フライングクロスした時の現物株を信用売り→現渡で処理したら差額がかかる?
読者の方からいただいたご質問です。
私の昨日までの理解では、
かからない
という理解でした。
現渡の仕組みを詳しく勉強してみると、非常に難しい質問でした。
読者の方のコメントを一部引用させていただきます。
SBIに電話して注文内容(強制決済分も含めて)を一緒に見てもらったところオペレーターの方に「この注文だと現物買いの価格と制度信用売りの価格の差額で損益が発生します」と言われました。
フライングクロスした現物株を権利落ち日に制度信用売りして、その後現渡して処理することについてのSBI証券のオペレーターの方からの回答です。
今回12月のすかいらーくを例に説明させていただきます。
12月20日の始値→1640円
ですから、
① 1640円で現物買い(信用買い→現引き)
② 1640円で一般信用売り
しますよね。
12月27日(権利落ち日)
12月27日の始値→1596円
③ ②の一般信用売りが強制的に反対売買をされます。
株主優待クロス取引をしているとあまり意識しませんが、この部分だけを切り取ると
1640円で信用売りした②が、1596円に株価が下落してますから、
1640-1596円=44円
利益が出ることになります。
④ これで1640円で12月20日に現物買いしたものが残っています。
⑤ 12月27日の始値1596円で現物売りをします。
1596円ー1640円=ー44円
44円ー44円=0円
これが、株価変動リスクのない株主優待クロス取引ですよね。
今回は権利落ち日に制度信用売りをして現渡して処理した場合が問題です。
⑥ 12月27日の始値1596円で制度信用売りをします。
⑦ 12月20日に1640円買った現物株で現渡をします。
1596円ー1640円=ー44円
これが「この注文だと現物買いの価格と制度信用売りの価格の差額で損益が発生します」でしょうか?
この現渡で損失が出たとしても、その場合強制決済された方で利益が出ますから相殺されると思うのですが…
↑あんこの株.comというサイトから引用させていただきます。ありがとうございます。
このコメント欄が非常に参考になります。
この記事の内容からすると私の最初の理解であっているということになります。
他の複数のサイトでも確認しましたが、私の理解であっていると認識しました。
ただ今日の読者様の問い合わせ先がSBI証券のオペレーターの方ですので、私も慎重になってしまいます。
みなさまにプラスを還元するためにブログを運営しているのに、誤った情報を提供するなんて本意ではありません。
私自身、証券会社に直接問い合わせてみたいと思いますので、もう少しお時間をください。
即答できずに不安に感じられる読者様もいらっしゃると思います。申し上げありません。
読者の方で、ご意見がある方はコメントをいただけると大変ありがたいです。
何卒、よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
おはようございます、自分も読者の方の投稿を読んで考えていたのですが
今回書かれている記事と同じ回答でした。
「現物買いの価格と制度信用売りの価格の差額で損益が発生します」については権利落ち分で一般的にはそうなると思うのですが。
オペレーターもその言葉の前に「一般信用売りで利益が出たのと同額の」現物買いの価格と制度信用売りの価格の差額で損益が発生しますと言う説明をしなかったか、
投稿者の方がオペレーターに【制度信用売り→現渡】で持っている現物株を損益を出さずに処理できますか?
と言うような質問だったら損益が発生しますという回答になるのかなと思っていました。
コメントありがとうございます。
みなさんのコメントで少し安心しています。
証券会社さんに問い合わせてハッキリさせたいと思います。
はじめまして♪
いつも拝見させていただいております。
毎回とても有意義な情報をありがとうございます。
今回の件は、SBI証券のオペレーターの方の言葉足らずではないかと思います。
オペレーターの方が「この注文だと現物買いの価格と制度信用売りの価格の差額で損益が発生します」と言うのは、制度信用売りと現渡しのみの事に関しては正しいのではないでしょうか?
但し、そのあとに『トータルでは損益額は手数料のみです』と付け加えれば正解かと…
あおあおさん、コメントあらがとうございます。
みなさんコメントを下さいますが、私が考えていた理解でまちがっていないとのことですので、まずは一安心しています。
私の記事であおあおさんのお役に立てているようで嬉しいです。
また今後ともよろしくお願いします!
管理人さんの記事や読者の皆さんのコメントを拝見して自分なりに整理して再度SBIに電話してみました。
前回の通話記録の内容を実際に確認してもらいSBIより「強制決済の注文成立と制度信用売りの注文成立により確かに損益は発生するがトータルでは相殺される旨の説明がオペレーターよりされておらず、こちらの説明不足でした。申し訳ありませんでした」という旨の回答がありました。
今回の件で改めて色々と勉強になりました。
管理人さん、読者の皆さんお騒がせしました。
ありがとうございました。
よしさん、コメントありがとうございます。
私も即答できず、申し訳ありませんでした。
よしさんが、SBIに確認していただいたことで安心しました。
こちらこそ勉強になりました。
また引き続きよろしくお願いします!