楽天でんきはお得なのか?デメリット・メリット・評判まで徹底解説!!

2016年から、消費者が自由に電力会社を選ぶことができるようになりました。
自由に選択できるということは、よりお得な電力会社を選べるということです。
そして、その選択肢の1つとして、楽天電気があります。実際に、わたしは、楽天でんきに乗り換えて節約に成功することができました。
とはいえ、楽天でんきがすべての人に向いていないのも事実です。
適当にSPUのためだけに、楽天でんきに乗り換えたら、損をしていた、なんてこともあるかもしれません。
そのようにならないためにも、日々、楽天でんきを使っているわたしが、楽天でんきについて包み隠さず、すべてを話していこうと思います。
この記事を読めば、
・電力会社選びで失敗して、無駄に資産を減らさなくて良くなる
・お得な電力会社を選べるようになる。
・楽天でんきについて、客観的な意見が分かる。
このようなメリットがあります。
この記事の目次
楽天でんきの結論!
・楽天でんきは、十分お得なプラン。乗り換えることで安くなる可能性がある。
・料金プランだけなら、楽天よりもお得な電力会社もある。
・シュミレーションをしてから、自分にあった電力会社を選ぼう。
当然ですが、地域やライフスタイルに応じてお得な電気会社も変わります。
なので、「お得な電力会社はここです!」と言いきることはできません。だからこそ、自分で料金プランをシュミレーションする必要があります。
そこで、まずは電気料金がどのよう決まるのかを見ていきましょう!これが分かると、よりお得な電気料金を選べるようになります。
そもそも、電気料金はどのように決まるの?
電気料金は、次のように決まります。
電気料金=①基本料金+②電力量料金(従量料金)±③燃料費調整額+④再生可能エネルギー発電促進賦課金
※③燃料調整額とは、燃料の価格変動に応じて毎月の電気料金を調整する制度です。
※④再生可能エネルギー発電促進賦課金とは、電力会社が自然エネルギーを固定金額で買い取った費用を、電気利用者が負担する制度です。
ここで、③の燃料調整額と、④の再生可能エネルギー発電促進賦課金の2つは、どこの電力会社を選んでも金額は変わりません。
つまり、電気料金がお得かどうか判断するためには、基本料金と、電力量料金を見れば良いのです
電気料金がお得かどうかは、基本料金と電力量料金(従量料金)を見れば良い
楽天でんきの料金プラン
楽天でんきの料金プランはとってもシンプルです。
復習になりますが、電気代がお得かどうかは、基本料金と、電力量料金(従量料金)を見れば分かります。
そして楽天でんきは、基本料金が無料なので、従量料金だけを見れば大丈夫です。
とはいえ、これだけでは、楽天でんきがお得なのか判断できません。なので、後ほど人気の電力会社とも比較して行きます。
先に比較を見たいよ!て人は、こちらをクリックしてください。
楽天でんきのメリット
楽天でんきのメリットは4つあります。
①楽天のポイントがたまる(実質1.5%の還元率になります。)
② ポイント(期間限定ポイントを含む)で支払い可能
③ 新規契約で2,000ポイントもらえる
④ SPU+0.5倍
①楽天のポイントがたまる(実質1.5%の還元率)
楽天でんきでは電気料金200円につき楽天ポイントを1ポイント。さらに、楽天カード支払いで100円につき1ポイントたまります。つまり、実質1.5%の還元率になります。
もちろん、他の電力会社でもポイント還元はあります。しかし、楽天ポイントに集約できるのは大きなメリットです。ポイント会社を1つに絞っていれば、管理も簡単になります。
②ポイント(期間限定ポイントを含む)で支払い可能
楽天経済圏を活用していると、驚くほどポイントが貯まります。わたしの場合は、毎年10万円近くポイントをもらっています。なので、実質0円で電気代を払っている感じです。
特に、楽天電気のポイント払いで大きなメリットは次の2つです。
・期間限定ポイントが使える
・ポイント払いでも、ポイントがもらえる
楽天ユーザーだと、期間限定ポイントの使いみちに困りませんか?楽天電気なら、期間限定ポイントで支払いができるのでそんな心配もありません。
さらに、電気料金を、全額ポイントで支払っても、200円につき楽天ポイントを1ポイントもらえます。
③新規契約で最大2,000ポイントGET
楽天でんきは、入会するだけで、2,000ポイントもらえるキャンペーンをしています。
とはいえ、毎月の電気料金がお得になるわけではありません。目先のキャンペーンにとらわれて、損をしないようにしましょう。
④SPU+0.5倍
SPUとは、楽天市場でお買い物をした時に得られるポイント倍率です。
特に楽天経済圏で生活している人にとって、この倍率は非常に重要になります。
詳しいSPUについては、こちらを参考にしてください。
楽天電気のデメリット
楽天でんきのデメリットは4つあります。
①プランの幅が少ない
②契約は30A以上のみ
③楽天よりも料金プランが安いところがある
④引っ越し後すぐには申し込むことができない
①プラン幅が少ない
楽天でんきは、オール電化専用プランや、夜得プランなどがありません。そのため、料金が割高になってしまう可能性があります。
申し込む前に、必ず自分のライフスタイルをもとに、他社と比較をしましょう。
②契約は30アンペア以上のみ
楽天でんきは、30Aからの申込みとなっています。
そのため、今の契約内容が30アンペア未満の場合は、申し込めません。
30アンペア未満の人で、楽天でんきに切り替えたい場合は、契約中の電力会社に問い合わせて、30アンペア以上に変更する必要があります。
③楽天よりも料金プランが安いところがある
楽天でんきとあした電気の料金を比較してみます。
基本料金 | 従量料金1kwh | |||
あした電気 | 0円 | 26.0円 | ||
楽天でんき | 26.5円 |
基本料金は両方0円ですか、あした電気の方が、従量料金が0.5円お得なのが分かります。
このように、料金プランだけなら、楽天よりもお得なところがあります。
とはいえ、楽天でんきの強みは、ポイント還元やポイント払いができるところです。そのため、総合的にみると楽天の方がお得になると思います。
逆に、楽天ポイントを使わない人は、あした電気に申し込んだ方がお得です。
④引っ越し後すぐには申し込むことができない
楽天でんきは、引っ越し後すぐに申し込めません。
なぜなら、楽天電気の契約方法は他社からの乗り換えのみだからです。
そのため、引っ越し後、最低でも1か月間は他の電力会社と契約をする必要があります。
楽天でんきの利用開始までの流れ
楽天でんきは、たったの3ステップで簡単に利用できるようになります。
なぜ、楽天電気は簡単にはじめられるの?
楽天でんきが、簡単にはじめられる理由は3つあります。
①立ち会い不要
②WEBから申し込める(楽天モバイルの店舗からも申し込めます。)
③現在の電力会社への解約手続きも不要(楽天がしてくれます)
電気の契約て、めんどくさいイメージがありますよね?
けれども、楽天でんきは本当に簡単です。店舗に行って申し込んだり、解約手続きも必要はありません。WEBで申し込むだけでサービスを利用できるようになります。
実際に、わたしも申し込みましたが、予想以上に簡単にできて驚きました。
準備するもの
検針票などの、今の電力会社との契約内容が分かるものを準備しましょう。これは、WEBで申し込みをする時に必要になります。
スマートメーターの設置(無料)
スマートメーターがない場合は、設置をする必要があります。
- すでに設置されている場合は、工事はありません。
- 原則立ち会いは不要です。
- 交換作業は通常15~30分程度の時間が必要となります
補足:スマートメーターとは?
スマートメーターとは毎月の検針業務を自動化し、電気の見える化を可能にする電力量計です。原則として2020年代には全ての家庭に設置することを国が政策しており、楽天でんきへお申込みいただいたお客様には優先的に設置させていただきます。
楽天電気・お申込みの流れより引用
どれくらいで利用できるようになるの?
約2週間〜1ヶ月半ほどで利用ができるようになります。
スマートメーター設置後、最初の検針日より電気をご利用いただけます。
シュミレーションの仕方
シュミレーションは、各電力会社のHPからできます。
入力するだけで簡単にできるのでおすすめです。
ちなみに、毎月の電気使用量が分かる検針票があると、より正確に計算できます。
人気の会社との比較
料金プラン比較
ざっくりですが、人気の電力会社の料金プランを表にまとめてみました。
繰り返しにはなりますが、地域やライフスタイルによって、お得な電力会社も変わります。必ず自分でもシュミレーションしましょう!
※東京エリアで料金を比較しています
※東京電力は、30アンペアのスタンダードSのプランです。
※エルピオ電気は、30アンペアのスタンダードプランライトです。
※あした電気は、標準プランです。
※この料金シミュレーションはあくまでも一例です。選ぶプランや地域によっても料金が大きく変わる可能性があります。
100kwh~500kwhまでの料金プランのシミュレーション
また、電気使用量が100kwh~500kwhまでの場合の、月額料金もシミュレーションしました。
※東京エリアで料金を比較しています
※東京電力は、30アンペアのスタンダードSのプランです。
※エルピオ電気は、30アンペアのスタンダードプランライトです。
※あした電気は、標準プランです。
※この料金シミュレーションはあくまでも一例です。選ぶプランや地域によっても料金が大きく変わる可能性があります。
これらの表のポイントは3つです。
①: ~200kwhまでは、楽天でんきとあした電気がお得
②: 300kwh~500kwhはエルピオ電気がお得
③: 東京電力のスタンダートプランは、他の会社と比較すると割高
~200kwhまでは、楽天電気とあした電気がお得
200kwhまでなので、目安としては1人~2人ぐらしの電気消費量になります。
楽天でんきもあした電気も、基本料金が0円のおかげで、電気料金が安くなっています。
300kwh~500kwhはエルピオ電気がお得
目安としては、4人家族の電気消費量になります。
シュミレーションの結果だけを見ると、エルピオ電気がお得です。
しかし、これにはポイント還元やポイント支払いは考慮していません。なので、それらを考慮すると楽天でんきも十分お得になる可能性があります。
実際に、わたしは楽天市場でたくさん買い物をするので、楽天電気のほうがお得になりました。
東京電力のスタンダードプランは、他の会社と比較すると割高
全体的に見ると、東京電力のスタンダートプランは、他の電力会社よりも割高です。
とはいえ、東京電力は、オール電化プランや深夜わりなどのプランもあるので、生活スタイルに応じてはお得になる可能性もあります。
また、ガス料金と一緒に支払うことで、ガス代が8%OFFにもなります。
しかし、他の会社もキャンペーン等色々しているので、個人的には別の電気会社のほうがお得だと思います。
楽天でんきQ&A
品質が悪くなったりしますか?
電気料金が安くなるということは、品質が悪くなるのでは?と思う方もいるのではないでしょうか?
しかし、そのような問題はありません。楽天電気の品質は今までと同じです。なぜなら、今までと同じ送電網、安全性を通て、電気が送られてくるからです。
切り替え費用はかかるの?
切り替え費用はかかりません。さらに、解約手数料も無料です。そのため、気軽に切り替える事もできます。また、ライフスタイルの変化に応じて、柔軟に電力会社を変えることもできます。
楽天電気の口コミ
https://twitter.com/tsuru_1985/status/1281555720899457024?s=20
https://twitter.com/salary_chokin/status/1281185923049197569?s=20
実際に、多くの人が楽天電気に乗り換えて、節約に成功しているようですね!
参考にさせていただいた方ありがとうございます^^
まとめ
楽天でんきの結論!
・楽天でんきは、十分お得なプラン。乗り換えることで安くなる可能性がある。
・料金プランだけなら、楽天よりもお得な電力会社もある。
・シュミレーションをしてから、自分にあった電力会社を選ぼう。
そもそも、電気料金はどのように決まるの?
・電気料金=①基本料金+②電力量料金(従量料金)±③燃料費調整額+④再生可能エネルギー発電促進賦課金
・電気料金がお得かどうかは、基本料金と電力量料金(従量料金)を見れば良い
楽天でんきの料金プラン
楽天でんきのメリット
①楽天のポイントがたまる(実質1.5%の還元率になります。)
② ポイント(期間限定ポイントを含む)を電気代に使える
③ 新規契約で2,000ポイントもらえる
④ SPU+0.5倍
楽天でんきのデメリット
①電気料金・プランの幅が少ない
②契約は30A以上からのみ
③楽天よりも料金プランが安いところがある
④引っ越し後すぐには申し込むことができない
楽天でんきの利用開始までの流れ
①お申し込み
②開始日のご案内
③ご利用開始
立ち会い不要で、WEBから申し込める
シュミレーションの仕方
シュミレーションは、各電力会社のHPからできます。
人気の会社との比較
料金プランの比較
100kwh~500kwhまでの料金プランのシミュレーション
楽天でんきQ&A
・電気の品質は今までと同じ。ブレーカーが落ちやすくなったりはしない
・切り替え費用・解約手数料が無料
楽天でんきの口コミ
多くの人が、楽天電気に乗り換えて、節約に成功している
電気料金が、ほぼ毎月0円の人もいる
多くの人が、節約に意識を向けていますが、電力会社の節約まで目を向ける人は少ないです。そこに気がついて行動をしている時点であなたは、なかなか鋭い人だと思います。
今回の記事を読んで、楽天でんきに乗り換えるかどうかは皆さん次第です。けれども、賢い皆さんなら、きっと上手く、お得な電力会社を選ぶことができるはずです!!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー