1月20日権利確定日銘柄について
1月20日権利確定日
権利付最終日 1月15日
権利落ち日 1月16日
貸株日数4日
逆日歩日数3日
貸株日数
7日(月)約定 12日間
8日(火)約定 11日間
9日(水)約定 7日間
10日(木)約定 6日間
11日(金)約定 5日間
15日(月)約定 4日間
去年の状況
ダイドーグループホールディングスは、去年は、1月11日で30000株程度カブドットコム証券で在庫が残っていたみたいですね。
また、シーズホールディングスの株主優待が品薄で困っていたようですが、今年は優待が廃止になっていますので、誤りのないようにしてください。
平成 31 年7月期(第 21 期)配当予想の修正及び株主優待制度の廃止に関するお知らせ
1月20日権利確定日銘柄は2つ
ダイドーグループホールディングス(2590)
株価
5770円(2019年1月4日現在)
優待内容
100株 3000円相当のグループ商品
↑ダイドーグループホールディングスの優待内容が画像で確認できます。
コスト
カブドットコム証券での信用手数料が582円
1日あたりの貸株料が24円
単純に現物で買うと658円かかります。
コメント
カブドットコム証券で35000株程度の在庫があります。
現物を無料に近い金額で手に入れて、クロスするんでしたら結構魅力的かと思います。
私は、缶コーヒーやジュース、ゼリーなどはほとんど食べませんので、パスします。
タカショー(7590)
株価
478円(2019年1月4日現在)
優待内容
↑昨年6月13日付で発表となった新しい株主優待内容については、こちらをご覧ください。
↑優待でもらったポイントはこちらで使います;
コスト
株数に応じて、8種類も優待内容が異なるので割愛します。
コメント欄に5000株のコストを記載しました。
コメント
カブドットコム証券で1月4日に30000株一般信用売り(長期)の在庫が供給されましたが、
抽選倍率は63倍以上
でした。
1月4日以前は、12月17日に一般信用売り(短期)の供給が4000株だけあったのが最後で、1月4日の供給は、久しぶりの供給でした。
リンクの新しい優待内容を確認していただけるとわかりますが、株価から考えるとかなりいいですよね。
あまり現実的ではないですが、ちょっと計算してみました。
5000株、貸株日数12日間、カブコムの現引きクロスで総コストは
3750円
もらえる優待は、例えば、
↑参考にAmazonの販売ページをリンクにしておきます。
リンクを見てもらえばわかりますが、
36468円
もするんですよね。
それは抽選倍率がそんなに高くなるはずです。
私は、とりあえず7日から毎日抽選を申し込むことに決めました。
逆日歩はどうだろう?とも思いましたが、貸借銘柄ではなかったので、制度信用売りできない銘柄でした。
SBI証券では一般信用売り取り扱い銘柄にすら出てきませんし、楽天証券の売り建て可能日が17日からとなっていますので、こちらも厳しい状況です。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
こんにちは。
ダイドー、年末にGMOで仕込みました。株価が高いので金利も高いのですが。12月に参加したセミナーで、優待を見たらかなりずっしりで、旦那の飲む珈琲がたくさん入っててワクワク感があったので、伊藤園よりずっと楽しみです。私はコーヒーすらボトルに入れて持参で、自販機利用ほとんどしませんが、仕事の時に持っていくと家で飲むより利用価値が高まります。
ダイドー担当者さんから、自動販売機ビジネスは現金回収、出店、退店も用意で非常に利益が出ると聞きました。
おかんさん、お返事しておりませんでした。
申し訳ありません。
GMO、仕込み損なっています。
優待内容もそうですが、自販機ビジネスも魅力的ですね!
自販機もまさに不労所得ですよね。