【SPU攻略】楽天銀行口座開設の流れと引落し口座変更方法を画像解説

こんにちわ。村西です
楽天経済圏で生活して一年間。とても金銭的に効果を感じています。
そんな私が楽天銀行での口座開設方法を徹底解説していきます。
2002年頃から、インターネットバンクが日本で普及しはじめました
それから早くも、約20年の月日が経過した現在
わたしが1番利用しているのは、楽天銀行です。
あんまりいい話ばかり言ったら皆さんを不快に思わせてしまうかもしれませんが、
本当に楽天銀行は使いやすいです。さらに、ポイント(SPU)も溜まってお得
だからこそ、わたしは1番使っているのです。
そこで、楽天銀行を愛用しているわたしが、
- 楽天銀行のメリット、デメリット
- SPUアップまでの流れ
- 楽天銀行の口座開設の流れ
- 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に変える流れ
について徹底的に解説をしていきます。
この記事を読んで、行動をすれば
- 営業時間を気にせずにお金を引き出せる
- たまったポイントでちょっとした贅沢ができる
などなど、楽しい生活が待っているかもしれません
この記事の目次
楽天ポイントを貯めるためにはSPUを活用しよう!
楽天ポイントを効率よく貯めていくためには、SPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用する必要があります。
SPU対象の楽天サービスを使うことで、楽天市場の利用時にもらえるポイントが、購入金額の最大16%まで上がります。
さすがに、マックスの16%までSPUを上げるのは至難の技ですが
なかには、簡単に、そして長期的に利益がもらえるものもあります。その1つが楽天銀行を活用したSPUです!
特に、楽天銀行は、他の楽天サービスを使う上でも、非常に相性が良いので、SPUアップを目指すなら、間違いなく開設しておきたいサービスになります。
貯まったポイントは、携帯料金の支払いから電気代、お買い物まで幅広く使うことができますので、簡単に節約をすることができます。
楽天SPUの上げ方についてはコチラ↓
楽天銀行の6つの魅力
楽天銀行の主なメリットは次の6つです。
- コンビニATMで24時間365日利用可能
- ATM手数料が無料(最大7回まで)
- 他行振り込み手数料が無料(最大月3回まで)
- 楽天スーパーポイント(SPU)がたまる
- スマホで振り込みや残高照会ができる
- 他の銀行よりも高金利
個人的な意見ですが、
楽天銀行を使わない人には、恩恵が小さい分、利用者にはとても手厚い感じがします。
ちなみに、1番下のステージだと、ATMや他口座振込手数料が無料にならないので使いにくいです。(ただし、新規開設後は、6ヶ月間、毎月5回まで無料)
わたしは、積み立てNISAやお給料の入金に、楽天銀行を使っているので、制限をほとんど気にすることなく、快適に使えています。
特に、24時間いつでもコンビニで、しかも無料で入出金ができるのは便利です!
楽天銀行のデメリット
実店舗が無いので、直接相談をすることができない。
相談をしたいときには、楽天銀行カスタマーセンターに直接問い合わせるしかありません。そのため、対面で相談することができません。
しかし、24時間対応してくれるサービスもありますので、何か合った時は、簡単に、そして早く相談できるメリットもあります。
詳しい内容については、楽天銀行のお問い合わせページを御覧ください。
変な勧誘されないことはいいことです
村西
ハッピープログラムの条件がめんどくさい
ハッピープログラムとは、預けている残高や、取引件数に応じて決まるステージです。このステージによって毎月の手数料優遇サービスが大きく変わります。
ステージによって無料回数がコロコロ変わるので、そのステージを毎月、確認する必要があります。
そして、ステージを維持するために、コンビニに入金しに行くなど、めんどくさい作業が増えてしまいます。
楽天銀行でSPUを獲得する流れ
楽天銀行でSPUアップを獲得する流れは、次のようになります。
①楽天銀行の口座開設
②楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にする。
③楽天市場でのポイントが+1倍!
もし、楽天カードを持っていないなら、まずは楽天カードを発行する必要があります!楽天カードを申し込む時に、同時に楽天銀行カードも申し込めますので、より簡単に手続きができますよ。
ちなみに、楽天カードの引き落とし設定を、楽天銀行に変えても、普段の買い物やアマゾンなどでは適用外なので注意が必要です。
楽天銀行の口座開設の流れ
それでは、楽天銀行口座を作っていく方法を解説していきます。
PCのページで、ご紹介をしていますが、携帯の場合でも入力する内容は同じです。
まずは、楽天ホームページに行き、口座開設をクリックします。
①楽天会員であるかないかを選択する。
楽天会員の人は、入力する箇所が減って楽になりますよ!
②名前、住所、職業などの個人情報を入力する
上から順に、個人情報を入力していきます。
注意:提出する身分証明の住所と一言一句同じようにしないと、本人認証されません。
職業についても入力します。
③カードタイプを選択する
楽天銀行のカードは、全部で9枚の中から選ぶことができます。(2020/05/13現在)
それぞれのカードについて詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ!
おすすめは、赤線で囲っているカードです。
特に、
がおすすめです。どれも無料です!
実際に申し込んでいる人も、これらのカードが多いみたいです。
使ってみて、楽天のサービスを充実させたいと思ってから有料のカードを申し込んでも遅くないと思います。
ちなみに、クレジット機能付きの銀行カードを発行してしまうと、楽天カードを発行することができなってしまいます。
要するに、クレジット機能付きを申し込むと、後々めんどくさいことになってしまうのです。
紛らわしいなら、キャッシュカードがいいですよ
村西
楽天カードは、楽天銀行カードと連携することで、ポイントの還元率が上がるので、両方とも持っておきたいものです。
正直、楽天さんには、このシステムの分かりにくい所を直してもらいたいです(この情報を調べて、ちゃんと理解するまで1日以上かかりました。。。)
その他の情報を入力
口座の利用目的に答えます。
次に本人確認のやり方を選択します。
確認方法は次の3つのやり方があります。
- 楽天のアプリで送る
- 郵便で確認する
- 配達員に提示する
わたしも、アプリで送りましたが、写真をとるだけで良いので、とっても簡単でした!
追加で、楽天の他のサービスにも申し込むことができます。
私は、ローンや宝くじには興味がなかったので、申し込みませんでした。
ただ、楽天証券だけは申し込むことを強くおすすめします!!
なぜなら、申し込むだけで金利がメガバンクの100倍にもなるからです。
100円のお金が貰えるのと、10,000円のお金が貰えるのとでは全然違いますよね?
少し、話は脱線しますが、
今の貯蓄に満足していない、将来のためにお金を貯めたい、と思っている人は、実際に楽天証券を使ってみるのがおすすめです。
私は、投資は難しそうと敬遠していた時期がありました。しかし、正しい知識のもと運用をすると、低リスクで効率よくお金を増やせることに気が付きました。
さらに、低リスクで、お得に優待を獲得するための方法を楽天証券登録ページでご紹介しています。
優待を獲得することができれば、ワインを貰ったり、美味しいお寿司をみんなで食べたり、いろんな楽しみ方をすることができるはずです。
書類の受け取り・初期設定をする
アプリの場合は、本人確認後、1週間~10日程度で、楽天銀行から書類が届きます。
その一方で、郵便の場合は申込みから2~3週間と少し時間がかかってしまいます。
書類の受け取り後は、初期設定ガイドに沿って手続きをすれば、楽天銀行のサービスが使えるようになります
楽天カードの引き落とし口座を、楽天銀行に変える
楽天銀行が使えるようになったら、後は楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に変えるだけです。
この設定はとっても簡単で、楽天e-NAVIにアクセスをして画面の流れに沿って行けば大丈夫です。
ちなみに、必要なものは次の3つです。
- ユーザーID
- ログインパスワード
- キャッシュカードの暗証番号
簡単に、楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行に変える方法をみていきます。
①まずは、楽天e-NAVIにログインします。
②楽天銀行にログインをします。
これは口座開設後に送付書類にID等記載されています。
③引き落とし口座に設定するをクリックします。
④自動引落設定確認をします
ここまで入力すると、楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にすることができます。
まとめ
- ポイントを効率よく獲得するために、SPU対象の楽天サービスを活用しよう
- 楽天銀行の口座開設をすれば、簡単に、そして長期的にSPUのアップが狙える
- 楽天銀行の6つのメリット
- コンビニATMで24時間365日利用可能
- ATM手数料が無料(最大7回まで)
- 他行振り込み手数料が無料(最大月3回まで)
- 楽天スーパーポイント(SPU)がたまる
- スマホで振り込みや残高照会ができる
- 他の銀行よりも高金利
- 楽天銀行のデメリット
- 実店舗が無いので対面で相談することができない
- ハッピープログラムの制度がめんどくさい
- 楽天銀行でSPUを獲得する流れ
①楽天銀行の口座開設
②楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にする。
③楽天市場でのポイントが+1倍!
- 楽天カードは次の3枚がおすすめ
- 楽天カードと銀行の紐付けはインターネットで簡単にできます。
楽天のポイントアップはややこしいけど、簡単にできるのに、たくさんポイントが還元されます。
ちゃんと活用をすれば、年間で10万円以上の楽天ポイントも貯められるはずです。
実際に、このポイントの還元率を求めて、多くのユーザーが楽天のサービスを利用しています。
楽天のサービスを使うかどうかは皆さん次第ですが、少しでも使う機会があるのならば、申し込んでみてはどうでしょうか?
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー