10月の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)オススメ9銘柄

↑株主優待クロス取引のまとめ記事を作成しました。
やり方などの知識や月ごとの記事を一覧にして活用しやすいようにしました!
10月は、株主優待を設定している企業がSBI証券だと26銘柄(一般信用売り銘柄は10社)で、非常にチャンスが限られた月と言えます。
「どんな優待がもらえて、どれだけ手数料がかかるから、このタイミングでクロス取引しよう!」という判断基準にしやすいように記事を作成しました。
一番お得なタイミングで、株主優待の権利が取得できればいいですね☆
SBI証券で現物買いをしての一般信用売り(5日短期)を利用した場合の手数料合計を記載しました。
カブドットコム証券などの一般信用売り(長期)を利用すればさらに豊富な戦略が取れると思いますが、見づらくなってしまうので、記載はしませんでした。カブドットコム証券を利用した場合さらに多く手数料がかかるという視点でこのデータを利用していただきたいと思います。
3パターンのタイミングでの手数料の合計をそれぞれ記載していますので、用語をしっかりご理解いただいて有効に使ってください。
「タイミングによって、こんなに手数料に差が出るのか」と体感もしていただけると思います。
フライングクロス手数料合計
一番早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法(フライングクロス)でクロス取引した場合にかかる手数料の合計のことである。
「手数料は一番高いけど、一般信用売りの在庫を手に入れられる可能性は一番高い」
今回で言えば、10月末権利確定日の銘柄なら10月19日19時以降
5日売り短期手数料合計
一般信用売りの決済を権利落ち日に現渡ですることにより手数料を抑え、かつ、早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法でクロス取引した場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料を抑えながら、一般信用売りの在庫も手に入れられる可能性が高い(人気の銘柄は、在庫なしになっていることがほとんど)」
今回で言えば、10月末権利確定日の銘柄なら10月20日19時以降
直前手数料合計
権利付き最終日の取引が始まる直前(前日の取引終了後から)までにクロス取引をすることにより、最小の手数料で株主優待の権利を取得しようという手法をとった場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料は一番少なくて済むが、一般信用売りの在庫が残っていればラッキーというくらいの可能性」
今回で言えば、10月末権利確定日の銘柄なら10月25日19時以降
平成29年10月末権利確定日→権利付最終日26日、権利落ち日27日です。
この記事の目次
10月末権利確定日
1 東建コーポレーション(1776)
もらえる優待 自社ホテル割引券または東建ホームメイトカップ入場券またはハートマークショップ優待券3000円券から2点選択
10株→上記の優待
100株以上は、上記の優待プラス東建コーポレーションを介してアパートやマンションを契約した場合に使える各種割引やアップグレードオプション。詳細は割愛します。
↑10株からの優待ですが、100株からでないとクロスできないので、100株で手数料を計算します。
必要資金
13270円×100株=1,327,000円
フライングクロス手数料合計
100株→3166円
5日売り短期手数料合計
100株→2009円
直前手数料合計
100株→1300円
一言コメント
優待は2点選択ですので、お間違いのないように。同じものも選べます。
↑
同じものは選べないと読者の方からご指摘がありました。不正確な記載で申し訳ありません。
10株から株主優待を設定している会社なので、単元未満株で10株取得して長期保有でもいいくらいですね。
10株を約13万円で取引して、4月にも優待がありますから(4月はハートマークショップ3000円券が1枚だけ)年間9000円分優待券がもらえます。
かなり優待利回りが高いですよね。約7%くらいにもなります。
しかし優待の変更はよくある話ですので、長期保有する際は、その点も頭に入れておきたいですね。
私は、過去2回この銘柄をクロスしています。
どのタイミングでクロスしたか記憶にないですが、10月の優待の乏しさからいってフライングクロスしたと思います。
ヤフオクでは、3000円券が2000円程度で取引があります。
私も先日ヤフオクで売却したばかりです。
2 日本ハウスホールディングス(1873)
もらえる優待 缶ビール12本セット
1000株→上記の優待
必要資金
634円×1000株=634,000円
フライングクロス手数料合計
100株→2368円
5日売り短期手数料合計
100株→1387円
直前手数料合計
100株→1048円
一言コメント
制度信用は取引できませんし、一般信用もSBIだけですので在庫が確保しづらいかも知れません。
直前にビール12本が1000円で取れたらいいんじゃないかなといった感じです。
ヤフオクでは、取引が見つけられませんでしたので、自分で飲む用か人にプレゼントする用ですね。
自分は、こういう売却できなそうな優待でお得な銘柄は、家族にプレゼントしたりします。
とても喜んでもらえますし、何回もプレゼントしていると「株主優待っていいわね♪」って興味も持ってもらえます(笑)
3 パーク24(4666)
もらえる優待 駐車サービス券(500円)
100株→4枚(2000円分)
1000株→10枚(5000円分)
5000株→20枚(10000円分)
必要資金
2692円×100株=269,200円
2692円×1000株=2,692,000円
2692円×5000株=13,460,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1228円
1000株→5065円
5000株→14270円
5日売り短期手数料合計
100株→700円
1000株→3395円
5000株→11449円
直前手数料合計
100株→557円
1000株→1957円
5000株→4258円
一言コメント
私が、過去優待を取得していないところを見るとフライングクロスでないと取れない銘柄だと思います。
しかし、フライングクロスですと100株以外では赤字ですので気をつけてください。
ヤフオクでは額面の9割以上で取引があります。
4 トップカルチャー(7640)
もらえる優待 TSUTAYAギフト券(500円)
500株→2枚(1000円分)
1500株→4枚(2000円分)
※1年以上の長期保有で500株3枚、1500株6枚
必要資金
520円×500株=260,000円
520円×1500株=780,000円
フライングクロス手数料合計
500株→1220円
1500株→2493円
5日売り短期手数料合計
500株→693円
1500株→1496円
直前手数料合計
500株→555円
1500株→1080円
一言コメント
利益が出るタイミングを見てクロスしてください
ヤフオクでは取引が見当たりませんでしたが、金券ショップで額面の8割で買い取っているところもあるみたいですので、出品すればそれ以上で落札されると思います。
5 エイチ・アイ・エス(9603)
もらえる優待 ①優待券(1000円)②ハウステンボス・ラグーナテンボス入場割引券(500円)
100株→2枚(2000円分)
500株→4枚(4000円分)
1000株→6枚(6000円分)
必要資金
3550円×100株=355,000円
3550円×500株=1,775,000円
3550円×1000株=3,550,000円
フライングクロス手数料合計
100株→1301円
500株→4281円
1000株→5799円
5日売り短期手数料合計
100株→765円
500株→2710円
1000株→4037円
直前手数料合計
100株→575円
500株→1761円
1000株→2141円
一言コメント
直前まで一般信用売りの在庫が残っていたらでいいと思います。
ヤフオクでは、優待券がかなり安値で取引されているので、100株クロスがオススメです。
落札相場は、優待券1枚200円程度、ハウステンボス割引券300円程度、ラグーナテンボス割引券300円程度の合計1000円程度です。
自分で使おうと思っても、12,000円の旅行代金につき優待券1枚、24,000円以上の旅行代金には2枚を上限にしか使えないので、結構使いづらいです。
6 トーエル(3361)
もらえる優待 自社取扱商品
500株→1500円相当※前回の内容(500ml水8本と冷却バック)
1000株→3000円相当※(水16本と冷却スプレー、今治タオル)
必要資金
916円×500株=458,000円
916円×1000株=916,000円
フライングクロス手数料合計
500株→1389円
1000株→2609円
5日売り短期手数料合計
500株→842円
1000株→1598円
直前手数料合計
500株→597円
1000株→1109円
一言コメント
こちらもフライングクロス以外ならという感じでしょうか。
自分で使う用ですね。
7 巴工業(6309)
もらえる優待 自社取扱ワイン
100株→1本(赤)
必要資金
2163円×100株=216,300円
フライングクロス手数料合計
100株→1183円
5日売り短期手数料合計
100株→661円
直前手数料合計
100株→545円
一言コメント
ワインの価値はちょっとわかりませんが、ワインがお好きで545円で飲めればいいかなぁといったところです。
こちらもプレゼントでもいいかも知れませんね。
8 カナモト(9678)
もらえる優待 3700円相当の北海道特産品
100株→カタログから選択
必要資金
3550円×1000株=3,550,000円
フライングクロス手数料合計
1000株→5799円
5日売り短期手数料合計
1000株→4037円
直前手数料合計
1000株→2141円
一言コメント
350万円、資金が必要なところが何よりネックです。
直前でクロスできれば2000円で3700円相当の商品がもらえるならいいかも知れませんね。
9 神戸物産(3038)←カブドットコム証券(長期)のみの取り扱い
もらえる優待 業務スーパー商品券
100株→3000円相当
500株→10000円相当
1000株→15000円相当
必要資金
5050円×100株=505,000円
5050円×500株=2,525,000円
5050円×1000株=5,050,000円
カブドットコム貸株金利(一般信用売り長期1.5%)
100株(1日あたり)→21円
500株(1日あたり)→104円
1000株(1日あたり)→212円
カブドットコム現物手数料
100株→588円
500株→2551円
1000株→3985円
カブドットコム信用売り手数料
100株→539円
500株→1100円
1000株→1200円
一言コメント
9月30日現在、すでに在庫がありません。
カブドットコム証券って現物手数料が高額になると、SBI証券に比べるとかなり割高ですね。
ちょっと細かく計算してみましたが、長期の在庫がすでに「0」ということは、かなり貸株金利を支払っても確保している人がいるってことですよね。
10月の株主優待注意事項
1 ファースト住建の株主優待は1年以上の長期保有の株主のみがもらえます。
2 ロック・フィールドの株主優待はおそうざい券はもらえません。(4月のみ)
まとめ
10月はSBI証券の一般信用売り取扱が10銘柄だけ、内2銘柄は注意事項にあるとおりですから実質8銘柄のみになります。
全て見ていきましたが、9月と雲泥の差であまり気が進まない銘柄も取っていく必要があるのかなという感じです。
継続してやっていくことが12月末に向けての訓練にもなりますので、1銘柄でも2銘柄でもやっていきたいですね。
↑去年の10月のクロス取引の記事です。参考にどうぞ!
みなさん、いつも私のブログをご覧いただきありがとうございます!
最近、何名かの方々からコメントをいただきますが、非常に励みになります。
また、質問いただくことによって、質問者さまの疑問にもお答えすることもできますし、私もその疑問を詳しくお答えする勉強をすることによってさらに成長することができます。
まだ株式取引をしたことのないような初心者の方の、
「こんなこと聞いても大丈夫なのかな?」
と遠慮される必要はまったくありません。
私のキャパシティの範囲の限り全力で回答させていただきますので、どんどんコメント(質問)をいただければと思います!
トップページの上部にある
「お問い合わせ」から、質問・コメントを送ってください。
お待ちしております(*´∀`*)
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
いつも有益な情報を拝見しております。
9/30の記事で東建コーポレーションの優待について、2点選択で同じものも選べる、とあります。
当方の昔の控えを見てみると、「同じ商品を2つ選ぶことはできません」とありますが、何か裏技があるのでしょうか?
それとも、今年から変更になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
東建コーポレーションについての記載は誤りかもしれません。
前回自分で優待を取得したときに二つもらえるんだと思ったものを、同じものでも二つ選べると考えてしまったのかもしれません。
同じものが二つ選ばないという記載は見つけられませんでしたが、おさるさんの控えに同じものは選べないという記載があるねらばそちらが正しいかと思います。
正確ではない情報で申し訳ありません。