楽天保険SPU攻略のための最安プランは?プラン全比較と注意点を紹介!

こんにちは。村西です。
毎年、楽天経済圏で10万円以上のポイントを獲得している私が、SPU+1のための楽天保険の攻略を徹底解説していこうと思います。
ちなみに、SPUとは、楽天市場でのお買い物がお得になるサービスのことです。
SPUについて詳しく知りたい方は、こちらをみてください。
しかし、問題はどの保険をどのように手続きをすればお得になるのか、そして、楽天保険のSPUはいつごろ反映されるのか?
そして、SPUを達成するのに、最安値のプランはどれなのか?
そんな悩みを解決するために、私が楽天保険について徹底的にリサーチをしてきました!
間違った保険に入ったり、支払方法を間違えるとSPUが上がらないで保険料だけ支払ってしまうこともあります。
この記事を読めば、楽天保険の手続きで失敗して、無駄にお金を払うことも、入る保険を間違えることもなくなります!
この記事の目次
まずは結論から!最安のプランは?
楽天の保険の全てのプランを調べたため、記事が長くなってしまったので、結論だけ先にご紹介します。
楽天の保険でSPUを獲得するための、最安のプランは
「楽天カード超かんたん保険」の「持ち物プラン」(月々200円~)です。
以下では、SPU獲得の流れを画像で紹介したり、SPUを獲得するための注意点、
また、どうしてこのプランが最適なのかと言うことについて説明しています。
詳しく理由を知りたい方や、どうせならライフスタイルにあった保険を選びたい!と言う方は、
ぜひ続きもご覧ください。
最速でわかる!!楽天保険でSPU獲得の流れ
この手順で申し込めば、最速でSPUをアップさせることができます。
ステップ1:楽天カード超簡単保険のページの楽天e-NAVIにログインします。
楽天カード超簡単保険のページはこちら
ステップ2:好きな保険を選んで契約情報を確認します。
※おすすめは、最安値の”持ち物プラン”、または機能性を重視した”自転車プラン”です。
ステップ3:月払いで申し込み、楽天カードで保険料を支払います。
詳しくは下にもありますが、ここは必ず月払いで申し込むを忘れないでください。
そしてログイン時のIDと連携させた楽天カードを使ってください。
ステップ4;翌月のSPUポイント+1倍GET
この手順で申し込めば、SPU+1を獲得することができます。
しかし、細かい注意点もあるので、見ていきましょう!※申込みの流れの画像は、全て楽天カード超簡単保険から引用しました。
楽天保険でSPUを上げる時の6つの注意点
①楽天カードで保険を支払う
楽天保険でSPU+1の条件は、保険料を楽天カードで支払うです。
そのため、楽天カードを作ることが、必須条件になります。
楽天カードの詳しい作り方はこちら↓
他にも、楽天サービスを使うなら、楽天カードはとてもお得なので、作ることをおすすめします。詳しい作り方や、楽天カードについては、こちらを参考にしてください。
また、家族カードの支払いもSPUの適用外になってしまうので注意しましょう。
※家族カードとは、楽天カードに付帯してご利用できるクレジットカードです。
②年払いではなく、月払いの保険に入る
SPU+1を毎月、適用するためには、毎月保険料を支払う必要があります。
なぜなら、年払いにすると、支払った月の翌月1回しかSPUの対象にならないからです。
年払いまたは一括払いでお支払いいただいた場合は、お支払いいただいた翌月1回のみが対象となります。
だからこそ、楽天保険は、年払いではなく、月払いの保険に入る必要があります。
③楽天IDと楽天カードは、連携させているものを使う。
申込みをした楽天カードと、楽天IDが同じ持ち主の必要があります。
例えば、息子の楽天IDで契約して、父親の楽天カードで支払いをした場合はSPU対象外になってしまいます。
必ず、楽天カードと連携させている、楽天IDで申し込みましょう。
④全額ポイント払い
保険代を全額ポイントで支払うと、SPU対象外になります。
保険料全額をポイントでお支払いいただいた場合は楽天カードでの決済が生じないため、対象外となります。ただし、保険料の一部をポイントでお支払いいただいた場合は対象となります。現在、保険料のお支払いにポイントが利用できるSPU対象商品は楽天損保の以下の商品となります。
- 「サイクルアシスト」「ゴルフアシスト」「リビングアシスト」「ホームアシスト」「ドライブアシスト」
つまり、1円でも良いので、お金を使って保険を買う必要があるということです。
⑤ポイントの上限は毎月5000ポイントまで
ポイントの上限は5000ポイントです。
「楽天の保険+楽天カード」SPUにおける楽天カードのサービス利用に関する獲得上限ポイントは5,000です。
つまり、1ヶ月当たり50万円までのお買い物が対象になっています。
よっぽど買い込まない限り、気にする必要は無いとおもいます。
⑥楽天カード超かんたん保険を選ぶ
楽天保険には、
- 楽天生命保険
- 楽天損害保険
- 楽天ペット保険
- 楽天超かんたん保険
- 楽天カード超かんたん保険
の5種類あります。この中で、SPU対象は、楽天生命保険、楽天損害保険、楽天ペット保険、楽天カード超かんたん保険の4つです。
しかし、SPU目的のために入るなら、1番最後に紹介した”楽天カード超かんたん保険”を選ぶべきです。
なぜなら、月々の料金が安い上に、月払いにも対応した商品が多いからです。
似た名前に、楽天超かんたん保険がありますが、これは全く別の商品で、さらにSPU対象外なので気をつけてください。
それぞれの保険について、SPU獲得の視点からざっくり見てみると
楽天生命保険 | 安くても1,000円近い商品しかないので、SPUのためには効率が悪い |
楽天損害保険 | 1番安そうなゴルフ保険や自転車保険は、一括払いのみで、毎月のSPU獲得に不向き |
楽天ペット保険 | 730円からありますが、ペットの年齢により、料金が大きく変わります。SPUだけの目的なら、入る必要は無い |
楽天超かんたん保険 | そもそも、SPU対象外なので除外 |
楽天カード超かんたん保険 | 毎月の支払いで、全体的に安い。SPU獲得には最適 |
簡単に言うと、楽天カード超かんたん保険以外は、料金が割高だったり、月払いに対応していません。
このようなことから、SPU狙いなら、楽天カード超簡単保険がお得なのがわかります。
大事なことなので、繰り返しますが、楽天超かんたん保険と楽天カードかんたん保険は別の商品です。
申し込む時は、間違えないように気をつけてください。
楽天カード超かんたん保険の内容
保険の内容や、詳細については、楽天カード超かんたん保険のHPから確認することができます。
プラン内容は、全部で9個あります。
- お買い物プラン 月々250円から
- 自転車プラン 月々270円から
- 個人賠償プラン 月々280円から
- ゴルファープラン 月々460円から
- 持ち物プラン 月々200円から
- 怪我プラン 月々390円から
- 怪我賠償プラン 月々730円から
- 旅行プラン 月々390円から
- 充実保証プラン 月々1970円から
保険の内容を考えずに、SPUの獲得だけを考えるなら、“持ち物プラン”(月々200円~)がお得ですね
自分がすでに持っている保険と照らし合わせたり、ライフスタイルに応じて選びましょう。
実際に、自転車プランで申し込んでみた記事がありますので、参考にしてみてください。
SPUはいつからが対象になるのか
楽天カードで保険料を支払った翌月のSPUがアップします。(引き落とし日は関係ありません)
お支払い月の翌月のお買い物が+1倍の対象となります。※全支払い方法(一括払、年払、月払)共通
例えば、9月に保険料を支払ったら、10月のSPUが+1されるということです。
まとめ
まずは結論から!最安のプランは?
「楽天カード超かんたん保険」の「持ち物プラン」(月々200円~)が最安です。
最速でわかる楽天保険でSPU獲得の流れ
ステップ1:楽天カード超簡単保険のページの右上からログイン
ステップ2:好きな保険を選んで契約情報を確認
ステップ3:月払いで申し込み、楽天カードで保険料を支払います。(ログイン時のIDと連携させた楽天カードを使ってください)
ステップ4;翌月のSPUポイント+1倍GET
楽天保険でSPUを上げる時の6つの注意点
- 楽天保険でSPU+1の条件は、保険料を楽天カードで支払う
- 年払いではなく、月払いの保険に入る
- 楽天IDと楽天カードは連携させているものを使う。
- 1円でも良いので、お金を使って保険を買う
- ポイントの上限は、月5000ポイントまで
- 楽天カード超かんたん保険を選ぶ
楽天カード超かんたん保険の内容
保険の内容を考えずに、SPU獲得だけを考えるなら、月々200円~の”持ち物プラン”がお得
SPUはいつからが対象?
楽天カードで保険料を支払った翌月のSPUがアップします。
楽天保険はたくさん種類がありすぎて、全部見るのは大変でした!(笑)
もっと種類が少なかったら調べるのも、皆さんが選ぶのも楽になると思うんですが……。
楽天保険への加入は皆さん次第ですが、この情報が皆さんの役に少しでも立てば、幸いです。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー