12月22日の株主優待クロス取引の状況や私の各種取り組みとお礼
この記事の目次
株主優待クロス取引
駄目で元々作戦が成功しまして
アークランドサービスホールディングス
を一般信用売りの在庫を確保しました(SBI証券)
毎日19時0分に注文入れていたので嬉しいですね。
続いてカブドットコム証券で
長府製作所
の在庫を確保しました。
100株でクオカード2000円分です。
約600円の手数料です。
まだ残ってますのでよかったらどうぞ!
読者さまからの情報では
すかいらーく
もSBIで確保できたみたいです!
このタイミングでクロスできればかなり嬉しいですよね!!
SBIで千趣会は19時0分取れませんでした。
カブドットコムでトラスコ中山の抽選も連日ダメでした。
逆日歩狙い
実は、昨日
湖池屋
の逆日歩狙い作戦をスタートさせようと注文をいれたのですが、指値注文が約定しておりませんでした。
また月曜日注文を入れたいと思います。
湖池屋の出来高がかなり少ないのが気になります。
実際に取引しても理論通りいかないかもしれません…
過去の失敗を踏まえていますので、今回の取引の仕方がクオリティ一番高いと自分では思っています。
逆日歩狙いに興味がある人は、トップページ中央部分のリンク記事をご覧下さい。
ちなみに過去3回の取引のトータルで20万くらいは赤字になっています。
↑これだけ見たら興味出ませんよね(苦笑)隠すと不誠実ですので正直に書きます。
一回一回改善していけばいいんです。理論上は利益を出せています。
余談
さらに、今、自由裁量のトレードを研究中でテスト的に運用をしております。
これは将来的に目指すべきステージで、自分の形を作成中です。
IPOや株主優待クロス取引の利益の範囲でチャレンジできるところも普段からコツコツやっている優位性かなと感じています。
様々は注文方法をテストして、自分の理論通り注文が通っていくのかを研究しています。
コイントストレード
ってご存知ですか?
コインが表か裏かで「買い」か「売り」か選択してトレードする手法なんですが、自由裁量のトレードで利益を出せる5%の投資家はこれでも利益が出せると言われています。
私が目指すべきところはこういった投資手法です。(コイントストレードをするという意味ではないですよ)
「どんな銘柄を」「どのタイミングで」とか関係なく利益が出せる方法を模索中です。
うっすらその道は見えてきているように感じています。
今月はテストで5万円くらい利益が出ています。
テスト段階で利益が出るのはありがたいですね。
お礼
最後は、お礼です。
おかげさまで当ブログは、今月、過去最高の閲覧数をすでに更新しています。
フライングクロスの日、その翌日の5日売解禁日は、両日とも8000ページ以上読んでいただけました。
去年の12月は
一ヶ月間で6000ページの閲覧数でした。
物事を継続するって、すごい力(結果)を生むんだなと数字をみるとよくわかります。
記事数も300記事に達し、私の投資家としてのレベルと比例するように当ブログも大きく成長することができました。
これも、当ブログを見ていただいているみなさんのおかげです。
いつもありがとうございます。
確実に来年は、今年よりもさらにレベルアップし、クオリティの高い記事を提供していける自信があります。
なぜなら私は、「改善と成長」のブログ運営者だからです。
「物事の結果を出す仕組み」「自分のレベルアップさせる仕組み」「自分自身を動かす仕組み」
全て根底にある理屈は同じだと感じています。
具体的な結果では、
※仕事(営業のような内容)でも普通の人の10倍結果を出していました。
※100kg近くあった体重も今では70kgです。
※ずっとやっているスポーツも30歳を過ぎても競技力が向上している実感があります。
などなど振り返ってみると仕組みは同じです。
その仕組みを投資活動にも私は使っているだけです。
本当は、この仕組みをみなさんに知っていただきたいんですよね。
でも、みなさんが「今」私のブログに求めているのが、主に株主優待クロス取引に関する内容ですから、しっかりみなさんのニーズを満たして、満足していただきたいです。
投資行動を通して、その仕組みをお伝えできればと考えておりますので、引き続き
「改善と成長~資産の仕組み作りから~」
をよろしくお願いします。
なんか今年最後の記事みたいな感じになってますが、まだまだ今年も記事を書いていきます!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
度々のご質問になりますが、教えてください。
昨夜SBIにてアークランドサービスを200株取得できました。
在庫なしだったのが復活したタイミングで100株ずつ2回に分けて信用売りを注文しました。
そこでご質問ですが、
Q1. 信用買い注文は200株で1注文→現引きで良いのでしょうか?
Q2. 27日当日の現渡は100株ずつ2回の処理で良いのでしょうか?
これからもブログの更新楽しみにしています。
よろしくお願いします。
アークランドサービスホールディングスとれて良かったですね。
両方の質問とも200株を一回の注文で良いです。
よしさんがお問い合わせくださっているメールアドレス宛にクリスマスプレゼントを特別に送付させていただきましたが、届いておりますか?
回答ありがとうございます。
クリスマスプレゼント届いております。ありがとうございました!
行き違いになっていれば申し訳ないのですが前回のコメント投稿前に、いただいたアドレス宛にお礼のメールを送らせていただきましたのよろしければご確認ください。
こんばんは。世間に関係なく 仕事をしてきました(T_T)
配当金調整金について 確認がございまして、コメントいたしました。
例:株価2000円 100株 配当1株30円だったとして、貸株日数10日
クロス取引にかかる費用を教えていただきたいです。(カブコムなら 税率21%として)
わかりやすい現買 268円 信用売 270円 貸株82円 配当金3000円
取得コスト 268+270+82=620
受取配当金 2370円 支払配当金 3000円 差額 630円は
620+630円が取得コストでカウントするのか?
620円で 630円は 1/4に配当調整金などの名目で還付されるのなのか?
どちらで取得コスト計算して つなぎ売りしたらいいでしょうか?
カブコムで他取引損益 2017年 +50万だったとします。
長くて済みません。
現物株式の配当金は、源泉税(20.315%)を差し引かれた状態で支払われます。
信用取引の配当落調整金は、制度信用と一般信用で異なります。
○一般信用取引(売り)の場合(配当落調整金100%)
現物株式の税引き前の配当金と同額を配当落調整金としてお支払いただきます。
○制度信用取引の場合(配当落調整金84.685%)
現物株式の税引き前の配当金相当額から15.315%の所得税相当額分を差引いた金額を配当落ち調整金としてお支払いただきます。
配当金にかかる源泉税(20.315%)につきましては、確定申告することで譲渡損(配当落調整金の支払を含む)と損益通算することができます。
なお特定口座(源泉徴収あり+配当受入あり)かつ配当金の自動受取(株式比例配分方式)を選択されている場合、現物株式の配当金と特定口座の譲渡損(配当調整金の支払いを含む)は自動的に損益通算され、現物株式の配当金にかかる税金が翌年1月に還付されます。
※一般信用取引(買い)の場合の配当落調整金は84.685%です。
詳細は、【配当落調整金はどのように計算されるのですか?】をご参照ください。
※平成25年から平成49年までの25年間、所得税額に対して2.1%の復興特別所得税が上乗せされ、上記税率が適用されます。
【証券税制】もご参照ください。
※権利確定日をまたいで売建玉を保有されていましても、配当落調整金相当額の金額の資金拘束は支払直前まで行われません。配当落調整金は、各銘柄の配当金の支払と同じタイミングで発生しますので、現金不足が発生しないよう事前に保証金現金残高の準備をお願いします。
↑
カブドットコム証券のつなぎ売りについてのQ&Aからです。
tomotomoさんの事例でしたら、取得コストの620円だけかかるという認識でよろしいと思います。
特定口座はtomotomoさんがおっしゃるように配当の差額が自動的に還付されます。
この辺の理解が難しいですよね。
クリスマスイヴのお仕事お疲れ様でした!
トラスコ カブコムにひるまの今
在庫ありです。
仕事だから、見れないんでしょうけど
一応コメント入れました
tomo tomoさん、コメントありがとうございます。
昼のうちには注文入れられなかったので、さきほど抽選を申込みました。
こういう情報いただけると非常に助かります!