外注化エピソードその1~報酬ではなく〇〇を対価にする~

みなさんこんにちは!とらです。
今回は、外注化エピソードその1と題して、
外注する際の対価について紹介したいと思います。
↓私が記事を外注していることについては過去にも記事にしています↓
この記事の目次
外注化をはじめたきっかけ
サイトアフェリエイトを4年ほどしていましたが、
このままではじり貧
だと思うようになり、
色々な商材を買ったり、
コンサルを受けたり、
セミナーにいったり、
して勉強していました。
その中で、
サイトアフェリエイトを加速させていくには外注化が良いということを学びました。
外注化をはじめた最初のきっかけは、「脱獄」という商材
興味がある方は、4~5万円するものですが、みてみてください。
購入してくれた方には、非公開のコピーライティング講座をプレゼントします。
とらから買ったよ〜と教えてくれれば、プレゼントを渡しにいきます^^
そこには、クラウドワークスというクラウドソーシングサービスで応募を出すと
1記事300~400円ほどで書いてくれる人がいるということが書いてありました。
さらに、クラウドワークスの使い方について
「このように募集をして提案がきたらどうするか」
という手順が書いてありました。
外注化の失敗談とわかったこと
私は、商材に書いてある通りクラウドワークスで募集を出してみることにしました。
すると、2-3人ほど応募がきたので、雇ってみたのですがみんなすぐ辞めてしまいました(泣)
なんでだろう?と考えたところ
1記事書く=2000-3000文字に対しての報酬が安すぎる
ということが原因だとわかりました。
2000~3000字という文量は1時間では書くことができず、2-3時間ほどかかってしまうので
「最低賃金でアルバイトをしたほうがいいじゃん!」と思ってしまうから辞めてしまうんですね。
しかし、報酬を1000円に上げてしまうと、
大勢に書いてもらって【100記事で10万円か・・・・】と思い、
あまり報酬の金額は上げたくないと思いました。
私が実際に行っている外注化の工夫
そこで、その商材のやり方をもとに、自分の知識を使って工夫をしはじめました。
私は、読書をよくするのでそこで得た知識をつかって
【外注化するアフィリエイト】について考えました。
ある本のアメリカの弁護士の研究で、
弁護士はどういう依頼の仕方をされると依頼を受けようと思うのかという研究がありました。
対照的な例が2つあります。
このような依頼だと弁護士の報酬が安すぎるので、弁護士は依頼を断るそうです。
このような依頼だと弁護士は依頼を受けてくれるそうです。
1ドルだと断るのに、タダだと受ける。
これって不思議じゃないですか?
タダで仕事をうけるということは、
いわゆるボランティアということになります。
ボランティアで仕事を受けるということは、
報酬以外のメリットが弁護士にあるということなんです。
実は、アメリカは特にボランティア文化なので
ボランティアをする人は評価が高く、価値が出てくるんです。
つまり
仕事を受けるにあたって、お金以外の目的が出来るのです。
これは、
「なるほど。使えるな」
と思いました。
これを、どのように私の外注化の契約に当てはめたのか紹介します。
私もはじめは、300-400円という安い報酬で募集をかけていました。
これは弁護士を1ドルで雇うことと同じでした。
そこで考えたのは、仕事の対価として情報提供や技術を教えるということです。
私は
株主優待クロス取引
ふるさと納税
クレジットカード
ポイントサイト
楽天経済圏
などの情報配信をしています。
そういうお金の知識もありますし、
いろんな教材から学んだライティング技術もあるので
記事を書いてくれたらそれを教えますという風に変えたんです。
アメリカの弁護士がボランティアをすることで評価されることを目的としたように、
仕事を受ける人の目的をお金ではなく自分のスキルアップという報酬に変えたんです。
そうすると、募集の数が増えたんです。
最初は300-400円だった報酬額も徐々に下げて最終的には50円にしました。
また、【1記事だけ書いて終わり】だと知識や技術を何も伝えられないので、
書いてもらう記事の数を増やしていきました。
5記事.10記事.20記事と継続してもらうことにしたんです。
そうすると、みるみるうちにライティングの技術があがっていくんです。
私はライティングが上達していく仕組みを理解しているので、教えてあげることができたんです。
マクドナルドのマニュアルと同じように、
ライティングのマニュアルがあるんです。
みなさん記事を5記事も10記事も書くころには記事の書き方が上手になっていき、
私の手も必要なくなるほどに記事を作成できるようになりました。
仕事を受けたその人はスキルアップする、私は記事をもらってサイトが繁栄するという
win-winの関係ができたんです。
書いている内容もお金に関する内容がほとんどだったので、
お金のテーマのこともチャレンジしてもらうとともに
情報を教えてあげることもできました。
お金については、初心者向けの記事から難しい知識の解説まで様々な記事を出しています。
それで実際に資産運用を始めて、ライターを続けるだけではなく
お金の運用ができるように成長させてあげることができるんです。
外注化への不安→やる気になった
正直、外注化をやりはじめたとき、
雇われてるのに雇って大丈夫なのかと内心不安で仕方なかったです。
5人も10人も雇った時には本当に不安で仕方なかったです。
胸のあたりがプレッシャーと不安で気持ち悪くなるほどでした。
けれども、記事がどんどん出来上がってくるともうやるしかないんです。
1人だとサボれるけど、人にお願いしてしまったら
逃げ場がないんです。それも外注化の一つのメリットですよね。
↓人と一緒に仕事にとりくむことが「やる気」に繋がります。過去の記事でも紹介しています↓
まとめ
今回は、外注化エピソード1と題し、外注する際の対価について説明しました。
① サイトアフェリエイトを加速させるには外注化が有効
② 最初は安い報酬額で外注しても継続してもらえなかった
③ 情報・知識・技術を対価として渡すことで外注化の仕組みが成功した
④ 外注化をすることはやる気に繋がる!
サイトアフェリエイトはお金を稼げる可能性のある方法であり、
それを繁栄させていくには、外注化はとてもいい方法です。
今回は以上になります。
また次の記事でお会いしましょう!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー