7月の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)オススメ5銘柄

7月は、6月が豊富だっただけに一息ついて少なくなっています(SBI証券だと25社)。
さらにSBIの一般信用売り銘柄は7銘柄のみですので、激戦になることが予想されます。
「どんな優待がもらえて、どれだけ手数料がかかるから、このタイミングでクロス取引しよう!」という判断基準にしやすいように記事を作成しました。
一番お得なタイミングで、株主優待の権利が取得できればいいですね☆
SBI証券で現物買いをしての一般信用売り(5日短期)を利用した場合の手数料合計を記載しました。
カブドットコム証券などの一般信用売り(長期)を利用すればさらに豊富な戦略が取れると思いますが、見づらくなってしまうので、記載はしませんでした。カブドットコム証券を利用した場合さらに多く手数料がかかるという視点でこのデータを利用していただきたいと思います。
3パターンのタイミングでの手数料の合計をそれぞれ記載していますので、用語をしっかりご理解いただいて有効に使ってください。
「タイミングによって、こんなに手数料に差が出るのか」と体感もしていただけると思います。
7月20日→権利付き最終日7月14日
7月末→権利月最終日26日
フライングクロス手数料合計
一番早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法(フライングクロス)でクロス取引した場合にかかる手数料の合計のことである。
「手数料は一番高いけど、一般信用売りの在庫を手に入れられる可能性は一番高い」
今回で言えば、7月20日権利確定日の銘柄なら「7月7日19時以降」、7月末権利確定日の銘柄なら7月19日19時以降
5日売り短期手数料合計
一般信用売りの決済を権利落ち日に現渡ですることにより手数料を抑え、かつ、早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法でクロス取引した場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料を抑えながら、一般信用売りの在庫も手に入れられる可能性が高い(人気の銘柄は、在庫なしになっていることがほとんど)」
今回で言えば、7月20日権利確定日の銘柄なら「7月10日19時以降」、7月末権利確定日の銘柄なら7月20日19時以降
直前手数料合計
権利付き最終日の取引が始まる直前(前日の取引終了後から)までにクロス取引をすることにより、最小の手数料で株主優待の権利を取得しようという手法をとった場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料は一番少なくて済むが、一般信用売りの在庫が残っていればラッキーというくらいの可能性」
今回で言えば、7月20日権利確定日の銘柄なら「7月13日19時以降」、7月末権利確定日の銘柄なら7月25日19時以降
7月20日権利確定日
6月28日現在の株価で計算しています。
ダイドーグループホールディングス(2590)
もらえる優待
100株→3000円相当の自社グループ製品
フライングクロス手数料合計
2313円
5日売り短期手数料合計
1343円
直前手数料合計
1036円
必要資金
5750円×100株=575,000円
6月28日現在、カブドットコム証券の一般信用売り(長期)の在庫はまだあります。
SBI証券の在庫も残りわずか▲になっていますので、そもそもSBI証券が一般信用売りの在庫をたくさん持っていないかもしれません。
フライングクロス以外では、在庫は取れないかもしれませんが、3000円の自社グループ製品に対して2313円も手数料がかかってしまいますので、フライングクロス以外でならとりたいところです。
7月末権利確定日
1 日本駐車場開発(2702)
もらえる優待 100株で①~③全部もらえます()内はヤフオク落札相場
① 自社運営の時間貸し駐車場1日料金から30%割引券5枚(100円5枚で)
② 日本スキー場開発が運営するスキー場のリフト利用割引券3枚(800円×3枚)
③ 那須ハイランドパーク割引券2枚(500円×2枚)
(ヤフオク合計3500円くらい)
フライングクロス手数料合計
100株→847円
5日売り短期手数料合計
476円
直前手数料合計
388円
必要資金
165円×1000株=165,000円
6月28日現在、SBI証券の在庫は◎です。
オークション利用者と他の方では、全く価値が異なると思います。
金券ショップでは、おそらく買い取ってくれないでしょう。
また、日本駐車場開発のスキー場や那須ハイランドパークに実際行く人もお得だと思います。
165,000円くらいの資金で挑戦でき、フライングクロスでも1000円以下で取れますから、確保しておくのが吉かもしれません。
2 丸善CHIホールディングス
もらえる優待 全国の丸善、ジュンク堂書店で使える商品券
100株→1000円
500株→2000円
2000株→3000円
3000株→4000円
4000株→5000円
5000株→6000円
フライングクロス手数料合計
100株→639円
500株→862円
2000株→2448円
3000株→2965円
4000株→3277円
5000株→4320円
5日売り短期手数料合計
100株→331円
500株→489円
2000株→1458円
3000株→1833円
4000株→2105円
5000株→2743円
直前手数料合計
100株→312円
500株→392円
2000株→1069円
3000株→1249円
4000株→1327円
5000株→1771円
必要資金
364円×100株=36,400円
364円×500株=182,000円
364円×2000株=728,000円
364円×3000株=1,092,000円
364円×4000株=1,456,000円
364円×5000株=1,820,000円
6月28日現在、SBI証券の在庫は◎です。
本屋さんですから、商品券の使い勝手はとても良いと思います。
フライングクロスではなく、在庫が確保できればけっこう満足できる利益が出せるのではないでしょうか。
3 稲葉製作所
もらえる優待 オリジナル図書カードまたは複数の地域特産品
100株→1000円分の図書カード
300株→3000円分の図書カードまたは地域特産品
※1000株もありますが、オススメできないので割愛します。
フライングクロス手数料合計
100株→830円
300株→1370円
5日売り短期手数料合計
100株→462円
300株→825円
直前手数料合計
100株→384円
300株→592円
必要資金
1451円×100株=145,100円
1451円×300株=435,300円
6月28日現在、SBI証券の在庫は◎です。
300株がオススメです。フライングクロスでとる予定です。
4 トーホー
もらえる優待 ①買い物割引券(100円券)②2000円相当の自社製品(株主限定コーヒー)
100株→①25枚
200株→①50枚+②
400株→①100枚+②
フライングクロス手数料合計
100株→1259円
200株→2348円
400株→3077円
5日売り短期手数料合計
100株→727円
200株→1370円
400株→1930円
直前手数料合計
100株→564円
200株→1044円
400株→1277円
必要資金
3055円×100株=305,500円
3055円×200株=611,000円
3055円×400株=1,222,000円
7月2日現在、SBI証券の在庫は▲です。
ヤフオクなどで売却予定の方には、あまりオススメできないかもしれません。
買い物割引券50枚が900円くらいの落札相場です。
「トーホーストア」、「Aプライス」などがご自宅の近くにあって日常使いできる方には、自信をもってオススメできる銘柄です。
資金効率的には、200株が一番いいですね。
まとめ
6月に比べると銘柄数も少なければ、優待の魅力的にも破壊力が少し足らないかもしれません。
しかし、銀行に預けておくのに比べれば、その差は歴然です。
お金に働いてもらって、少しずつでも資産を増やしていきましょう☆
[blogcard url=”https://kaizen-seityou.com/kabunusiyuutaikurosu/”] 株主優待クロス取引について詳しく知りたい方はこの記事をご覧ください。
[blogcard url=”https://kaizen-seityou.com/gyakuhibuget/”]
思うような銘柄がゲットできない方はこちらも記事も興味深いですよ!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
こんにちは!
7月もどのくらい手数料かかるか知りたいと思っていたのでとってもありがたい情報です^_^
フライングクロスやってみようか、考え中です〜。
お返事が遅くなって申し訳ありません(^_^;)
来週には、7月末の取引が始まりますね。
一つでも二つでもいい銘柄が確保できるといいですね。
今、8月の記事を作成中です。
また更新記事をチェックしてみてください!
いつもコメントありがとうございます(^O^)