楽天pasha(パシャ)でSPU攻略!アプリを使った達成方法や注意点を解説!

こんにちは!シモンです。
普段の買い物でもらうレシートってどうしてますか?
いらないからと受け取らなかったり、もらっても財布の中に突っ込んで溜まったらまとめて捨てる人も多いと思います。
でもちょっと待ってください。
もしかしたらその中に宝が隠れていたかもしれませんよ?
ネット上での買い物でSPUが上がることが多い楽天経済圏のサービスですが、実店舗での買い物でSPUが上がるサービスがあります。
それが今回紹介する楽天pashaです。
楽天pashaとはスマホ専用のサービスで、
購入した商品のレシートをアプリでパシャ(pasha)っと取ればポイントがもらえ、
100ポイント貯まればSPUが0.5倍になるというものです。
楽天pashaは、他のサービスと違い、レシートを写真に撮るという手間がかかります。
ですが、これまでネット上ではなくコンビニやドラッグストアなどの実店舗での買い物でSPUが上がるものは少なかったですよね?
楽天pashaでは、商品によっては楽天市場で買うよりポイントが高くもらえたりもします。
効率よくポイントゲット
が合言葉の楽天経済圏において、ぜひとも活用して欲しいツールです。
楽天pashaの使い方がわからない!
効率のいいSPUの上げ方を知りたい!
楽天pashaで気をつけなきゃいけないことはないの?
楽天pashaの使い方と注意点を、順を追ってしっかりと紹介します。
楽天pashaとは
楽天pashaは専用アプリで事前にトクダネと呼ばれるポイント対象商品を選択し、
その商品のレシートを撮影して送信すれば5~150ポイントが付きます。
キャンペーン中の商品なら150円程度の値段で100ポイント以上もらえることもあるので見逃せませんね。
また、ポイントは基本的に一度付与されると同じ商品ではもらえませんが、
キャンペーンの内容によっては3~4回と同じ商品のレシートを投稿することで、
そのたびにポイントがもらえることもあります。
アプリ内でのイベントの内容はこまめにチェックしておきましょう。
楽天pashaの注意点
それから注意点が2つあります。
レシートを送信する前に商品を「myトクダネ」に登録しておかないと無効になってしまいます。
そして、レシートの有効期限は購入した日から3日以内となっており、
それ以上を過ぎるとレシートの情報を送信できませんのですぐに送信するように心がけてください。
楽天pashaでのSPUの上げ方
楽天pashaは昨年からSPUの対象となっていて、上げ方はいたって簡単。
トクダネ商品のレシートを送り、ゲットしたポイントの合計が100ポイントを超えるとその月の楽天市場での買い物にポイントが0.5倍付与されます。
もちろんSPU確定前に購入したものについてもさかのぼって付きますので安心してください。
手っ取り早くSPUを上げたいのであれば、一度に高額ポイントをもらえるものを狙うのがいいですね。
SPUについては注意点が一つだけあり、月間のポイント獲得上限は5000ポイントなので、それ以上はSPU対象外となります。
まあ、普通はそんなに買わないとは思いますが、一応頭の隅に入れておいていただければと思います。
楽天pashaの使い方
ではここで楽天pashaでのポイント獲得までの流れを紹介します。
アプリ使用には会員登録が必要です。
初めての方の会員登録はこちら。
カテゴリーを選択
自分の好きなカテゴリーを3つ選びます。
「今日のトクダネ」ページで商品を選ぶ
一発で150ポイントもらえる商品もあります。
手っ取り早くSPU達成したい方はそちらを選ぶのがいいかと思いますが、商品の値段との兼ね合いもあるので、その辺りはよく考えた方がいいですね。
「このトクダネのレシートを送信する」をクリック
レシートの写真を撮る
レシートを黄色い線に綺麗に収める。
紙が曲がっていると読み取らないので注意。
「1件のMyトクダネを申請する」をクリック
「申請」をクリック
申請完了
これで申請手続きは完了です。
お疲れ様でした。
楽天pashaのメリット
それではここで楽天pashaを利用する上でのメリットを紹介します。
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- SPUが上がりやすい
メリット1 楽天スーパーポイントが貯まる
楽天スーパーポイントが貯まるのはもう今さらの話ですが、楽天pashaの場合は買った商品の金額の1%ではありません。
ポイントは5ポイントを最低ラインに日ごと変わります。
例えばこちらのサッポロ生ビール黒ラベルは金額はまったく違うのにポイントは同じです。
高単価の商品だと楽天市場の方が安い場合が多いですが、逆に500円以下だとこちらの方がお得です。
また、付与ポイントの高いものだと同じ商品でもこんなに違います。
そしてさらに同一商品のレシートを4回まで出せ、その度にポイントの付与率が上がるキャンペーンもあります。
メリット2 SPUが上がりやすい
そしてやはりSPUの対象であることが最大のメリットでしょう。
合計100ポイント以上貯めれば楽天市場での買い物が0.5倍ポイントバックというのならば、上のキャンペーンを上手く利用すれば100円程度の出費でSPU対象となるので、楽天ブックスや楽天koboよりも安く簡単にSPUが上げられます。
スマホを持っていて実店舗で買い物をよくする人には絶対に利用していただきたいですね。
楽天pashaのデメリット
さて、メリットがあれば当然デメリットもあります。
ここでは楽天pashaのデメリットもきちんと紹介します。ここを押さえて上手な付き合い方を探って行きましょう。
- ポイントバックが不便
- トクダネの条件に厳しいものがある
1.ポイントバックが不便
アプリ上ではレシートを送ってすぐポイントが反映されますが、実際にポイントが使用できるのは翌月の25日以降で、還元されるポイントも実は期間限定ポイントなので40~45日で失効します。
ポイント付与の待期期間もあるので忘れないように使い切るようにしないといけません。
2.トクダネの条件に厳しいものがある
トクダネの対象となる商品は飲料、お菓子、洗剤など種類も量も豊富ですが、どのメーカーのどの商品というように細かく指定されています。
店舗もどこで買ってもOKなところもありますが、西友、サニー、ローソンなど店舗名を細かく指定されている商品もあります。 例:西友・サニー限定商品
他のレシートアプリと比べると条件が厳しく、使いづらい一面があるのも事実です。
ポイントを目当てにその商品だけ別の店舗で買うのは非効率なので、まとめて買い物をする時は結構頭を使わないといけないかもしれません。
まとめ
1.楽天pashaとは
専用アプリで事前にトクダネと呼ばれるポイント対象商品を選択し、その商品のレシートを撮影して送信すればポイント付与がされる。
商品によっては100ポイント以上付くものもある。
2.楽天pashaの注意点
レシートを送信する前に商品を「myトクダネ」に登録しておかないと無効になる。
レシートは購入してから3日以内に送信しなければ無効となる。
2.楽天pashaでのSPUの上げ方
月に100ポイント分以上購入するとその月の楽天市場での買い物が0.5倍ポイントアップ。
月間のポイント獲得上限は5000ポイントまで。
楽天pashaの使い方
手続きは画像を参照。
楽天pashaのメリット
メリットは2つ。
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- SPUが上がりやすい
楽天pashaのデメリット
デメリットは2つ。
- ポイントバックが不便
- トクダネの条件に厳しいものがある
楽天pashaはネット上でのやり取りで全て完結できる他の楽天サービスと違い、レシートを写真に撮る手間がかかるのでわずらわしい一面もありますが、ポイントが貯まりやすいメリットもあるのでスマホユーザーは利用して損はありません。
普段の買い物で「あの商品はpashaの方がポイントが高いよな。あれは西友で買わないといけないな」と意識するのも存外楽しいものです。
でも、気の利く店員さんはレシートをくれなかったりするのでそういう時は「レシートください!」と
勇気をもって言いましょう(笑)
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー