私がサラリーマンを辞めたい理由を語ります【第三弾】

皆さん、こんにちは!とらです。
今日は、
私が「サラリーマンを辞めたい理由」のシリーズです。
このシリーズも、第3弾になりましたね。
「イクメンサラリーマン」にはなったけど…
私は、妻の心の叫びから
子どもを毎朝保育園に送るような、いわゆる「イクメン」
イクメンサラリーマンになったんです。子どもが病気をするのは当たり前
でも、子どもが未就学児とかだと
よく病気するんですよね。
そうすると、
子どもを保育園に預けられませんから、
「今日は子どもの熱が出たので、出勤できません」
「子どもを病院に連れて行きたいので、お休みさせてください」
と当日急に会社にいうと、まず電話口で、
「えっ!?いきなり急に休むの???」
みたいな感じで、上司の不満そう~な雰囲気がするんです。
私も、当然急に休んでいるから
「申し訳ない」っていう気持ちがあります。
でも、はっきり言って
子どもが熱を出したのって、自分のせいじゃないではないですか…。
私も急に
「休ませてください…」言ってますけど
子どもが病気になるなんて、ハッキリいってしょうがないですよね。
自分でどうしようもないっていうか
1年間あったら何回かは、当然のように熱を出すもんですよ。
体がメチャメチャ強い子だったら
病気にならないかもしれません。
まだ、未就学なのに
病気を一つしない方が珍しいと思いますね。
電話口での上司の迷惑そうな言葉
子育てしてる方からしたら
電話口で迷惑そう~にされるのっていうのが、非常に苦痛でしたね。
子どもの体調が、1日で回復してくれて
翌日、出勤できればまだいいんです。
でも、病気の種類によっては2、3日休んだり、
インフルエンザだったら1週間まるまる休んだりとかするわけですよね。
自分が長く休めば、私も
ずっと働いている人の気持ちもわかります。
だから「申し訳ないなぁ…」と思うわけですよね。
でも会社に
「行けないものは行けないんだから、しょうがない」と思ってるんですよ。
思っていないとしても「寄り添いの言葉」はかけるべき
ようやく子どもの体調が治って、
「保育園に登園できますよ」となって、
いよいよ、私が会社に出勤しますよね。
そこで、第一声が
「いや~~とらさんがいなくて大変だったよ!こっちは!」
って言うんですよ。
ホント、そりゃそうなんですけど
「その言葉、一番最初の一言目にいうかね?」と思うわけです。
しかも、一度や二度じゃないんですよ!
いや、そこは大変だったというふうに思っていたとしても、
「お子さんもう元気になったの?」
「もう大丈夫なの?」
「まだ調子悪かったら休んでもよかったのに…」
って思ってなくてもそこは思いやりの言葉で、
寄り添ってあげるべきなんじゃないの?と思うわけですよね。
なのに、
「第一声これかよ!」
こっちも申し訳ないと思ってるけど、メチャメチャ不満でした。
私が求めていたところが、高いのかもしれないですけど
私の心情に寄り添った一言をいわれれば、私だって、メチャメチャ仕事頑張りますよ。
「1週間も仕事に穴開けちゃったなぁ…」
「仕事バリバリやって、みんなにお返ししないとな~」
「私が来た分、誰かに休んでもらおうかな」
とかそのぐらい思えますよ!
寄り添った気持ちをプレゼントしてもらえばです。
でもそうじゃなくて、
「いやいや、急に休まれたからメチャメチャ大変だったんだよね!」
と苦労話されて…。それは、なんとなくわかりますけどね。
共働き世帯の子育ては本当に大変
私は、子育てしているから
共働きの子育て世帯の気持ちが、ホントにメチャメチャよくわかります。
こんな経験したから、
サラリーマンの生活に不満があるわけです。
だって思う存分、
子どもが病気のときくらい、子どもの面倒みてあげたいじゃないですか。
子どもの面倒を思う存分見たい!と思ったのが
サラリーマンをやめたいなって思うようになった理由
でもありますからね。
でも、
ネットビジネスで仕組みから収入が得られれば遠慮なく子どもの面倒見てあげられますからね。
まとめ
今回は、私が「サラリーマンを辞めたい理由」第3弾
についてお話しました。
子どもの体調が悪いときくらい、
思う存分面倒を見てあげたい!ということがあったから、
私は、ネットビジネスを志したっていうのもあります。
今回は以上になります。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー