第4弾!12月の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)オススメ10銘柄(SBI)商品編

↑株主優待クロス取引のまとめ記事を作成しました。
やり方などの知識や月ごとの記事を一覧にして活用しやすいようにしました!
第4弾まとめ記事用!12月の株主優待の1日あたりの貸株料(SBI証券)が一目でわかる!クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)の素早い判断のお供に
↑第4弾まとめ記事用の1日ごとの貸株料が株数ごとにわかる記事です。株主優待クロス取引の戦略のお供にご利用ください。
12月は、1年の内3番目に株主優待が豊富な月で株主優待を設定している企業がSBI証券だと158銘柄(一般信用売り銘柄は64社)で、今年最後の大チャンスです。
「どんな優待がもらえて、どれだけ手数料がかかるから、このタイミングでクロス取引しよう!」という判断基準にしやすいように記事を作成しました。
一番お得なタイミングで、株主優待の権利が取得できればいいですね☆
SBI証券で現物買いをしての一般信用売り(5日短期)を利用した場合の手数料合計を記載しました。
カブドットコム証券などの一般信用売り(長期)を利用すればさらに豊富な戦略が取れると思いますが、見づらくなってしまうので、記載はしませんでした。カブドットコム証券を利用した場合さらに多く手数料がかかるという視点でこのデータを利用していただきたいと思います。
3パターンのタイミングでの手数料の合計をそれぞれ記載していますので、用語をしっかりご理解いただいて有効に使ってください。
「タイミングによって、こんなに手数料に差が出るのか」と体感もしていただけると思います。
フライングクロス手数料合計
一番早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法(フライングクロス)でクロス取引した場合にかかる手数料の合計のことである。
「手数料は一番高いけど、一般信用売りの在庫を手に入れられる可能性は一番高い」
今回で言えば、12月末権利確定日の銘柄なら12月19日19時以降
5日売り短期手数料合計
一般信用売りの決済を権利落ち日に現渡ですることにより手数料を抑え、かつ、早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法でクロス取引した場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料を抑えながら、一般信用売りの在庫も手に入れられる可能性が高い(人気の銘柄は、在庫なしになっていることがほとんど)」
今回で言えば、12月末権利確定日の銘柄なら12月20日19時以降
直前手数料合計
権利付き最終日の取引が始まる直前(前日の取引終了後から)までにクロス取引をすることにより、最小の手数料で株主優待の権利を取得しようという手法をとった場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料は一番少なくて済むが、一般信用売りの在庫が残っていればラッキーというくらいの可能性」
今回で言えば、12月末権利確定日の銘柄なら12月25日19時以降
平成29年12月末権利確定日→権利付最終日26日、権利落ち日27日です。
この記事の目次
12月末権利確定日
1 鳥越製粉(2009)
もらえる優待 特製そうめん(非売品)
500株→4000円相当
必要資金
984円×500株=492,000円
フライングクロス手数料合計
500株→1419円
5日売り短期手数料合計
500株→867円
直前手数料合計
500株→604円
一言コメント
優待品の写真を見たところ、200グラム×5袋といったところで、非売品と言われると食べてみたくなりますね。
今回取得して、来年の夏に召し上がったらいかがでしょう?
11月25日現在、在庫▲ですから、そもそもSBIの在庫自体が少ないかもしれません。
2 第一屋製パン(2215)
もらえる優待 自社グループ商品詰め合わせ
100株→去年はレーズンサンド
必要資金
1210円×100株=121,000円
フライングクロス手数料合計
100株→809円
5日売り短期手数料合計
100株→444円
直前手数料合計
100株→379円
一言コメント
レーズンサンド2袋、グラノーラサンド1袋って文章で書いてある情報は見つけられました。
手数料500円前後で取れそうですので、ちょっと今回どんなもんか取ってみようと思います。
11月25日現在、在庫▲ですから、こちらもSBIの在庫自体が少ないかもしれません。
3 サッポロホールディングス(3415)
もらえる優待 ①ビール350㎖缶②食品飲料詰合せ③自社子会社レストラン20%割引券
100株→①4本または②1000円相当
200株→①8本または②2000円相当+③5枚
1000株→①12本または②3000円相当+③5枚
必要資金
3415円×100株=341,500円
3415円×200株=683,000円
3415円×1000株=3,415,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1290円
200株→2410円
1000株→5683円
5日売り短期手数料合計
100株→754円
200株→1424円
1000株→3936円
直前手数料合計
100株→572円
200株→1059円
1000株→2112円
一言コメント
私は前回200株取得しました。
私は普段お酒は飲みませんが、結構家でお友達を招いて食事会をしたりしますので、こういう時にビールの詰め合わせは活躍してくれます。
また、200株から都内ならあちらこちらで目にするビアレストラン「ライオン」で使える20%割引券がもらえたので、家族で食べにいって大満足しました。
知ってますか?ライオンってお店のスタッフの感じがすごくいいんですよ〜(私が行った店舗だけかもしれませんが)
前回は、前日にクロスしました。
4 キリンホールディングス(2503)
もらえる優待 グループ商品等
100株→1000円相当
1000株→3000円相当
必要資金
2658円×100株=265,800円
2658円×1000株=2,658,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1225円
1000株→5036円
5日売り短期手数料合計
100株→698円
1000株→3370円
直前手数料合計
100株→556円
1000株→1950円
一言コメント
この銘柄も前回、前日クロスで100株とりました。
500円くらいで、ビール4本。
若干お得なくらいですか。
5 オエノンホールディングス(2533)
もらえる優待 清酒セット
1000株→300㎖×2本
必要資金
357円×1000株=357,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1303円
5日売り短期手数料合計
100株→766円
直前手数料合計
100株→575円
一言コメント
前回、こちらも取得しました。
私は、日本酒を飲みませんが、この株主優待は商品の送り先を事前に聞いてくれる会社だったので、実家の両親にプレゼントしたんです。
そうしたら「ありがとうねぇ」と言ってもらえて、手数料500円ちょっとで親を喜ばせられて「こんな株主優待の使い方もあるんだな」と思わせてくれた銘柄です。
やっぱり喜びや嬉しさは人と分かち合ってこそ、価値がありますよね。
話が逸れました。日本酒は美味しかったそうです。
6 コカ・コーラボトラーズジャパン(2579)
もらえる優待 自社ポイント(1ポイント60円相当)
100株→45ポイント
500株→60ポイント
1000株→90ポイント
5000株→180ポイント
※長期保有制度あり
必要資金
4235円×100株=423,500円
4235円×500株=2,126,500円
4235円×1000株=4,235,000円
4235円×5000株=21,265,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1362円
500株→4582円
1000株→6399円
5000株→20941円
5日売り短期手数料合計
100株→817円
500株→2973円
1000株→4563円
5000株→17287円
直前手数料合計
100株→590円
500株→1836円
1000株→2291円
5000株→5926円
一言コメント
こちらも前回、前日にクロスしました。
100株クロスがコストパフォーマンス的に良いと思います。
私は、ジュースも飲みませんので、これも人にあげたりしていましたね。
600円くらいの手数料で2700円相当のドリンクが何種類ももらえますから、人にあげて喜んでもらえたら安いもんですよね。
7 ユニカフェ(2597)
もらえる優待 自社製品(コーヒー)
100株→2000円相当
1000株→3000円相当
必要資金
1170円×100株=117,000円
1170円×1000株=1,170,000円
フライングクロス手数料合計
100株→806円
1000株→3032円
5日売り短期手数料合計
100株→441円
1000株→1891円
直前手数料合計
100株→378円
1000株→1266円
一言コメント
この銘柄は結構早く在庫がなくなったと記憶しています。
私、普段コーヒーを結構飲むので、今回こそ取得してみたいところです。
8 カゴメ(2811)
もらえる優待 自社製品
100株→1000円相当
1000株→3000円相当
必要資金
4100円×100株=410,000円
2992円×1000株=4,100,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1348円
1000株→6269円
5日売り短期手数料合計
100株→806円
1000株→4449円
直前手数料合計
100株→587円
1000株→2258円
一言コメント
この銘柄はここ2回連続で100株取得しています。
ケチャップ1本、ジュースが3、4本、トマト缶みたいな感じです。
直前クロスで取れてますから、600円弱でもらえればありがたいと感じられる銘柄です。
9 ヒューリック(3003)
もらえる優待 商品
300株→3000円相当(カタログから選択)
※長期保有制度あり
必要資金
1213円×300株=363,900円
フライングクロス手数料合計
300株→1309円
5日売り短期手数料合計
300株→771円
直前手数料合計
300株→577円
一言コメント
こちらも前回直前に取得したと記憶しています。
カタログから選択でしたので、洋菓子の詰合せを選んで家族に食べてもらいました。
3000円相当のカタログですから、600円弱の手数料でもらえたら良くないですか?
10 GMOクラウド(3788)
もらえる優待 ①グループサービスキャッシュバック②自社株買付手数料キャッシュバック③売買手数料キャッシュバック
100株→①上限5000円②上限なし③上限3000円
必要資金
2604円×100株=260,400円
フライングクロス手数料合計
100株→1221円
5日売り短期手数料合計
100株→694円
直前手数料合計
100株→555円
一言コメント
私が長期保有している数少ない銘柄です。
10万円以上含み益が出ていますが、ただの偶然です。
GMOクリック証券のキャッシュバックを求めて、「GMOインターネット」と共に取得しました。
GMOクリック証券を使っている人は、クロスでも十分価値があると思います。
まとめ
第4弾は、自分が直前に取得した銘柄を中心に自己消費する商品をご紹介しました
今月の一般信用の在庫の推移は、今年の6月の私の記事が戦略の参考になると思います。
私もしっかり読み返して、どの銘柄をどのタイミングで取ろうかシミュレーションしておきます。
↑この記事の中ほどに6月のクロス取引の記事が10記事あります。一日ごとの変化を記載してありますので、一つ一つは短い記事になっていますので、さらっと1日ごと確認してみてください。
↑去年の12月の直前クロス取引の記事です。かなり参考になると思います!
↑第1段から第3段までのまとめ記事です。併せてご覧ください。
みなさん、いつも私のブログをご覧いただきありがとうございます。
最近、何名かの方々からコメントをいただきますが、非常に励みになります。
また、質問いただくことによって、質問者さまの疑問にもお答えすることもできますし、私もその疑問を詳しくお答えする勉強をすることによってさらに成長することができます。
まだ株式取引をしたことのないような初心者の方の、
「こんなこと聞いても大丈夫なのかな?」
と遠慮される必要はまったくありません。
私のキャパシティの範囲の限り全力で回答させていただきますので、どんどんコメント(質問)をいただければと思います!
トップページの上部にある
「お問い合わせ」から、質問・コメントを送ってください。
お待ちしております(*´∀`*)
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー