IPO投資と株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)を両立する苦悩~それぞれのメリット(強み)とデメリット(弱み)を詳しく~最後に熱いメッセージまで!!

この記事の目次
最初に言っておきますが…
この私のブログには、BESTの運用方法なんて書いてありません。(そもそもBESTってなんだよという話もありますが)
しかし、やっていない人にとって全てBETTERになることばかり書いてあります。
だから、一つずつ確実にゆっくりでもいいからやっていきましょう。
そういう話です。
それでは、今日の話のスタートです。
私は、株主優待クロス取引をやりながら、IPO投資も行っています。
どちらも、非常にリスクが低く、継続していけば利益を積み重ねていけると自信をもって言える運用方法です。
しかし、なかなか両立が難しいとも感じています。(特に投資資金が少ない段階では)
「株主優待クロス取引を立てれば、IPO投資が立たず」
という感じです。
ここでそれぞれのメリット(強み)・デメリット(弱み)についておさらいしてみましょう。
株主優待クロス取引のメリット(強み)
1 一般信用を使えば、はっきりとした手数料が事前にわかるので、確実に利益を積み重ねていける
2 利益が上がる場面に多く出くわすから、IPO投資と比較して、モチベーションが上がりやすい
3 毎月、確実に利益を上げるチャンスがある(権利確定日が毎月ある)
4 一般信用を取り扱っている証券会社数が少ないので、口座開設する手間が少ない
5 IPO投資に比べて、権利確定日が決まっているのでスケジュール管理しやすい
株主優待クロスのデメリット(弱み)
1 早めにクロスするとクロスしている間ずっと資金が拘束される
2 万全の準備をしていても、一般信用が確保できないことも多い
3 制度信用を使うと、逆日歩リスクがある
4 未成年口座は信用取引ができないので、活用できない
5 IPO投資に比べて、情報収集が難しい
6 自己利用しない優待で利益を出そうとすると、売却という手間がかかる
7 一回一回の利益が小さい
8 ある程度大きな利益を出すためには、大きな資金が必要
IPO投資のメリット(強み)
1 当選すれば、高い確率で大きな利益が出る
2 ブックビルディング(抽選申込)に1円もかからない
3 シンプルな投資でわかりやすい
4 未成年口座からもブックビルディングできる証券会社もあるので、家族ぐるみで取り組めば成果も大きい
5 SBI証券のIPOチャレンジポイントを使えば、誰でも3年に一度くらい非常に大きな利益が出る可能性がある銘柄も当選することができる
6 SBI証券のIPOは、資金の豊富な人はたくさんの口数を申し込めるので、当選確率が高くなる
IPO投資のデメリット(弱み)
1 ほとんど落選するから資金を使うことはほぼないが、ブックビルディングには当選したら購入できるまとまった資金が必要
2 なかなか当たらないからモチベーションがあがらない(続かない)
3 当たりやすい銘柄は割れる(損失が出る)可能性が高い
4 資金が多くないと、証券会社間の資金移動がめんどう
5 成果を出そうとすると、証券会社の口座を10~20程度開設することになるので手間がかかる
6 たくさんのIPOが重なったりすると、スケジュール管理やブックビルディングし忘れたりミスが起こりやすい
まとめ
それぞれこのようなメリット(強み)・デメリット(弱み)があります。
結局、両立する場合に何が困るのか?
両方とも、実際に使うお金は少ないが(手数料)口座残高はたくさん必要なんですよね。
例えば、最近話題のすかいらーく
かなり充実した株主優待でオススメなのですが、株主優待クロス取引をSBI証券で実際にやろうとすると…
すかいらーくの株は、8月6日現在、株価は1688円なので1000株買うのに、
1,688,000円
の口座残高が必要です。(細かい話をすると、成行注文を出すのに値幅上限分の残高がなければ注文出せないので、もう40万円の口座残高が注文出す段階で必要です)
これをフライングクロスという一番手数料がかかる方法でやっても
約4100円
の手数料しかかかりません。
33,000円の株主優待券が手に入るのに。
しかし、フライングクロスをするとざっくりとした数字ですが、この168万円は10日間くらいは口座残高からなくなっているので、このお金は使えないんです。(この話がこの記事のキモ)
株主優待クロス取引は、このすかいらーくのような作業を複数の銘柄でやるわけですが、同じ時期にIPOのブックビルディング(抽選申込)があったとします。
今ですと8月30日上場のUUUMという銘柄のIPOが控えています。
ブックビルディング期間が8月14日から18日の間で抽選日がだいたい21日ですので、21日の抽選する時点で口座残高がないと抽選すら受けられない(基本的に)ので当選することはないわけです。
UUUMは、1880円前後の公募価格になる予定ですので、ざっくりと抽選を申し込むのに約20万円ほどの口座残高が必要なわけです。
しかし、UUUMは10の証券会社が取り扱い幹事となっていますので、単純計算で
20万円の口座残高をそれぞれの証券会社に入れておかないといけないんです。
合計200万円です。
そもそも全部の証券会社からブックビルディングしなければならないわけではありませんし、株主優待クロス取引ももっと少ない株数でやることもできるので、こんなに口座残高は必要ないかもしれません。
しかし、IPOの当選率を最高に高めたいなら10社全ての証券会社から申し込む必要がありますし、株主優待クロス取引の利益を最大化させるためには、1000株クロスするのが一番利益が大きいわけです。
自分の投資に回している資金が200万円あるとします。(上の例と同じでクロス取引する時期とIPOの時期が重なっているとき)
そうするといろんなことを考えなくてはならないわけです。
1 株主優待クロス取引を優先すると約160万円クロス取引にかかるわけですから残金はあと約40万円です。
2 約40万円でIPOの抽選を受けられるのは、2つの証券会社だけですので、単純計算IPOの当選率は10社申し込んだときに比べ5分の1の当選率しかなくなってしまいます。
逆に、
1 IPOを優先して10社全て申し込むと約200万円の口座残高が必要になりますので、株主優待クロス取引に使える資金は約100万円です。
2 100万円では、1000株クロスする口座残高がありませんので500株クロスにする必要があります。
3 500株クロスですと約80万円の口座残高でできますが、もらえる優待は15000円の優待になり、かかる手数料は約2500円になります。
4 1000株クロスすれば、約3万円の利益がでるのに500株クロスだと12500円くらいの利益になってしまうのです。
私のつたない説明で分かっていただけますでしょうか?
まさに株主優待クロスを立てれば、IPOは立たず
IPOを立てれば、株主優待クロスは立たず
という図になってしまいます。
こんなこと考えなくてもいいくらい口座残高があればいいです。1億円とか。
そうすれば、クロスも最大限やってIPOも最大限やればいいです。
しかし、1億円おろか1000万円証券口座に入れておける人さえそんなに多くはないと思います
実際は、何十万、何百万という資金を駆使してそれぞれの投資に取り組むわけですから結構毎回悩むわけですよね。
1 どっちを優先させるか?
2 確実に利益を取りに行ってクロスするのか?
3 大きな利益を狙ってIPOに全力投球するのか?
4 主幹事とSBIだけIPOを申し込んで、あとはクロスに資金を回すのか?(現実的)
具体的な解決策として
1 SBI証券は平幹事では狙わない。
2 資金力がない人は、そもそもSBIは狙わない
というような判断を頻繁にしないといけません。
その上、株主優待が充実している月とIPOが多い月が同じだったりします。(3月とか12月とか)
この月は本当に資金をどう使っていくか判断に迷います。
「このIPOはあまり初値は高騰しないかもしれないから、そもそもブックビルでディングを見送ろう。」
「この優待は欲しいけど、資金がないから違う銘柄にしよう」
という苦渋の決断をしないといけません。
私の結論
それでも、両方続けていくこと
これに尽きます。
どっちがいいかに、答えはありません
大切な話(熱いメッセージ)
一番だめなのは、いいのがわかっているのにめんどくさくなってやめちゃうことです。
世の中には、いろんな運用方法があり、おそらくどの方法も正しい利益が出るやり方を勉強して、そのままやれれば・やり続けられれば利益は出せるんだと思います。
極端な話、株主優待クロス取引やIPO投資が最高(BEST)の運用方法ではないと思います。
しかし、だれでもできる貯金しか知らない人や他の運用をして損失を出している人にとって、現状より良い(BETTER)運用方法なのは間違いありません。
ここが重要ですが、
いきなりBESTなんて見つけられませんよ
ということです。
例えその方法がBESTだとしても
たくさん行動していろんな経験(たくさんの失敗と少し多くの成功)をした人でないと、BESTだと気づくことはできませんよ
ということです。
もっと言うと、
今よりちょっとでもBETTERを積み重ねていくから、BEST近づいていく
んだということです。
1 BETTERを積み重ねていくためには、たくさん行動しないといけません。
2 たくさん行動したらたくさん失敗します。
3 たくさん失敗したらメンタルが落ち込みます。
4 やめたくなります。
ここで普通の人は、もとの生活に戻してしまいます。
しかし、たくさんの失敗の先には、少し多くの成功が待っています。
失敗が少ない人は、そもそも成功の数もかなり少ないです。
失敗をネガティブにとらえているうちは成功に行きつかないかもしれないですね。(真理)
1 失敗できれば、改善・修正する点が見つかります。
2 それをやってみれば、また改善・修正点が見つかります。
3 と繰り返していくうちに成功に行きつく
んだと思います。
そして、その成功を経験した後に見える景色は、たくさんの失敗を繰り返して成功をつかむ前と全く違っているはずです。
今まで気づかなかったことに、気づけるようになります。
分からなかったことが、分かるようになります。
成功するってこういうことの繰り返しなんだと思います。
さて、私のブログのタイトルは何でしょう?
改善と成長~資産の仕組み作りから~
です。上手くまとまりました(上手くないって)(;^_^A
最後に
この私のブログには、BESTの運用方法なんて書いてありません。(そもそもBESTってなんだよという話もありますが)
しかし、やっていない人にとって全てBETTERになることばかり書いてあります。
だから、一つずつ確実にゆっくりでもいいからやっていきましょう。
そういう話でした。
ぜひ、たくさんの方に読んでいただきたいものです。
みなさん、いつも私のブログをご覧いただきありがとうございます!
最近、何名かの方々からコメントをいただきますが、非常に励みになります。
また、質問いただくことによって、質問者さまの疑問にもお答えすることもできますし、私もその疑問を詳しくお答えする勉強をすることによってさらに成長することができます。
まだ株式取引をしたことのないような初心者の方の、
「こんなこと聞いても大丈夫なのかな?」
と遠慮される必要はまったくありません。
私のキャパシティの範囲の限り全力で回答させていただきますので、どんどんコメント(質問)をいただければと思います!
トップページの上部にある
「お問い合わせ」から、質問・コメントを送ってください。
お待ちしております(*´∀`*)
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー