普通郵便で配送事故(T ^ T)郵便局留めって知ってますか?ヤフオク出品にて
昨日は久しぶりに熱を出して寝込んでおりました( ´Д`)y━・~~
病気になると、いつも健康であることのありがたみがわかりますね〜
昨日はトレーニングも休んでしまいましたが、本日から早速再開しました。
・体重71.2Kg、体脂肪率18.4%
・レッグプレス、レッグエクステンション15分間
・ランニング6.74㎞
・ジムのゴミ箱を全て空に
本日はいつもよりロングランしたところ、桜の時期なのか公園のゴミ箱周辺が大変なことになっていました。
6時くらいに通り過ぎたのですが、シルバー人材センターの方か70歳くらいの男性が2人で掃除をしてくださっておりました。
ゴミは、飲んだ後は面倒臭いでしょうが持ち帰りたいですね。
この記事の目次
ここから主題です
先日、3月末までの期限の優待券があったので、急ぎヤフオクで出品したのですが、その時、人生初めての
配送事故
を経験しました。
普通郵便で優待券を発送したのですが、2、3日後に落札者様から
「まだ届いておりません。期限が迫っている商品なので早めに連絡しました」
とのメッセージが。
間違いなく茶色の封筒に切手を貼ってポストに投函した記憶がありましたので、郵便局に確認しようと思いました。
私が確認する前に、落札者様から
「郵便局に調査依頼をしたところ、封筒は見つかったが封が空いていたので、商品はなかった」
旨の連絡がきたので、
私の封の閉じ方がマズかったかなぁ
と第一感で思いました。
だから落札者様に
もうすぐまた新しい優待券が届くので、そちらを発送します
とお詫びの言葉を添えて連絡しました。
落札者様も
保証がない郵便なのにありがとうございます
とのお返事がきたので、新しい優待券が届いたその日に発送しました。
発送の旨連絡すると、
Yahoo!かんたん決済がキャンセルになっているので、入金し直す
旨の連絡がきました。
私は一定期間取引が終了しないと決済がキャンセルする仕組みなのかな?と思い、経過を待っていましたが、
入金できないから現金書留で送ってもいいですか?
とお尋ねがあったので、
不在にすることが多く、住所地では受け取りづらかったので、これも私の人生初めての経験でしたが
郵便局留め
で発送してもらうことにしました。
郵便局留めとは?
その言葉通り、郵便局に一定期間その郵便物を預かっておいてもらうことです。
一定期間中に身分確認証と印鑑を持って取りに行くと受領できるシステムになっています。
24時間受け取れる窓口がある郵便局を指定して送ってもらいました。
本文に戻る
この郵便局留めは初めて利用しましたが、非常に便利だと思いました!
・直接受け取ることを要求される郵便物だと、時間指定したとはいえ、いつくるかわからないのに待っていないといけない
・住所を知られたくない場合
など、利用するメリットがあります。
私が活動している早朝に配送はしてくれませんので、24時間直接受け取りにいけるのは、非常にありがたかったです。
先方に現金書留を受け取ったことを連絡して、この一件は終了となりそうです。
このことの学び
普通郵便は届かないことがある
Yahoo!かんたん決済は、一度キャンセルになるとその商品ではもう一度使えない
郵便局留めは便利
など、トラブルの方が学びは多いなと思いました。
私は、出品時に配送トラブルなんて起こるとは思っていませんでしたが、他の出品者さんの商品欄に「配送トラブルの場合は保証しない」と書いている方が結構いることは知っていました。
ですから、今後、落札金額が大きくないものや今回のように代替品を送ることが見込めない商品については、「保証できない」旨記載した方がいいなと思いました。
今回も落札者様は普通郵便は保証されないという感覚でいてくださったようですが、私は、
絶対ガッカリしているから、そんな思いをさせて取引を終えたくない
と思ったので、何のためらいもなく新しい有効期限の商品を送ったところ、喜んでいただけたようですし、私自身は少しホッとした気持ちです。
冒頭の私の病気の話や、ゴミの話もそうですが、
決して普段の当たり前は当たり前ではない
と思います。
だから、毎日のいろいろな事柄に感謝を持って過ごしていきたいと心に誓いました。
といっても忘れっぽい私ですから、具体的に
ありがとう
という言葉を言う回数を増やすと決めました。
過去にも同じような気持ちに違う事柄から思ったようで、こんな記事を書いていたようです。良かったらこちらも読んでみてください。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
管理人様
配送事故とのことでしたが、今回は郵便局の問題ではなく封に問題があったのであれば必ずしも配送事故ではないのかなと思いました。そうであれば少し郵便局の方が気の毒に感じましたが。以前今回のようにポスト投函後購入者から届いていないとクレームが来たので郵便局に調査依頼をかけるなど大変なおもいをしました。最終的には購入者から新聞紙に挟まっていたと連絡がありましたので一件落着となりました。しかし、この件で実際に届いていても故意か過失かを問わず届いていないと連絡があった場合のことを考えてポスト投函前に宛先を記入し切手を貼った封筒と落札物を一緒に写真で撮り、ポスト投函時も動画で撮影しています。ご参考までに。
せいさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、私の封が甘かった可能性がありますから事故とは言い切れないかもしれないですね。
投函して一週間くらいして郵便局の方に探してもらってようやく封筒だけ見つけてもらって、受取人の方に届けていただけたので、こういうこと自体もありませんでしたので、事故という表現を使いました。
せいさんのアドバイスくらい慎重にやるべきですね。どちらも自分には非がないという状態では、話が折り合わないですよね。
今度からその方法を使わせていただきたいと思います。