第三弾!12月の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)オススメ10銘柄(SBI)

↑株主優待クロス取引のまとめ記事を作成しました。
やり方などの知識や月ごとの記事を一覧にして活用しやすいようにしました!
第三弾まとめ記事用!12月の株主優待の1日あたりの貸株料(SBI証券)が一目でわかる!クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)の素早い判断のお供に
↑第三弾まとめ記事用の1日ごとの貸株料が株数ごとにわかる記事です。株主優待クロス取引の戦略のお供にご利用ください。
12月は、1年の内3番目に株主優待が豊富な月で株主優待を設定している企業がSBI証券だと158銘柄(一般信用売り銘柄は64社)で、今年最後の大チャンスです。
「どんな優待がもらえて、どれだけ手数料がかかるから、このタイミングでクロス取引しよう!」という判断基準にしやすいように記事を作成しました。
一番お得なタイミングで、株主優待の権利が取得できればいいですね☆
SBI証券で現物買いをしての一般信用売り(5日短期)を利用した場合の手数料合計を記載しました。
カブドットコム証券などの一般信用売り(長期)を利用すればさらに豊富な戦略が取れると思いますが、見づらくなってしまうので、記載はしませんでした。カブドットコム証券を利用した場合さらに多く手数料がかかるという視点でこのデータを利用していただきたいと思います。
3パターンのタイミングでの手数料の合計をそれぞれ記載していますので、用語をしっかりご理解いただいて有効に使ってください。
「タイミングによって、こんなに手数料に差が出るのか」と体感もしていただけると思います。
フライングクロス手数料合計
一番早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法(フライングクロス)でクロス取引した場合にかかる手数料の合計のことである。
「手数料は一番高いけど、一般信用売りの在庫を手に入れられる可能性は一番高い」
今回で言えば、12月末権利確定日の銘柄なら12月19日19時以降
5日売り短期手数料合計
一般信用売りの決済を権利落ち日に現渡ですることにより手数料を抑え、かつ、早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法でクロス取引した場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料を抑えながら、一般信用売りの在庫も手に入れられる可能性が高い(人気の銘柄は、在庫なしになっていることがほとんど)」
今回で言えば、12月末権利確定日の銘柄なら12月20日19時以降
直前手数料合計
権利付き最終日の取引が始まる直前(前日の取引終了後から)までにクロス取引をすることにより、最小の手数料で株主優待の権利を取得しようという手法をとった場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料は一番少なくて済むが、一般信用売りの在庫が残っていればラッキーというくらいの可能性」
今回で言えば、12月末権利確定日の銘柄なら12月25日19時以降
平成29年12月末権利確定日→権利付最終日26日、権利落ち日27日です。
この記事の目次
12月末権利確定日
1 シークス(7613)
もらえる優待 ギフトカード
100株→1000円分
500株→2000円分
1000株→3000円分
必要資金
4590円×100株=459,000円
4590円×500株=2,295,000円
4590円×1000株=4,590,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1390円
500株→4726円
1000株→6688円
5日売り短期手数料合計
100株→842円
500株→3099円
1000株→4815円
直前手数料合計
100株→597円
500株→4726円
1000株→2363円
一言コメント
100株が良いですね。
フライングではないタイミングで在庫があったらとりたいですね。
2 立川ブラインド工業(7989)
もらえる優待 クオカード
300株→1000円相当
500株→2000円相当
1000株→3000円相当
必要資金
1278円×300株=383,400円
1278円×500株=639,000円
1278円×1000株=1,278,000円
フライングクロス手数料合計
300株→1326円
500株→2372円
1000株→3124円
5日売り短期手数料合計
300株→786円
500株→1391円
1000株→1972円
直前手数料合計
300株→581円
500株→1050円
1000株→1289円
一言コメント
こちらは利益が出るタイミングを見極めて、しっかりクロスしていきたいですね。
3 千趣会(8165)
もらえる優待 お買物券
100株→1000円相当
300株→2000円相当
500株→4000円相当
1000株→5000円相当
必要資金
688円×100株=68,800円
688円×300株=206,400円
688円×500株=344,000円
688円×1000株=688,000円
フライングクロス手数料合計
100株→667円
300株→1174円
500株→1292円
1000株→2414円
5日売り短期手数料合計
100株→355円
300株→653円
500株→756円
1000株→1428円
直前手数料合計
100株→319円
300株→543円
500株→573円
1000株→1060円
一言コメント
毎回狙っている銘柄です。
前回はしっかりと確保できましたし、早速家具を購入するのに実際に使いました。
豊富な12月でも早い段階で(確かフライングで)なくなる銘柄ですので注意してください。
ヤフオクでは、8000円分が7200円で落札されていました。9割ですね。
4 ロイヤルホールディングス(8179)
もらえる優待 優待食事券(500円券)
100株→1枚
500株→10枚
1000株→24枚
必要資金
2970円×100株=297,000円
2970円×500株=1,485,000円
2970円×1000株=2,970,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1252円
500株→3301円
1000株→5303円
5日売り短期手数料合計
100株→721円
500株→2127円
1000株→3603円
直前手数料合計
100株→562円
500株→1333円
1000株→2017円
一言コメント
毎回フライングクロス19時0分の戦いが行われる銘柄です。
狙っていますが、取れた試しがありません。
500株か1000株でとりたいですが、皆さんそうするのであっという間にSBIの在庫がなくなってしまいます。
12000円分が、10500円前後の取引です。
5 GMOインターネット(9449)
もらえる優待 ①2000円相当ギフト券②自社株買付手数料優待③売買手数料優待④自社グループサービス優待
100株→①から④まで全てもらえます。
必要資金
1818円×100株=181,800円
フライングクロス手数料合計
100株→861円
5日売り短期手数料合計
100株→489円
直前手数料合計
100株→392円
一言コメント
私が長期保有している数少ない銘柄です。
100株のクロスで①から④まで全てもらえます。
クロスでも①はヤフオクで1200円前後で取引があります。
GMOクリック証券の手数料優待は良いと思います。
6 東京都競馬(9672)
もらえる優待 ①「大井競馬場」入場パス②「大井競馬場」優待席証③「東京サマーランド」招待券10枚で1冊
10株→①1枚
100株→①1枚③1冊
500株→①2枚③2冊
1000株→①3枚③3冊
5000株→①5枚②1枚③5冊
10000株→①7枚②2枚③6冊
必要資金
3880円×10株=38,800円
3880円×100株=388,000円
3880円×500株=1,940,000円
3880円×1000株=3,880,000円
3880円×5000株=19,400,000円
3880円×10000株=38,800,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1330円
500株→4422円
1000株→6081円
5000株→19347円
10000株→36042円
5日売り短期手数料合計
100株→789円
500株→2833円
1000株→4286円
5000株→15892円
10000株→30458円
直前手数料合計
100株→582円
500株→1797円
1000株→2211円
5000株→5528円
10000株→9730円
一言コメント
まずヤフオク相場から。
①は100円前後②は1500円前後③は1冊2000円〜3000円といったところ。
100株で良いんじゃないでしょうか。
7 藤田観光(9722)
もらえる優待 ①施設共通優待券②提携施設優待券
100株→①10枚②3枚
300株→①20枚②6枚
500株→①30枚②9枚
必要資金
3550円×100株=355,000円
3550円×300株=1,065,000円
3550円×500株=1,775,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1301円
300株→2942円
500株→4281円
5日売り短期手数料合計
100株→765円
300株→1813円
500株→2710円
直前手数料合計
100株→575円
300株→1244円
500株→1761円
一言コメント
箱根小涌園ユネッサンやワシントンホテルプラザで使える優待割引券です。
ヤフオクでは、①10枚②3枚セットで2000円が落札相場です。
8 白洋舎(9731)
もらえる優待 ①30%割引券②無料券
100株ごと→①1枚
200株ごと→②1枚
30000株以上の場合→②150枚(以下500株で1枚に)
必要資金
3720円×100株=372,000円
3720円×200株=744,000円
3720円×400株=1,488,000円
3720円×600株=2,232,000円
3720円×1000株=3,720,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1316円
200株→2462円
400株→3304円
600株→4672円
1000株→5944円
5日売り短期手数料合計
100株→777円
200株→1469円
400株→2129円
600株→3051円
1000株→4164円
直前手数料合計
100株→578円
200株→1072円
400株→1334円
600株→1859円
1000株→2177円
一言コメント
クリーニングチェーンの白洋舎。皆様のお近くにもあるんじゃないでしょうか?
この銘柄は、資金がある限りまた一般信用の在庫がある限りいくらでも取得できてしまう優待です。
私は、前回そのすごさに気づいてかなり注目していましたが、やはり資金が大量にある投資家が一気にクロスするのかかなり早い段階に在庫がなくなったように記憶しています。
ですから、制度信用でチャレンジしようと検討したものの、逆日歩がかなりかかるので諦めた過去があります。
ヤフオク相場は、①は1枚150円、②は1600円前後です。
200株なら①2枚②1枚=2000円前後
400株なら①4枚②2枚=4000円前後
1000株なら①10枚②5枚=10000円前後の落札相場です。
かなり魅力があると思います。
9 トラスコ中山(9830)
もらえる優待 商品(パンフレットから選択)
100株→5000円相当
1000株→10000円相当
必要資金
3120円×100株=312,000円
3120円×1000株=3,120,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1265円
1000株→5431円
5日売り短期手数料合計
100株→732円
1000株→3716円
直前手数料合計
100株→566円
1000株→2049円
一言コメント
かなり豊富でどの方でも気にいる商品があるように思います。
ヤフオクでは、10000円相当の商品の中の空気清浄機が5000円前後で取引がありました。
10 藤久(9966)
もらえる優待 買い物券
100株→2500円相当
必要資金
1735円×100株=173,500円
フライングクロス手数料合計
100株→854円
5日売り短期手数料合計
100株→483円
直前手数料合計
100株→390円
一言コメント
ヤフオクで2000円前後で取引があります。
いつも早い段階で在庫がなくなっています。
まとめ
第三弾も10銘柄の紹介です。この記事もほとんど金券類でヤフオク利用を視野に入れた記事にしました。
この記事は人気銘柄が多くでフライングも視野に入れて考えたいですね。
今月の一般信用の在庫の推移は、今年の6月の私の記事が戦略の参考になると思います。
私もしっかり読み返して、どの銘柄をどのタイミングで取ろうかシミュレーションしておきます。
↑この記事の中ほどに6月のクロス取引の記事が10記事あります。一日ごとの変化を記載してありますので、一つ一つは短い記事になっていますので、さらっと1日ごと確認してみてください。
↑去年の12月の直前クロス取引の記事です。かなり参考になると思います!
↑12月第一弾のまとめ記事をまだご覧でない方はこちらも記事も必ず見てください!
↑12月第二弾のまとめ記事も要チェックですね。
みなさん、いつも私のブログをご覧いただきありがとうございます!
最近、何名かの方々からコメントをいただきますが、非常に励みになります。
また、質問いただくことによって、質問者さまの疑問にもお答えすることもできますし、私もその疑問を詳しくお答えする勉強をすることによってさらに成長することができます。
まだ株式取引をしたことのないような初心者の方の、
「こんなこと聞いても大丈夫なのかな?」
と遠慮される必要はまったくありません。
私のキャパシティの範囲の限り全力で回答させていただきますので、どんどんコメント(質問)をいただければと思います!
トップページの上部にある
「お問い合わせ」から、質問・コメントを送ってください。
お待ちしております(*´∀`*)
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー