良いことだけではないIPO…オークネットとスシローグローバルホールディングスのIPO結果を踏まえ…

3月29日にオークネット、3月30日にスシローグローバルホールディングスが上場しました。
結果はオークネットは+2万円。
(野村證券から100株)
スシローグローバルホールディングスは-7.2万円でした。
(大和証券、三菱UFJモルガンスタンレー証券、みずほ証券、カブドットコム証券からそれぞれ100株ずつ)
これだけ見たら-5.2万円。
「IPO投資ってリスクあるじゃん」と思われるかもしれません。
確かに短期的に見れば今回のようなマイナスはありえます。
しっかりこのことは認識しておきましょう。
しかし、IPOはずっと継続できれば必ずプラスであるということには変わりはありません。
次のIPOに向けて淡々と行動するのみです!
マイナスの運用になりましたが、学びもありました。
やはり行動すれば、次に活かせることも多いです。
この記事の目次
1 野村證券のIPOはブックビルディング期間が少し短い
いつも何気なくブックビルディングしていましたが、他の証券会社より1日短い23:59までが野村證券のブックビルディング期間なのに気づきました。
私は朝に他の証券会社とまとめてブックビルディングすることが多いのですが、期限ギリギリに申し込もうとしていたら、野村證券だけ申し込めないという事態もあり得ると気づくことができました。
2 売却した資金はすぐには次のブックビルディングのための資金には使えない
IPOってあまり当選することがないので、なかなか普段は気づくことがないかもしれませんが、3月のようなIPOラッシュの時は意識した方がいいと学びになりました。
スシローグローバルホールディングスを売却した資金をすぐLIXILビバのブックビルディングの資金として使おうとしました。
そうしたら「あれ?買付余力が少ない…」
と土壇場になって困りました。
売却して得たお金は、売却した日を含まないで3営業日後から買付余力として反映されるのです。
スシローは3600円で400株当選したものですから144万円ほど資金が拘束されてしまいました。
IPOの取り扱いのない証券会社から出金して、IPOの取り扱いのある証券会社に入金してとバタバタすることになりました。
3 入金は即時だけど、出金には時間がかかる
各証券会社の口座に入っている資金を合計すればブックビルディングできる資金はあるけれども、出金はすぐできるわけではないんですよね。
翌営業日の取り扱いだったりして資金繰りに苦労しました。
面倒くさがらずにIPOの取り扱いがない証券会社は、出金をしておいて即時入金のための銀行口座に資金を残しておくべきだと学びになりました。
まとめ
このような学びは、確かに調べれば色々なサイトに載っている情報ですが、自分の身で実際に困ってみることで強烈な印象に残り、一発で覚えることができました。
出費は痛いですが、トータルでプラスになれば良いわけですから学ぶスピードを上げる勉強代として行動して良かったと思っています。
できることなら無駄な出費は避けたいところですが、プラスの面もあるわけですよね。
参考になさってください!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー