楽天証券もSPU(スーパーポイントアップ)の対象!最初にすべき設定は?!

こんにちは、村西です。
たくさんの楽天ポイントを稼ぐために、SPU攻略に全力を注いでいます!!去年は、15万円近くのポイントを獲得することができました。
↓楽天SPUの攻略ガイドについてはこちら↓
とはいえ、最初は、楽天経済圏について知らないことが多く、損をしてしまったことがあるんですよね。
特に、楽天証券では、ちゃんと設定をしていなかったので、年間で3600円ほどの損失
私は、すでに3年以上のつみたて投資をしていたので、合計で1万以上もの損をしていました。。。
そんな経験を踏まえ、皆さんには、最初から得をする道だけを進んでもらいたいと思い、楽天証券のSPU攻略について、徹底的に解説をしていこうと思います。
楽天証券を解説するとSPUがプラス1倍されるんですね!
この記事を読むと
- 最短でSPUをアップさせるための流れがわかる
- 資産運用のコストを少なくできる!
- 楽天証券について、複数のサイトを調べなくて良くなる
このようなメリットがあります。
楽天証券の手続きで失敗して、損をしないためにも、一緒に、楽天証券のSPU攻略について、みていきましょう!
この記事の目次
楽天証券でSPU(スーパーポイントアップ)を獲得する流れ
楽天証券でSPUを上げる手順は、このようになっています。
(楽天証券より引用)
もちろん、この手順の通りにすれば、最速でSPUポイントを1倍にすることができます。
しかし、資産運用のコストを下げるなら、これ以外にも設定をしておきたいポイントがあります。
そして、この設定をしないと、何十万と収益が変わってしまうので、必ず登録しましょう。
それを踏まえて、わたしがおすすめする設定はこのようになります。
- つみたてNISAに申し込む
- マネーブリッジの設定をする
- ハッピープログラムに申し込む
- ポイント設定を変える
- 投資信託を楽天カードの引き落としで買う
どうしてもめんどくさいと思う人は、2番と3番は飛ばしても大丈夫です。(他の設定よりもリターンが少ないため)
それぞれの手順について、順番にみていきましょう!
つみたてNISAへの申込み
楽天証券で継続的にSPU+1倍を狙っていくなら、つみたて投資をするのが妥当になります。
つみたて投資をすると、徐々に元金が増えるので、収益もだんだん大きくなります。もちろんこの収益には税金が発生しますが、NISAを活用すれば、税金を免除することができます。
これはあくまで、わたしの意見ですが、つみたてNISAを活用すれば、100万単位で節約できると思っています。
初めてという方はどれを買っていいのかわからないなんてこともありますよね。
とらさんが書いた、楽天証券でポイント投資の記事があるのでよろしければ参考にどうぞ
つみたてNISAは、金融庁の制度なので、他の証券会社からも申し込めますが、楽天証券で投資を考えるなら、楽天証券のページから申し込む方が良いです。
楽天証券×楽天銀行のマネーブリッジ
次に、楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジ(口座同士の紐付け)をしましょう。紐楽天銀行と楽天証券を付けをすることによるメリットは次の3つです。
(楽天証券より引用)
①金利がアップする
マネーブリッジをすることで、金利が0.02%から、0.10%になります。
この利率は、普通のメガバンクよりも圧倒的に高くなっています。
もちろん、あおぞら銀行では金利が0.20%、東京スター銀行で0.1%と、ネット銀行の中では差がほとんどないように思えます。
しかし、入出金の無料回数や無料振り込み回数を考慮すると、楽天の方が使いやすいはずです。
②積立投資が楽になる。
株や投信を買うためのお金が不足していても、楽天銀行からお金を『自動入金』して使うことができるようになります。
そのため、証券会社にお金を振り込む手間が減り、とても楽になります。
自動入金の金額設定もできるので、生活資金を投資に使ってしまう心配をありません。
③ハッピープログラムの対象になる!
ハッピープログラムとは、預けている残高や、取引件数に応じて決まるステージのことです。このステージによって楽天銀行での手数料が優遇されたり、ポイントがたくさんもらえるようになります。
もちろん、貰ったポイントを楽天証券での投資に使うこともできます。
そして、ハッピープログラムのサービスを最大限に活用するためにも、マネーブリッジは必須になります。
具体的なハッピープログラムのメリットについては、後ほど詳しく解説します。
マネーブリッジのやり方
当然ですが、楽天銀行と楽天証券の口座を開設する必要があります。
マネーブリッジの設定は、楽天銀行、楽天証券のどちらからでもできます。
リンク先のページから、そのままの案内で登録ができるようになっています。
ハッピープログラムへの申し込み
ハッピープログラムとは、預けている残高や、取引件数に応じて、楽天銀行での手数料が優遇されたり、ポイントがもらえるようになるサービスです。
具体的なメリットは大きく3つあります。
1つ目は、投資信託を持っているだけでポイントがもらえるようになります。
2つ目は、楽天銀行のATM手数料や振込手数料の無料回数が増えます
3つ目は、自動入金をした時に、ポイントがもらえるようになります。
①投資信託を持っているだけでポイントがもらえる
ハッピープログラムを申し込む1番のメリットは、投資信託を持っているだけで、毎月、10万円ごとに、4ポイントがもらえるところです。
年利で考えると、0.048%になります。
②ATM優遇サービス
楽天銀行では、月間の取引件数や口座残高により、ハッピープログラムのステージが変わります。
そして、楽天証券での買付は、取引件数にカウントされます。
そのため、楽天銀行の手数料無料サービスが利用しやすくなるのです。
ただし、楽天銀行をメインバンクとして使わない場合は、恩恵がすくなるなるのが難点です。
ステージごとの、ATM手数料の無料回数とポイント倍率はこのようになります。
マネーブリッジをした時にポイントが付与される
さらに、楽天銀行と楽天証券の間でのお金を動かすだけで、ポイントを貰うことができます。
しかし1ヶ月に3回までしか付与されないのは、心もとないですね。頑張っても、1ヶ月で、9ポイントが限界です。
ハッピープログラムの申し込み方
ハッピープログラムは、楽天銀行のHPから無料で申し込むことができます。
それぞれのサービスによるポイントは、決して多くありませんが、長期的に投資をすることを考えて登録をしましょう。
楽天スーパーポイントコースに設定を変える
この設定をすることによるメリットは3つあります。
1つ目は、ポイント投資ができるようになります。これにより、余ったポイントが無駄にならなくなります。
2つ目は、SPU+1倍の条件の1つなので、楽天市場でのお買い物がお得になります。
3つ目は、楽天証券で獲得したポイントが、他の楽天サービスで使いやすくなります。
SBI証券でも、ポイント投資をすることができますが、楽天証券の方が、ポイントの還元量が多いです。
しかし、SBI証券では、Tポイントが使えるので、より使いやすいかもしれません。
わたしは、他にも楽天のサービスを利用しているので、そのポイントを使うためにも、楽天証券を使っています。
申し込み方
スーパーポイントコースの申し込み方は、楽天証券のページからできます。
楽天カードで投資信託の引き落としをする
これは、楽天証券を使うなら、本当にやっておきたいサービスです。いろいろな設定を紹介しましたが、その中でも、これだけは外さずにやってもらいたいです。楽天カードで投資信託を買うと、購入金額の1%がポイントとして戻ってきます。これは、他の証券会社には無い、太っ腹なサービスなんです。
投資でリターンを1%増やすのは、ものすごく大変です。実際に多くの機関投資家が、1%のリターンを増やすために、とてもとても苦労をしています。
しかし、楽天証券では、設定をするだけで、ずっと購入額の1%が戻ってくるので、本当にお得なんです。
わたしは、毎月、つみたてNISAの上限額(33,333円)を購入しているので、年間で4000円近くのポイントがもらえています。
楽天証券で積立設定をするデメリット
①ポイント還元には、上限がある。
クレジットカードによる1%の還元は、毎月5万円までの上限があります。そのため、5万円以上の投資は、お得感が減ってしまいます。
②積立投資の日にちが1日のみしか選択をできない。
毎日購入したり、月末に買うなど、自分で日付を決めて買うことができません。
とはいえ、積立投資をする上では、収益にさほど影響を与えないので、あまり気にする必要は無いと思います。
楽天証券の設定の仕方
設定の方法は、投資信託を買う時に、カード決済を選択するとできます。
楽天証券の設定の具体的な手順は、このようになります。
①楽天証券にログインする
②投信から、買いたい投資信託を選択して、積立注文する
③ 引き落とし口座をクレジットカード決済にする。
まとめ
楽天証券でSPUをアップさせるための手順
- つみたてNISAに申し込む
- マネーブリッジの設定をする
- ハッピープログラムに申し込む
- ポイント設定を変える
- 投資信託を楽天カードの引き落としで買う
楽天証券を使うメリット
- とにかく楽天ポイントがもらえる&還元率が高い
- SPUアップ(SPU+Ⅰ倍)の対象である
- 楽天銀行が使いやすくなる
楽天証券のデメリット
- Tポイントなどを利用したい場合は、SBI証券の方がお得
- ポイントの還元に上限がある
- 積立をする日付が選べない
楽天証券は、ポイントの付与率で考えるならば、他の証券会社よりもお得です。
とはいえ、皆さんの生活スタイルによっても、使いやすさやお得感は変わると思います。
今回の情報を使って、積立投資をするかは皆さん次第ですが、少しでも役に立てたのなら、幸いです。
SPUのあげ方についても紹介していますので、よろしければどうぞ↓
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー