1月(2018)の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)オススメ7銘柄(カブドットコム証券)

12月から本格的にカブドットコム証券の情報を提供し始めました。
私自身、IPO投資を優先しており、SBI証券に口座残高を集中するようにしておりましたので、SBI証券の株主優待クロス取引に絞って今までまとめ記事を書いていました。
正直あまりカブドットコム証券を使っていませんでしたが、12月の株主優待でカブドットコム証券の一般信用売りを利用してみたら明らかに戦略の幅が広がり、利益も出しやすくなったと実感しました。
IPO投資と株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)を両立する苦悩~それぞれのメリット(強み)とデメリット(弱み)を詳しく~最後に熱いメッセージまで!!
↑この記事にもありますが、IPO投資と株主優待クロス取引の両立はなかなか難しいんですよね…
しかし、IPO投資も株主優待クロス取引もやり始めて数年経ちますので、どの月がIPOがたくさんあって、どの月が株主優待が豊富なのかわかってきました。
1月は、
IPOはあっても1~2件、株主優待も乏しい
月が過去の傾向です。
ですから、株主優待クロス取引を優先させ、少ない銘柄をしっかり確保して、最小の手数料で取引できるように考えるのがベターなのではないかと私は考えています。
ちょっとSBI証券のまとめ記事と書き方を変更します。
手数料は、カブドットコム証券の一般信用売り(長期・金利1.5%)を利用する想定で
1 楽天証券の「1日信用」で現物株を確保して、カブドットコム証券に移管してくるパターン(最も安くクロスできると思います)
2 移管する期間がなくてカブドットコム証券で現物株を「信用買い→現引き」確保するパターン
3 移管する期間がなくてカブドットコム証券で現物株を「現物買い」確保するパターン
の3パターンで記載していこうと思います。
長期間クロスするイメージですので、1日あたりの貸株料を記載し、貸株日数をかけて手数料の合計を出してもらうようにしてもらおうと思います。
目安として、いつクロスすると何日間の貸株日数かを記載し(通常火曜日に信用クロスすると受け渡し日が金曜になるから、そのタイミングで貸株日数が大きく変わるので、そのタイミングで書いてみます)、その貸株日数の場合の手数料合計を記載するようにしてみます。
この記事の目次
1月20日権利確定日
権利付き最終日→16日
権利落ち日→17日
逆日歩日数→3日間
最短貸株日数→4日間
9日にクロス約定→11日間
4日にクロス約定→13日間
12月28日にクロス約定→18日間
12月26日にクロス約定→25日間
ダイドーグループホールディングス(2590)
株価5960円
もらえる優待 自社グループ製品
100株→3000円相当
必要資金
5960×100=596,000円
1日あたりの貸株料
100株→24円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数11日間→852円
貸株日数18日間→1023円
貸株日数25日間→1194円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数4日間→1357円
貸株日数11日間→1528円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数4日間→1287円
貸株日数11日間→1458円
一言コメント
コーヒー、お茶、ジュース、ゼリーの詰め合わせです。
普段からこういった物を召し上がる方はオススメです。
12月中にクロスしても楽天利用なら1000円程度です。
12月24日現在、在庫は残り19400株です。
1月末権利確定日
権利付き最終日→26日
権利落ち日→29日
逆日歩日数→1日間
最短貸株日数→2日間
23日にクロス約定→7日間
16日にクロス約定→14日間
9日にクロス約定→21日間
4日にクロス約定→23日間
1 シーズ・ホールディングス(4924)
株価5680円
もらえる優待 ドクターシーラボ製品セット
200株→10000円相当
400株→20000円相当
600株→30000円相当
必要資金
5680×200=1,136,000円
5680×400=2,272,000円
5680×600=3,408,000円
1日あたりの貸株料
200株→47円
400株→93円
600株→140円
楽天から移管手数料合計
200株
貸株日数7日間→1342円
貸株日数14日間→1669円
貸株日数21日間→1996円
400株
貸株日数7日間→1842円
貸株日数14日間→2495円
貸株日数21日間→3149円
600株
貸株日数7日間→2168円
貸株日数14日間→3149円
貸株日数21日間→4129円
カブドットコム現物買い手数料合計
200株
貸株日数2日間→2310円
貸株日数7日間→2543円
貸株日数14日間→2870円
400株
貸株日数2日間→3680円
貸株日数7日間→4147円
貸株日数14日間→4801円
600株
貸株日数2日間→4878円
貸株日数7日間→5578円
貸株日数14日間→6559円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
200株
貸株日数2日間→2170円
貸株日数7日間→2404円
貸株日数14日間→2731円
400株
貸株日数2日間→2656円
貸株日数7日間→3123円
貸株日数14日間→3777円
600株
貸株日数2日間→2796円
貸株日数7日間→3496円
貸株日数14日間→4477円
一言コメント
化粧品の詰め合わせです。
女性の方や奥様、彼女がいらっしゃる方はオススメです。
またヤフオクでは
1万円相当→5500円前後
2万円相当→8000円前後
3万円相当→14000円前後
ですから、化粧品に興味がない男性もオススメできます。
1月に入ってすぐクロスしても600株で楽天利用なら4500円程度の手数料です。
1万円くらい利益出せますね。
12月24日現在、在庫は残り86200株です。
2 東京ドーム(9681)
株価1134円
もらえる優待 ①得10チケット②500円優待券
500株→①1冊+②6枚
2000株→①2冊+②6枚
(2000株以上で3年以上の長期保有の場合、野球観戦チケットももらえます。)
5000株→①2冊+②12枚
10000株→①3冊+②24枚
30000株→①3冊+②30枚
必要資金
1134×500=567,000円
1134×2000=2,268,000円
1134×5000=5,670,000円
1134×10000=11,340,000円
1134×30000=省略 円
1日あたりの貸株料
500株→23円
2000株→93円
5000株→233円
10000株→466円
楽天から移管手数料合計
500株
貸株日数7日間→775円
貸株日数14日間→938円
貸株日数21日間→1101円
2000株
貸株日数7日間→1840円
貸株日数14日間→2493円
貸株日数21日間→3145円
5000株
貸株日数7日間→2927円
貸株日数14日間→4558円
貸株日数21日間→6189円
10000株
貸株日数7日間→4558円
貸株日数14日間→7820円
貸株日数21日間→11083円
カブドットコム現物買い手数料合計
500株
貸株日数2日間→1277円
貸株日数7日間→1394円
貸株日数14日間→円
2000株
貸株日数2日間→3676円
貸株日数7日間→4142円
貸株日数14日間→円
5000株
貸株日数2日間→5757円
貸株日数7日間→6912円
貸株日数14日間→円
10000株
貸株日数2日間→6213円
貸株日数7日間→8543円
貸株日数14日間→円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
500株
貸株日数2日間→1234円
貸株日数7日間→1351円
貸株日数14日間→円
2000株
貸株日数2日間→2656円
貸株日数7日間→3122円
貸株日数14日間→円
5000株
貸株日数2日間→3291円
貸株日数7日間→4456円
貸株日数14日間→円
10000株
貸株日数2日間→3990円
貸株日数7日間→6320円
貸株日数14日間→円
一言コメント
東京ドーム各施設で使える優待が充実しています。
またヤフオクでは
①が1冊2600円前後
②が6枚で2700円前後
ですから、500株なんて利回りかなりいいですね。
資金が豊富なら5000株10000株でもいいですよね。
12月24日現在、在庫は残り581,000株です。
3 トーホー(8142)
株価2794円
もらえる優待 ①買物割引券(100円券)②セレクト製品
100株→①25枚
200株→①50枚+②
400株→①100枚+②
必要資金
2794×100=279,400円
2794×200=558,800円
2794×400=1,117,600円
1日あたりの貸株料
100株→11円
200株→23円
400株→46円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数7日間→364円
貸株日数14日間→444円
貸株日数21日間→525円
200株
貸株日数7日間→772円
貸株日数14日間→933円
貸株日数21日間→1093円
400株
貸株日数7日間→1337円
貸株日数14日間→1658円
貸株日数21日間→1980円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数2日間→562円
貸株日数7日間→619円
200株
貸株日数2日間→1268円
貸株日数7日間→1383円
400株
貸株日数2日間→2291円
貸株日数7日間→2520円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数2日間→572円
貸株日数7日間→629円
200株
貸株日数2日間→1233円
貸株日数7日間→1348円
400株
貸株日数2日間→2168円
貸株日数7日間→2398円
一言コメント
「内食」「中食」「外食」の様々なチェーン展開している会社です。
近くの割引券の使える店舗がある人にはかなりオススメな銘柄です。
またヤフオクでは、
100株分が600円前後
200株分が1200円前後
400株分が2500円前後
ですから、100株なんて利回りかなりいいですね。
12月24日現在、在庫は残り600株ですから、今のうちから在庫を取るのを検討しなくてはいけないですね。
4 ミサワ(3169)
株価491円
もらえる優待 ①unico15%割引券②5000円相当商品
300株→①2枚+②
(3年以上の長期保有制度で300株未満から優待がもらえます。)
必要資金
491×300=147,300円
1日あたりの貸株料
300株→6円
楽天から移管手数料合計
300株
貸株日数7日間→243円
貸株日数14日間→286円
貸株日数21日間→328円
カブドットコム現物買い手数料合計
300株
貸株日数2日間→399円
貸株日数7日間→430円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
300株
貸株日数2日間→405円
貸株日数7日間→435円
一言コメント
インテリアやライフスタイル事業をチェーン展開している会社です。
オンラインショップでも使える割引券+3種類の商品から選択できるオススメな銘柄です。
またヤフオクでは、
割引券が1枚2000円前後で取引されています。
利回りかなりいいですね。
12月24日現在、在庫は残り0株ですから、今のうちから毎日抽選時間帯にチェックしておかないと在庫にありつけませんね。
この銘柄を知っていた人は、すでに何ヶ月も前からクロスしているんでしょうね。
5 積水ハウス(1928)
株価2043円
1000株→魚沼産コシヒカリ5kg
貸株日数7日間、楽天からの移管しても手数料合計1776円です。
SBIの直前クロスだと信用買い→現引きで手数料合計1431円ですから、こちらで検討ですね。
12月24日現在、在庫は残り230,200株です。
6 モロゾフ(2217)
株価7530円
100株につき→20%割引券10枚(ヤフオクで10枚120円前後)
3年以上の長期保有で7月期に2000円分の商品ももらえるようです。
どんなタイミングでカブドットコムやSBIでクロスしても手数料合計1000円くらいはかかってしまいます。
モロゾフで買い物をする人にしかオススメできません。
12月24日現在、在庫は残り1,100株です。
7 サムコ(6387)
株価1353円
300株→クオカード1000円
(2年以上の長期保有で2000円)
今からクロスしても利益がでるか損失になるかというところです。
直前近くなら550円程度で取れますからその辺で検討したいのですが、すでに在庫0になっています。
まとめ
初めての形のまとめ記事なので、「こうしたらもっといい!」っていう改善点があれば、コメントで教えてください。
こんな少ない銘柄の紹介なのにかなり時間がかかりましたので、優待が豊富な月は、このクオリティで情報を提供するのはむずかしいかもしれません。
1月の戦略としては、シーズ・ホールディングスを早めに確保。
ミサワの在庫が出たらすかさず確保。
東京ドームは在庫がまだけっこうあるので、もうちょっとタイミングを待って確保。
といった感じでしょうか。
私が、欲しい情報を並べてまとめたので活用しやすいような形になっているはずです。
2018年もよろしくお願いします。
↑2017年1月のまとめ記事です。私のレベルアップもかなり感じます(笑)
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
1 楽天証券の「1日信用」で現物株を確保して、カブドットコム証券に移管してくるパターン(最も安くクロスできると思います)
こんばんは。
お休みに入られたでしょうか?
1月優待ブログの中に 詳しく知りたい情報がありましたので、時間がある時に ご教授下さい。
1のやり方を詳しく説明よろしくお願いします!
tomo tomoさん、2週間ほどお待たせしました!
ついに完成しました。
ぜひ、ご活用ください!
tomo tomoさん、リクエストありがとうございます。
現在作成中ですが、ちょっと画像不足で完成まで作成できません。
来年の取引が始まったら実際にやって画像を収集しますので、1〜2週間ほどお待ちください!
いつも参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
今後は、以前のようなSBI証券対応の記事は予定してますか?
カブドットコムは開設していなく、楽天とSBIのみでおこなっているので
そちらの記事があると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
すっかり後回しになって記事にするのを忘れてました…
明日までには何とか記事にしたいと思います!
ありがとうございます。
嬉しいです。
カブコム信用現引でやる場合、7日以降は手計算する必要があるんでしょうか?
楽天使って移管まですると手前なので、カブコムで終わらせようと考えてます
コメントありがとうございます。
ご質問の意図は、移管するクロス以外も7日以降の手数料を記事に記載して欲しいということでしょうか?
それとも信用現引きで7日以降でも利益が出る銘柄だけ知りたいということでしょうか?
私の記事に記載していない内容でクロスする場合は、手計算してからクロスすることをもちろんお勧めします。
なるべく、ご質問の意図に沿った回答をしたいと思いますので、ご返事をいただければと思います。
1月分のまとめ記事を少しずつ直しています。
来月以降のまとめ記事では貸株期間を長くして記載してみます
7日以降の手数料を記載して欲しいですが、お手間なら今のスタンスで構いません。
どちらにしても当方でも計算してクロスするので・・・検算用にと考えただけです。
一月分を少しずつ直しています。
来月以降のまとめ記事では、長めの貸株期間で書いてみます?
お手数おかけします。
無理のない範囲で構いません。
楽天で信用買いするタイミングで同時にカブコムの一般信用買いの注文をするという事でしょうか?
テクニックが複雑になってきましたね。脱帽です。
あくさん、コメントありがとうございます。
寄り付き前に、楽天のいちにち信用買いの注文を入れておき、カブドットコム証券で一般信用売りの注文も入れておきます。
寄り付くと同時に約定するので、楽天証券のいちにち信用買いしたものを現引きして現物株にします。
現物株にしたら、カブドットコム証券に移管をします。
おおよそ一週間後にカブドットコム証券に現物株が移管されますから権利落ち日に現渡処理します。
100万円以上の約定代金だったら、カブドットコム証券の信用売買手数料と貸株金利しかかからないクロス方法です。
手続きの手間、資金を分散させる手間、スケジュールを考える手間、資金の量など一つの証券会社で株主優待クロス取引をするより「面倒くさく」なっていますが、その分手数料を格段に安く済ませることができます。
人がやりたがらないことに利益がついてくるのは当たり前といえば、当たり前かもしれないですね。
トップページ上部にに移管に関する記事を貼り付けました。
詳しいやり方はそちらでご確認ください。