホールディングスで18,000相当の株主優待券を手に入れるためには、ANAの株を4000株現物買いするための残高が1,149,200円必要です。
さらにANAの株主優待ツナギ売りと同時に、日本航空のツナギ売りをしようとすると3,096,000円の残高も必要です。
あわせて400万円以上の残高が必要になりますので、誰でも気軽に大きくトクができる制度ではなさそうです。
2 取引額に関わらず、手続きの手間は同じだからたくさん得をしようと思えば残高がたくさんある人がオススメ
八洲電機で684円トクするのも、ANAで16,739円トクするのも取引に必要な手続きは同じです。
同じ手間なら大きく儲けられたらモチロンいいですよね。
株主優待ツナギ売りにチャレンジのための行動をシェアでツナギ売りのやり方はご確認ください。
残高さえたくさんあれば、少ない手間で満足できる金額をトクすることができます。
3 しかし、一つ一つの作業を面倒くさがらずに出来る人は確実にトクをできる
15万円の残高でも、①のミサワホームと③の八洲電機で2000円相当のクオカードを約633円の実費で手に入れることができます。
約1%のリターンですから、銀行の預金金利よりはずっと良いです。
まとめ
今回の記事では9月の株主優待をご紹介しましたが、株主優待がもらえる会社は1月から12月まで毎月あります。
ということは、同じことが一年間で12回できますよね。
今回の計算したトクの12倍トクできる可能性を秘めているのです。
15万円の残高でも1500円×12回で18,000円
500万円あれば、5万円×12回で60万円トクできるかもしれません。
3月、9月が特に株主優待が充実している月ですので、こんなに単純計算ではいかないかもしれませんが、侮れない利益になることは間違いなさそうです。
いつも、記事の最後に言ってますが、このことを知っていても一円にもなりません。
行動して初めて、この利益が得られます。
一番最初が、最も難しいし、めんどくさく感じるものです。
その最初のステップをなるべく早く乗り越えましょう。
9月オススメ9銘柄
平成28年9月24日現在の株価で計算
① ミサワホーム 791円 1000円相当のクオカード
791円×100株=79,100円
現物買い 150円
信用売り 154円ー
貸株金利 約13円
合計 約317円
② プリマハム 376円 3000円相当のハム
376円×1000株=376,000円
現物買い 293円
信用売り 206円
貸株金利 約80円
合計 約579円
③ 八洲電機 588円 1000円相当のクオカード
588円×100株=58800円
現物買い 150円
信用売り 154円
貸株金利 約12円
合計 約316円
④ オリエンタルランド 6344円 1デーパスポート1枚(7400円相当)
7400円×400株=2,960,000円
現物買い 994円
信用売り 388円
貸株金利 約632円
合計 約2014円
⑤ ゼンショーホールディングス 1836円 500円の優待券24枚(12,000円相当)
1836円×1000株=1,836,000円
現物買い 994円
信用売り 388円
貸株金利 約392円
合計 約1774円
⑥ コロワイド 1922円 コロワイドグループで使える10,000円分のポイントを2回(20,000円相当)
1922円×5000株=961,000円
現物買い 525円
信用売り 388円
貸株金利 約205円
合計 約1118円
⑦ モスフードサービス 3025円 500円の優待券20枚(10,000円相当)
3025円×1000株=3,025,000円
現物買い 994円
信用売り 388円
貸株金利 約646円
合計 約2028円
⑧ ANAホールディングス 287.3円 片道運賃50%OFFの優待券4枚(18,000円相当)
287.3円×4000株=1,149,200円
現物買い 628円
信用売り 388円
貸株金利 約245円
合計 約1261円
⑨ 日本航空 3096円 片道運賃50%OFFの優待券5枚(22,000円相当)
3096円×1000株=3,096,000円
現物買い 994円
信用売り 388円
貸株金利 約661円
合計 約2043円
にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー