9月21日の株主優待クロス取引

この記事を書いている人 - WRITER -
妻や子供の心理的ショックを機にビジネスオーナーを本格的に志しました。
妻や子供のためにたくさんの時間を使いたかったのでサラリーマンをやめたいと思ったからです。
サラリーマンにはたくさんの拘束時間が必要。
その拘束時間を妻や家族のために使いたい。
そんな出来事と考えが私を動かしました。
株主優待クロス取引の情報を中心に、ふるさと納税・楽天経済圏などお金の知識を付けて実践していき、資産を仕組みを作っていくブログです。
複数サイト運営し、収益化できるようになったノウハウについてはメルマガで情報発信しています。
2020年4月からメンバーさんと一緒にサイト運営するようになりました。
私が今伝えたいのは、「夢が叶うまで行動を続けたら、大人からでも叶う」「一人で頑張るより、みんなでやった方が効率良いし、めっちゃ楽しい!」ってこと。
26日が権利付最終日ですから、この三連休にほぼ資金は使い切る予定です。
差し当たり
日本航空(9201)
と
大和証券グループ本社(8601)
を日興証券でクロスしました。
どちらもまだ在庫がかなり豊富ですが、とりあえず注文を入れました。
火曜24日、水曜25日、木曜26日のいずれかしかチャンスがなく、私は当日現引ができないので、結局このままクロスしちゃうと思いますが。
大和証券は来年の3月いっぱいでポイントプログラムのポイント付与終了のため、最後の優待でのポイント取得になります。
ポイントでのIPOのチャンス回数優遇については継続だそうですので、ポイント交換期限である再来年の3月までのチャンス回数には反映されそうです。
1000株取って、2000ポイントもらうだけでもチャンス回数が3回になりますからね。
IPOのチャンス回数3回の条件を、お預かり資産評価額で満たそうとすると1000万円以上の資産を大和証券に置いておかないといけませんので、クロス取引や他の証券会社でのIPOにも響いてくるので難しいですよね。
まだ残っている欲しい銘柄は早めに注文しておきましょう^ ^
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
この記事を書いている人 - WRITER -
妻や子供の心理的ショックを機にビジネスオーナーを本格的に志しました。
妻や子供のためにたくさんの時間を使いたかったのでサラリーマンをやめたいと思ったからです。
サラリーマンにはたくさんの拘束時間が必要。
その拘束時間を妻や家族のために使いたい。
そんな出来事と考えが私を動かしました。
株主優待クロス取引の情報を中心に、ふるさと納税・楽天経済圏などお金の知識を付けて実践していき、資産を仕組みを作っていくブログです。
複数サイト運営し、収益化できるようになったノウハウについてはメルマガで情報発信しています。
2020年4月からメンバーさんと一緒にサイト運営するようになりました。
私が今伝えたいのは、「夢が叶うまで行動を続けたら、大人からでも叶う」「一人で頑張るより、みんなでやった方が効率良いし、めっちゃ楽しい!」ってこと。
Comment
いつも参考にさせていただいております。
来年の3月権利を見越して、
第四北越 7327 と みちのく銀行 8350 に 端株+空クロス をいれました。
資金が逼迫して、なかなかたいへんです。
優待取得に「継続保有条件」をつけてくる会社は、これからも増えてくるんでしょうか。
ゴミ株評論家さん、教えていただいてありがとうございます。
継続保有条件を採用する企業は増えていくでしょうね。
ゴミ株評論家さんのように、下準備がちゃんとできる人だけがクロス取引のメリットを享受できる日もくるかもしれません。
いつも参考にさせていただいています!
初心者の質問ですが、
>私は当日現引ができないので、結局このままクロスしちゃうと思いますが。
とはどういうことでしょうか?
いつも信用売りと信用買いで当日現引きしているのですが・・・。
他にも方法があるのでしょうか??
みかさん、ご質問ありがとうございます。
私は株式市場が開いている時間に一切トレードできないので、市場が開く前に信用買いの注文を入れて、市場が閉まってから現引するので権利付き最終日にはクロスできないんですよ。
本当は信用買いした当日に現引して少しでもコストを安くしたいんですけどね^^;
いつも参考にさせてもらっています。
質問ですが最近はSBI証券でクロスされていないようですけど手数料とか貸株料などで日興証券のほうがメリットがあるのでしょうか?
日々の記事にも手数料などそういった記載がなかったようなので
スラスラスラッガーさん、ご質問ありがとうございます。
日興証券が売買手数料も貸株料も安いので、最近はほとんど日興証券でクロスしております。
日興証券は、まず、信用手数料が無料です。
クロス取引の基本は、「現物買い」を「信用買いをしてから現引きすること」によって、現物買いのコストを1日分の信用金利(2.5%)のみにすることができます。
信用売りも無料ですので、ほぼ無料でクロスすることができます。
あとかかるコストは貸株料のみですが、日興証券の貸株料(一般信用売り)は1.4%。
また、日興証券は、1ヶ月以上の信用取引にかかる事務管理手数料もかからないこともメリットの一つです。
SBI証券は、売買手数料も信用手数料もかかる。貸株料も3.9%ですから、最近は、ほぼ使っていない状況です。
楽天証券がコスト的には日興証券と勝負できる証券会社とも思います。比較的、条件が緩い大口優遇されると信用手数料が無料になり、無期限信用の貸株料が1.1%だからです。
しかし、在庫の量が多くなく、1ヶ月以上の信用取引に事務管理手数料がかかる、条件が緩いとはいえ大口優遇の条件を満たすのができない又は手間がかかる等、障害もいくつかあります。
こんなことから、現在は日興証券のほぼ一択という感じです。
ただ、他の投資家にとっても条件のいい証券会社ですから、在庫の早期確保(長い期間のクロス)が必要となってくるというハードルもあります。
こんなところでしょうか。
詳しい返信ありがとうございます!
早速 口座開設申し込みます!