楽天保険の保険料を楽天カードでお支払いでSPU+1%〜加入の仕方を画像で解説

楽天ふるさと納税を最大限お得に活用するため、0「ゼロ」からSPU(スーパーポイントアップ)攻略をやってみる!
↑ふるさと納税をさらにお得にするために準備を進めています。
楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の中に
「楽天保険」の保険料を楽天カードでお支払い
というものがあります。
この条件を満たすと、いつも楽天市場での買い物が
+1%
でできるようになります。
この「楽天保険」の保険料を楽天カードでお支払いで+1%で獲得できるポイント上限が
5000ポイント
と決まっています。
つまり、
月に50万円まで
のお買い物に対してポイントが付与されます。(50万円をはみ出た金額に対しては、このポイント投資の+1%はポイントがつきません)
このあたりが楽天SPUのややこしいところかもしれませんが、ここでは深入りせずに進んで行きたいと思います。
今回説明していく「楽天保険」の保険料を楽天カードでお支払いは一度設定すれば、月払いの保険で自動的に毎月+1%になりますので、この記事の説明を見ながら加入してみてください。
この記事の目次
- 1 1 楽天市場のトップページから「楽天保険+楽天カード」をクリックします
- 2 2 「商品ラインナップや加入状況を確認する」をクリックします
- 3 3 クリックすると下記の画面になります。※の内容をよく確認しましょう。
- 4 4 「楽天e-NAVIへ」をクリックします
- 5 5 楽天市場のユーザーIDとパスワードを入力して、ログインをクリックします
- 6 6 お申し込み(カード/サービス)にカーソルを合わせ、「楽天カード超かんたん保険」をクリックします
- 7 7 この画面になります
- 8 8 「自転車プラン」をクリックします
- 9 9 自転車プランの内容をよく確認します
- 10 10 内容に納得したら「申し込む」をクリックします
- 11 11 「月払いで申し込む」にチェックを入れます
- 12 12 「職業を選択する」をクリックします
- 13 13 職業を選択後、「確定する」をクリックします
- 14 14 「確認画面へ」をクリックします
- 15 15 保険内容を確認します
- 16 16 【1】と【2】の「はい」または「いいえ」を選択します
- 17 17 「重要事項に同意する」と「ご確認欄」にチェックします
- 18 18 「上記内容に同意する」にチェックし、「申し込む」をクリックします
- 19 19 この画面になったら終了です
- 20 まとめ
- 21 おまけ
1 楽天市場のトップページから「楽天保険+楽天カード」をクリックします
2 「商品ラインナップや加入状況を確認する」をクリックします
楽天市場トップページで楽天保険+楽天カードをクリックすると下記のページになります。
下にスクロールしていくとこの画面が出てきます。
3 クリックすると下記の画面になります。※の内容をよく確認しましょう。
赤い四角で囲みましたが、「楽天保険+楽天カードで保険料をお支払い」でSPU+1%になるのは、楽天生命保険、楽天損害保険、楽天ペット保険と今回紹介していく、
楽天カード超かんたん保険
です。
非常に紛らわしいのは「楽天超かんたん保険」は対象とならないので注意が必要です。
4 「楽天e-NAVIへ」をクリックします
先ほどの画面から上に少しスクロールするとこの画面になります。
5 楽天市場のユーザーIDとパスワードを入力して、ログインをクリックします
6 お申し込み(カード/サービス)にカーソルを合わせ、「楽天カード超かんたん保険」をクリックします
7 この画面になります
8 「自転車プラン」をクリックします
少し下にスクロールすると保険商品ラインナップがあります。
今回は、全プランの中で2番目に安い
自転車プラン(月々230円)
に加入していきます。
私は毎日のように自転車に乗りますので、こちらを選択しました。
自分がケガした場合というより、相手にケガをさせた場合の賠償をカバーするのにちょうどいいと思いました。
最大1億円まで保障してくれます。
実際に自転車事故で9000万円以上の賠償額になった事例もあるみたいですから、この楽天SPU+1%にするのも兼ねて入ろうと思いました。
自転車プランのメリット・保険料・保障内容
もっと詳しい保障内容については、ご自身でご確認ください。
ちなみに一番安いのは、
持ち物プラン(月々200円から)
です。
楽天SPU+1%のみの目的の方は、持ち物プランの方が月々30円お安くすることができます。
申し込み方については、以下説明していくやり方と同じですので、ご自分でプランを選んでください。
9 自転車プランの内容をよく確認します
10 内容に納得したら「申し込む」をクリックします
11 「月払いで申し込む」にチェックを入れます
ここが今回一番のポイントです。
青い四角で囲った部分をご覧ください。
年払いで支払った翌月一回のみが対象となります
と記載がありますね。
楽天SPU+1%を狙っていない方は年払いでいいかもしれませんが、
この画像のとおり、
お支払いの翌月のお買い物がSPU対象
ですので、
月払いで申し込んでおけば毎月+1%にすることができる
ということですね。
確実に月払いで申し込みましょう。
12 「職業を選択する」をクリックします
13 職業を選択後、「確定する」をクリックします
職業を選ぶと「確定する」ボタンが明るくなって、クリックできるようになります。
14 「確認画面へ」をクリックします
職業選択し終わると、「未選択」と記載されているところに職業が記載されて、暗くなっている「確認画面へ」ボタンが押せるようになります。
15 保険内容を確認します
この画像のように、
申し込んだ翌月が初回保険料の引落日
になります。
したがって、SPU+1%になるのは
保険を申し込んだ翌々月から
となることに注意が必要です。
16 【1】と【2】の「はい」または「いいえ」を選択します
17 「重要事項に同意する」と「ご確認欄」にチェックします
18 「上記内容に同意する」にチェックし、「申し込む」をクリックします
19 この画面になったら終了です
まとめ
最後に確認しておきましょう。
(1)楽天カードで保険料を支払わないといけない
楽天保険に入っても楽天カードで支払わないとSPU+1%にはなりません。
持っていない方は、年会費無料で作れますので作りましょう。本記事下部のおまけをご覧ください。
(2)楽天カード超かんたん保険に加入する
楽天超かんたん保険ではSPU対象になりませんので、気をつけましょう。
(「カード」って入っていないとダメですよ)
(3)月払いを選ぶ
支払いした翌月がSPU+1%なので、毎月支払うようにしておきましょう。
この3つをしっかり押さえて、楽天保険に加入してSPU+1%もらえるようにしましょう。
楽天ふるさと納税を最大限お得に活用するため、0「ゼロ」からSPU(スーパーポイントアップ)攻略をやってみる!
↑ふるさと納税をさらにお得にするために準備を進めています。
おまけ
本記事で説明してきた内容は、そもそも、楽天カードを持っている前提の内容になっています。
楽天保険の保険料を楽天カードで支払わなければなりませんし、楽天カード超かんたん保険は、楽天カード会員向けの保険プランです。
楽天カードは年会費無料で作れますし、楽天カードで支払うと楽天市場での買い物が+2%になりますので、持っておいて良いと思います。
しかも、いつもキャンペーンをしてますので、けっこうなポイントをもらえます。
2020年1月5日現在ですと、楽天カードを作って、利用すると5000ポイントもらえます。
さらにポイントサイトを経由して楽天カードを作るとまたけっこうなポイントがもらえます。
今だと「モッピー」経由で楽天カードを作ると10000ポイントもらえます。
↑会員登録はこちらからできます。
ポイントサイトまとめ記事!ポイントサイトって何なの?から活用法まで!
↑ポイントサイトについて、よくわからないという方はこちらもご覧ください。
ちなみに私は12月から
楽天プレミアムカード
という年会費11,000円のカードに切り替えました。
楽天プレミアムカードで楽天市場で買い物すると年会費無料の楽天カードで支払うよりもさらに+2%ポイントがつくようになります。
ご自身が1年間で楽天市場を利用する金額や付帯サービスの利用頻度によって、楽天プレミアムカードの年会費を支払ってもお得になってきますので、ご検討ください。
私は、ポイントサイト経由で年会費無料の楽天カードを作って、ポイントサイトからポイントをもらって、楽天カードの新規入会&初回利用でポイントをもらってから楽天プレミアムカードに切り替えています。
いきなり楽天プレミアムカードを作ると新規入会&1回利用で10000ポイントもらえますが、年会費無料の楽天カードをポイントサイト経由で作ると
15000ポイント
もらえますから、5000円分お得に作れますよね。
まだ、楽天カードを持っていないという方は、まず、ポイントサイト経由で年会費無料の楽天カードを作ってみて、自分の利用具合を確かめてからプレミアムカードなどに切り替えを検討するのでも良いと思います。
この先、楽天ふるさと納税を使ってお得にふるさと納税するんでしたら楽天カードは絶対作っておくべきですよ!
以上、おまけでした。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー