8月の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)オススメ11銘柄

↑もうブックマークしました?株主優待クロス取引をやっている(やろうとしている)人は必見のまとめ記事です!
[blogcard url=”https://kaizen-seityou.com/augustcross2/”]
↑第2弾も作成しました!こちらもご覧ください!
ついに完成!お待たせしました!
8月は、一年の中でも株主優待を設定している企業が多い月(SBI証券だと96社)で、わたしたち個人投資家にとってもお得な銘柄の株主優待の権利が取れるチャンスが多い月だと思います。
「どんな優待がもらえて、どれだけ手数料がかかるから、このタイミングでクロス取引しよう!」
という判断基準にしやすいように記事を作成しました。
一番お得なタイミングで、株主優待の権利が取得できればいいですね☆
今回も、SBI証券で現物買いをしての一般信用売り(5日短期)を利用した場合の手数料合計を記載しました。
カブドットコム証券などの一般信用売り(長期)を利用すればさらに豊富な戦略が取れると思いますが、見づらくなってしまうので、記載はしませんでした。カブドットコム証券を利用した場合さらに多く手数料がかかるという視点でこのデータを利用していただきたいと思います。
3パターンのタイミングでの手数料の合計をそれぞれ記載していますので、用語をしっかりご理解いただいて有効に使ってください。
「タイミングによって、こんなに手数料に差が出るのか」と体感もしていただけると思います。
8月の権利付き最終日→28日、16日←×15日です。申し訳ございません
権利落ち日→29日、17日←×16日でした。申し訳ございません
フライングクロス手数料合計
一番早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法(フライングクロス)でクロス取引した場合にかかる手数料の合計のことである。
「手数料は一番高いけど、一般信用売りの在庫を手に入れられる可能性は一番高い」
今回で言えば、8月20日権利確定日の銘柄なら「8月8日19時以降」、8月末権利確定日の銘柄なら8月21日19時以降
↑
8月7日の誤りでした。大変申し訳ございません。
5日売り短期手数料合計
一般信用売りの決済を権利落ち日に現渡ですることにより手数料を抑え、かつ、早いタイミングでSBI証券の一般信用売り(5日短期)を利用して、株主優待を取得する手法でクロス取引した場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料を抑えながら、一般信用売りの在庫も手に入れられる可能性が高い(人気の銘柄は、在庫なしになっていることがほとんど)」
今回で言えば、8月20日権利確定日の銘柄なら「8月9日19時以降」、8月末権利確定日の銘柄なら8月22日19時以降
↑
8月8日の誤りでした。お詫びして訂正させていただきます。
直前手数料合計
権利付き最終日の取引が始まる直前(前日の取引終了後から)までにクロス取引をすることにより、最小の手数料で株主優待の権利を取得しようという手法をとった場合にかかる手数料合計のことである。
「手数料は一番少なくて済むが、一般信用売りの在庫が残っていればラッキーというくらいの可能性」
今回で言えば、8月20日権利確定日の銘柄なら「8月15日19時以降」、8月末権利確定日の銘柄なら8月25日19時以降
↑
8月14日19時の誤りでした。お詫びします。
この記事の目次
8月20日権利確定日
どの株価で計算したかは、必要資金欄をご覧下さい。
1 ライトオン(7445)
もらえる優待
100株→3000円分の優待券
500株→5000円分の優待券
1000株→7000円分の優待券
フライングクロス手数料合計
100株→693円
500株→1421円
1000株→2671円
5日売り短期手数料合計
100株→378円
500株→869円
1000株→1653円
直前手数料合計
100株→325円
500株→605円
1000株→1124円
必要資金
989円×100株=98,900円
989円×500株=494,500円
989円×1000株=989,000円
7月17日現在、SBI証券の在庫◎です。
8月20日権利確定日は4銘柄しかありませんので、フライングクロス以外では、在庫は確保できないでしょう。
資金が豊富にあるなら、1000株にチャレンジしたいところです。
ヤフオクでは、7000円の優待が5500円程度、3000円の優待が2500円程度で取引があります。
お近くにライトオンがあって、洋服などを購入されるならさらにおすすめです。
2 西松屋チェーン(7545)
もらえる優待
100株→1000円分の買物券
500株→3000円分の買物券
1000株→5000円分の買物券
フライングクロス手数料合計
100株→806円
500株→2328円
1000株→3036円
5日売り短期手数料合計
100株→441円
500株→1352円
1000株→1895円
直前手数料合計
100株→378円
500株→1039円
1000株→1267円
必要資金
1175円×100株=117,500円
1175円×500株=587,500円
1175円×1000株=1,175,000円
7月17日現在、SBI証券の在庫◎です。
フライングクロスでは、ほとんど利益が出ませんので、現渡ができるタイミングなら欲しいところです。
ヤフオクでは、5000円の優待が4500円程度、1000円の優待が800円程度で取引があります。
小さなお子さんがいらっしゃる家庭では、さらにオススメです。
ヤフオク相場は、額面の9割程度です。
500円券が、450円くらいで取引があります。
3 平和堂(8276)
もらえる優待
①優待券(100円)または②ギフトカード
100株→①10枚または②500円
500株→①50枚または②500円
1000株→①100枚または②2000円
2000株→①200枚または②2000円
3000株→①300枚または②2000円
4000株→①400枚または②2000円
5000株→①500枚または②2000円
フライングクロス手数料合計
100株→1194円
500株→3012円
1000株→4724円
2000株→6684円
3000株→8644円
4000株→10,604円
5000株→12,564円
5日売り短期手数料合計
100株→671円
500株→1874円
1000株→3097円
2000株→4812円
3000株→6527円
4000株→8242円
5000株→9957円
直前手数料合計
100株→548円
500株→1261円
1000株→1872円
2000株→2362円
3000株→2852円
4000株→3342円
5000株→3832円
必要資金
2293円×100株=229,300円
2293円×500株=1,146,500円
2293円×1000株=2,293,000円
2293円×2000株=4,586,000円
2293円×3000株=6,879,000円
2293円×4000株=9,172,000円
2293円×5000株=11,465,000円
7月17日現在、SBI証券の在庫▲です。
フライングクロスでも十分利益がでます。
ヤフオクでは、10,000円の優待が7000円程度、1000円の優待が700円程度で取引があります。
日常使いのスーパーが平和堂だったらさらに価値がありますね。
資金があればあるほどチャレンジしがいのある銘柄です。
ヤフオク相場は額面の7割程度です。
10000円分で7000円程度で取引があります。
8月末権利確定日
1 吉野家ホールディングス(9861)
もらえる優待 300円サービス券
100株→10枚
1000株→20枚
2000株→40枚
フライングクロス手数料合計
100株→873円
1000株→4438円
2000株→6111円
5日売り短期手数料合計
100株→499円
1000株→2846円
2000株→4311円
直前手数料合計
100株→395円
1000株→1800円
2000株→2219円
必要資金
1958円×100株=195,800円
1958円×1000株=1,958,000円
1958円×2000株=3,916,000円
7月24日現在、SBI証券の在庫は◎になっていますが、フライングクロスで権利を取るのが懸命かもしれません。
ヤフオク相場は、額面の9割以上で取引されています。
3000円分が2900円くらいです。
街中の金券ショップで売却したことがありますが、8割もなかったと思います。
2 大庄(9979)
もらえる優待 優待食事券(500円券)または産地直送の特産品
100株→5枚(2500円)
500株→10枚(5000円)
1000株→20枚(10000円)
フライングクロス手数料合計
100株→859
500株→2590円
1000株→4292円
5日売り短期手数料合計
100株→487円
500株→1582円
1000株→2719円
直前手数料合計
100株→391円
500株→1104円
1000株→1764円
必要資金
1788円×100株=178,800円
1788円×500株=894,000円
1788円×1000株=1,788,000円
7月24日現在、SBI証券の在庫は◎になっていますが、フライングクロスで権利を取るのが懸命かもしれません。
ヤフオク相場は、9割くらいです。
10000円の額面のものが、9000円くらいで取引されています。
3 リンガーハット(8200)
もらえる優待 優待食事券(540円券)
100株→2枚(1080円)
300株→7枚(3780円)
500株→12枚(6480円)
1000株→25枚(13500円)
2000株→50枚(27000円)
フライングクロス手数料合計
100株→1218円
300株→2485円
500株→3130円
1000株→4959円
2000株→7154円
5日売り短期手数料合計
100株→691円
300株→1489円
500株→1976円
1000株→3303円
2000株→5223円
直前手数料合計
100株→554円
300株→1078円
500株→1290円
1000株→1931円
2000株→2480円
必要資金
2568円×100株=256,800円
2568円×300株=770,400円
2568円×500株=1,284,000円
2568円×1000株=2,568,000円
2568円×2000株=5,136,000円
7月29日現在、SBI証券の在庫は◎になっていますが、2月はフライングクロスでも取れなかったと記憶していますので、フライングクロスで権利を取るのがいいと思います。
100株だと利益が出しづらいので、資金をたくさん持っている人ほどおすすめの銘柄です。
ヤフオク相場は、5400円の額面のものが4800円くらいで取引されています。
全然関係ないですが、私はリンガーハットの「皿うどん」が口に合います(´∀`*)
4 クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)
もらえる優待 食事券
100株→3000円分
500株→6000円分
1500株→15000円分
4500株→30000円分
フライングクロス手数料合計
100株→803円
500株→2312円
1500株→4221円
4500株→7134円
5日売り短期手数料合計
100株→438円
500株→1338円
1500株→2656円
4500株→5205円
直前手数料合計
100株→377円
500株→1034円
1500株→1746円
4500株→2474円
必要資金
1136円×100株=113,600円
1136円×500株=568,000円
1136円×1500株=1,704,000円
1136円×4500株=5,112,000円
7月29日現在、SBI証券の在庫は◎になっています。
2月はフライングクロスでも取れなかったと記憶していますので、フライングクロスで権利を取るのがいいと思います。
資金力がある人が、あっという間に在庫を取っていきますので、8月21日19時0分の戦いになると予想されます。
4500株を一人で取る人が続出すれば、すぐ在庫はなくなっていまいますよね…
制度信用ですと毎回高額逆日歩がついているので、積極的にはオススメできません。
ヤフオク相場は、額面の8割弱です。
3000円の額面のもので2300円くらいです。
5 ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)
もらえる優待 100円割引券
100株→30枚(3000円分)
500株→60枚(6000円分)
1000株→100枚(10000円分)
2000株→150枚(15000円分)
3000株→180枚(18000円分)
5000株→300枚(30000円分)
フライングクロス手数料合計
100株→802円
500株→2304円
1000株→2988円
2000株→4675円
3000株→5631円
5000株→7542円
5日売り短期手数料合計
100株→437円
500株→1331円
1000株→1852円
2000株→3054円
3000株→3891円
5000株→5563円
直前手数料合計
100株→377円
500株→1032円
1000株→1255円
2000株→1860円
3000株→2099円
5000株→2577円
必要資金
1118円×100株=111,800円
1118円×500株=559,000円
1118円×1000株=1,118,000円
1118円×2000株=2,236,000円
1118円×3000株=3,354,000円
1118円×5000株=5,590,000円
7月29日現在、SBI証券の在庫は◎になっています。
私の記憶では、フライングクロスでなくても在庫はとれたはずです。
ヤフオクの取引相場は、額面の6割弱程度です。
10000円の額面で、5750円くらいです。
6 東武ストア(8274)
もらえる優待 100円割引券
100株→80枚(8000円分)
200株→160枚(16000円分)
300株→240枚(24000円分)
400株→320枚(32000円分)
500株→400枚(40000円分)
フライングクロス手数料合計
100株→1267円
200株→2364円
300株→2632円
400株→3107円
500株→4108円
5日売り短期手数料合計
100株→734円
200株→1383円
300株→1619円
400株→1957円
500株→2558円
直前手数料合計
100株→566円
200株→1047円
300株→1115円
400株→1285円
500株→1718円
必要資金
3145円×100株=314,500円
3145円×200株=629,000円
3145円×300株=943,500円
3145円×400株=1,258,000円
3145円×500株=1,572,500円
7月29日現在、SBI証券の在庫は◎になっています。
私の記憶では、直前にも在庫は残っていたような気がします。
東武ストアがお近くにある人は、かなりオススメな銘柄です。
ヤフオク相場は、額面の4分の1程度ですが、必要資金があまり多くかからないのでやる価値があります。。
10000円の額面で、2500円くらいです。
7 ビックカメラ(3048)
もらえる優待 1000円買い物優待券
100株→1枚(1000円分)
500株→2枚(2000円分)
1000株→5枚(5000円分)
10000株→25枚(25000円分)
フライングクロス手数料合計
100株→817円
500株→2382円
1000株→3145円
10000株→13893円
5日売り短期手数料合計
100株→450円
500株→1400円
1000株→1990円
10000株→11120円
直前手数料合計
100株→381円
500株→1052円
1000株→1294円
10000株→4164円
必要資金
1302円×100株=130,200円
1302円×500株=651,000円
1302円×1000株=1,302,000円
1302円×10000株=13,020,000円
7月29日現在、SBI証券の在庫は◎になっています。
2月に比べると、100株・500株の優待が悪くなっていますので、1000株のクロスをしたいところです。
ヤフオク相場は、額面の9割以上です。
フライングクロス以外で取れれば、魅力のある銘柄ですね。
8 ジンズ(3046)
もらえる優待 5000円買い物優待券
100株→1枚
フライングクロス手数料合計
100株→2406円
5日売り短期手数料合計
100株→1420円
直前手数料合計
100株→1058円
必要資金
6780円×100株=678,000円
7月29日現在、SBI証券の在庫は▲になっています。
ヤフオク相場は、額面の8割以上です。
フライングクロスでも利益がしっかりでます。
まとめ
今月は、本当に優待が豊富です。
自分の持っている資金をどの銘柄に投入するかが、カギとなりそうですね。
特に注意して考えなくてはならないことは、
8月20日権利確定日で使った資金が、また、取引に使えるのが22日から
ということです。
注文が約定した3日後に資金が使えますので、17日の権利落ち日に現渡したら、8月末権利確定日のフライングクロスのタイミングに口座に資金がその分なくなることになります。
ここをどう考えるかですね。
8月末の取引を優先させて、8月20日の銘柄を控えるのか、
8月20日にとれる分取ってしまって、8月末はとれる銘柄だけ取っていくのか
判断が難しいところです。
そんなこと気にしなくていいくらい資金があればいいのですが、なかなかそんな方はいませんよね(;^_^A
↑申し訳ありません。こちらの部分の誤りでした。16日権利落ち日ですので、8月末のフライングクロスには資金を使うことができます。
さらに、狙っている銘柄が取れなかったら次はどの銘柄を取るのかしっかり決めておくことも重要です。
取れなかったたびに「えーと、次は自分はこれだけ資金があるからどれにしようかな?」
とかやっているとどんどん在庫がなくなっていきます。
「これがダメなら次はこれ、それもダメなら次はこれ」
と取れないことを前提に瞬発的に行動できるように準備しておくこともかなり大切になっていきます。
フライングクロスのタイミングでは、秒単位の素早い行動が必要ですのでしっかりシミュレーションしてから取引当日を迎えたいところですね。
[blogcard url=”https://kaizen-seityou.com/augustcross2/”]
↑第2弾です!こちらもチェックもお忘れなく!
みなさん、いつも私のブログをご覧いただきありがとうございます!
最近、何名かの方々からコメントをいただきますが、非常に励みになります。
また、質問いただくことによって、質問者さまの疑問にもお答えすることもできますし、私もその疑問を詳しくお答えする勉強をすることによってさらに成長することができます。
まだ株式取引をしたことのないような初心者の方の、
「こんなこと聞いても大丈夫なのかな?」
と遠慮される必要はまったくありません。
私のキャパシティの範囲の限り全力で回答させていただきますので、どんどんコメント(質問)をいただければと思います!
トップページの上部にある
「お問い合わせ」から、質問・コメントを送ってください。
お待ちしております(*´∀`*)
[blogcard url=”https://kaizen-seityou.com/crossmatome/”]
↑もうブックマークしました?株主優待クロス取引をやっている(やろうとしている)人は必見のまとめ記事です!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
おはようございます!
楽しみに待ってました(^^)
この記事無しに優待取りできないと言うくらい参考にしてます!
記事にするのは本当に大変だと思うのですがすごくありがたいです。熟読して参考にしてますm(_ _)m