鳥取県倉吉市から特A米の「きぬむすめ」が届きました!ふるさと納税

9月10日に申し込んだふるさと納税鳥取県倉吉市から「きぬむすめ10キロ」が届きました。
1万円で10キロですから、お米としては平均的な量ですね。
佐賀県嬉野市の「さがびより」に引き続いて、美味しいお米を求めて特A米の「きぬむすめ」にチャレンジしました。
1 申し込んでから2ヶ月後の到着
倉吉市は、寄付金の証明書を先に送ってもらっており、「いつお米が届くのかなぁ」と思っていました。
同じタイミングにふるさと納税をした自治体からお米が届いていましたので、少し寄付だけして返礼品を申し込むのを忘れたのかなと不安になりました。
2ヶ月後はけっして遅くはないんでしょうが、何カ所も申し込んだりしていると記憶があやふやになってくるので、しっかり記録しておくなど、管理をすることが大事だと感じました。
2 今回は「ふるさとチョイス」からの申し込み
私が申し込みに使ったのは、「ふるさとチョイス」というふるさと納税のポータルサイトです。
このサイトは、何度か使っていたので非常に簡単な手続きで終了です。
やはりすぐ申し込める準備ができていることは重要だなぁと感じます。
せっかく「どの返礼品を申し込もうかな」と楽しみにしていたのにだんだん面倒くさくなって「これでいいや!」と決めたあと、ポータルサイトの会員登録をしなくてはいけなくなったら、「もうめんどくさいからやっぱりやめよ!」となってしまうことも大いに有りえます。
ふるさと納税はこれから先も毎年続けるので、ぜひ会員登録を済ませておきましょう。
ふるさと納税は、インターネットから申し込むには特定のポータルサイトからしか申し込めないお礼の品もあったりするので、主要なふるさと納税のポータルサイトは会員登録しておくことをオススメします。
「ふるさと納税 米 おいしい」などと検索してこの「きぬむすめ」を見つけました。
ふるさとチョイスを使って倉吉市に申し込みをして、クレジットカードを使って寄付をしました。
申し込むと登録してあるメールアドレスに「ふるさと納税の申し込みを承りました」とYahoo!公金支払いからすぐメールが届いて、ちゃんと申し込めたことが確認できます。
さとふると違いを感じたのが、さとふるは1週間後には「お礼品の発送が完了いたしました」とメールが届きました。
一方、ふるさとチョイスからはそういった連絡はなかったなぁと振り返ってみて気づきました。
「さとふる」のこういった何気ない発送の連絡だけでもあったら嬉しいものですね。
3 肝心の「きぬむすめ」のお味は…
さきほど届いてまだ食べていないので、後ほど追記します。
※追記
こちらもとてもおいしいお米でした。
評論家ではないので、違いを細かく表現できませんが、十分またいただきたいお味でした。
まとめ
今回のふるさと納税で、「ふるさとチョイス」と「さとふる」の違いを体感することができました。
やはりやればやるほど知識と経験が積み重なっていきますね。
クレジットカードで寄付していますので、この寄付金にも1.5%のクレジットカードのポイントもつきます。
私は毎年確定申告をしていますので、来年にちゃんと寄付したことを申告すれば、この他にも寄付した金額の合計から2000円を除く金額が住民税から差し引かれます。(ワンストップ特例制度を使えば、確定申告不要なのもありがたいですね)
このお礼の品のように寄付した証明書が先に送られてくる場合もあるので、ちゃんと確定申告まで届いた証明書は保管しておくことをお忘れなく。
是非、ふるさと納税やってみてください。
別の特A米の「さがびより」の記事はこちら↓
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー