アルペン3028株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)情報~一般在庫が多い?~

スポーツ好きにはアルペンは気になる優待のひとつ!
そんな6月末権利確定日のアルペンをいつ・どうやってするか悩んでませんか??
今回はそんな悩みを解消すべく、アルペンの株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)に必要な情報を徹底研究しました!
アルペンは本社を愛知県名古屋市に置くスポーツ用品会社で、他にもゴルフ用品専門店「ゴルフ5」、総合スポーツ用品店「スポーツデポ」を経営しています。
スポーツ用品業界ではゼビオに次いで第2位の大手企業で、全国でアルペン・ゴルフ5・スポーツデポ合わせ390店舗近くを展開しています。
アルペンっていうと私は広瀬香美さんのスキーのCM思い出すんですよね~^^;
株主優待は各店舗で使える商品券なのでスポーツ好きにはもちろん、お子さんが運動部に入っている方にもありがたいですね!
この記事を読んだら優待クロスについてあれこれ調べる必要がなくなると思いますよ^^
日々変わる株価や在庫の推移については、他の記事を読んでね
やまだ
この記事の目次
基本情報
権利確定日 | 6月末・12月末 | 優待価値 | 2000円相当(×年2回) |
優待回数 | 2回 | 優待利回り | 2.27% |
優待種類 | 商品券 | 1株あたりの配当 | 0円 |
株価 | 1763円 | 配当利回り | 0.00% |
単元数 | 100株 | ヤフオク相場目安 | 8割~9割 |
メルカリ出品 | できる | ラクマ出品 | できる |
制度信用 | できる | 一般信用売り | あり |
市場 | 東証1部 | 銘柄コード | 3028 |
優待内容に関する詳しい内容
優待内容
保有株式数 | 6月末・12月末 |
100株以上 | 2000円相当 |
500株以上 | 5000円相当 |
1000株以上 | 7500円相当 |
年2回なので100株保有で1年で4000円分優待を貰えます。
「アルペン」「ゴルフ5」「スポーツデポ」の他にもアルペンが運営するスキー場やゴルフ場でも使えるんだよ
やまだ
長期保有制度はあるの?
なし
長期保有の条件は?
だから、ないんだって!
うまこ
優待の有効期限は?
1年間(6月末権利確定日の場合:9月頃優待到着、翌年9月が有効期限)
優待の発送時期は?
権利確定日:6月末 優待発送:9月中
権利確定日:12月末 優待発送:翌年3月中
※権利確定日から概ね3か月後です。
利用するときに気をつけたいことは?
・お釣りはでません。
・他割引券・割引企画と併用可能です。
・優待券利用の金額分は、各種ポイントつきません。
・ギフト券、早割・特割リフト券、各種チケットなど一部の商品には利用できません。
一般信用売りに関する情報
一般信用売り
できる
記事作成現在、取扱っている証券会社は?
日興証券、auカブコム証券、楽天証券、SBI証券、GMO証券、松井証券、マネックス証券
記事作成現在、在庫がある証券会社は?
SBI証券、GMO証券
一般信用売りクロスコスト目安
日興 | カブコム長期 | カブコム短期 | 松井 |
208円(196円) | 631円(315円) | × | 280円(280円) |
GMO | GMOキャッシュバック | マネックス無期限 | マネックス短期 |
789円(539円) | 539円(539円) | 476円(154円) | × |
SBIスタンダード無期限 | SBIスタンダード短期 | SBIアクティブ無期限 | SBIアクティブ短期 |
× | 809円(546円) | × | 546円(546円) |
楽天いちにち定額無期限 | 楽天超割無期限 | 楽天超割いちにち信用無期限 | 楽天大口いちにち信用無期限 |
154円(154円) | 417円(154円) | 316円(154円) | 168円(154円) |
楽天いちにち定額短期 | 楽天超割短期 | 楽天超割いちにち信用短期 | 楽天大口いちにち信用短期 |
× | × | × | × |
100株クロスとして計算しています。
( )内は貸株料のみの金額です。
現物手数料は「通常の現物買い」と「信用買い→現引き」した金額の安い方で計算してます。
「GMOキャッシュバック」とは株主優待のキャッシュバック枠があって実質貸株料だけ支払ったとして計算しています。
auカブコムは品受・品渡手数料を含んで計算しています。
貸株日数は記事作成時の29日間で計算しています。
いつクロスすれば良いの?
1ヵ月前くらいから見ておけば安心だけど、一般在庫が豊富なので粘り過ぎなければ直前でも大丈夫そう
やまだ
過去のauカブコムの抽選倍率から学ぶクロスタイミング
抽選倍率が1倍を超えて、その日以降1倍を切らなかった日 | |
20年6月期 | 該当なし |
19年6月期 | 5月29日 |
18年6月期 | 6月18日 |
19年12月期 | 12月6日 |
18年12月期 | 12月19日 |
17年12月期 | 12月13日 |
2019年12月16日に信用手数料無料化、品受・品渡手数料がかかるようになったので、それ以前は参考程度で見てください^^
2020年は記事作成段階では1倍超えてないけど、徐々に倍率上がってきています。
auカブコムって今や手数料が品受・品渡手数料がかかるからすっかりコストが高くなっちゃったわね
うまこ
ということは、auカブコムでも抽選で取れなくなった時期は、もっと手数料が安い証券会社ではすでに取りにくくなっていることが予想されます。
株主優待クロス投資家さんの動向から学ぶクロスタイミング
#優待クロス
(3028)アルペン
取ってる人多いので、私も建ててみました🙋♀️アルペン店舗やスポーツデポで使える優待券、スポーツ全くしないけど、使う機会あるかな😅
普通のスニーカーとかも売ってるんかな?🤔12月クロスも今日で大詰めですね!
ラスト1日頑張りましょう٩( ‘ω’ )و#もう金ない😫 pic.twitter.com/ttco7BPxEh— くまちょこ@株主優待好きの主婦 (@kuma_choco12) December 25, 2019
🐠本日のクロス取引
・アルペン 優待:6,000円分 コスト:672円
・ジョイフル本田 優待:6,000円分 コスト:417円アルペンは既に12,000円分あるが更に追加。スポーツデポで使えるのであればあるだけありがたい。子供がスポーツしてるとお金がかかる😅
— ベタマナブ (@tarutarou1) May 25, 2020
どの証券会社でクロスすれば良いの?
日興証券か楽天証券が良さそうだね
やまだ
長期(無期限)か短期どちらでクロスした方が良いの?
確実に取りたいなら長期で1ヵ月前くらいで取るのがいいと思う
やまだ
制度信用売りコスト目安
日興 | カブコム | SBIスタンダード | SBIアクティブ |
23円 | 327円 | 274円 | 11円 |
GMO | GMOキャッシュバック | 松井 | マネックス |
261円 | 11円 | 11円 | 333円 |
楽天いちいち定額 | 楽天超割 | 楽天超割いちにち信用 | 楽天大口いちにち信用 |
11円 | 274円 | 172円 | 24円 |
100株クロスとして計算しています。
auカブコムは品受・品渡手数料を含んで計算しています。
貸株日数は2日間で計算しています。
※逆日歩は発生するかわかりませんのでコストに含んでいません。
ざっくりとした目安として使って欲しいです
やまだ
過去の逆日歩は?
1株あたり | 最大逆日歩 | 日数 | 最大リスク | 前終値→翌始値 | |
19年6月 | 17.70 | 12.80 | 3 | 38.4 | -1000 |
18年6月 | 3.30 | 19.20 | 3 | 57.6 | -900 |
17年6月 | 3.30 | 33.60 | 3 | 100.8 | -3200 |
19年12月 | 0.35 | 14.40 | 7 | 100.8 | -2000 |
18年12月 | 0.35 | 12.80 | 7 | 89.6 | -2200 |
17年12月 | 3.30 | 38.40 | 6 | 230.4 | -4200 |
この表の見方ががわからないわ
うまこ
この表の見方
①19年12月の逆日歩は0.35円だった
②1株につき最大14.40円の逆日歩がつく可能性があった
③最大逆日歩14.40円×7日間=100.8円分の逆日歩が発生する可能性があった
④100株クロスするんだったら100.8円×100株=10080円の逆日歩が発生する可能性があった
制度でクロス突入するんなら10080円の逆日歩を払うリスクがあったってことだね
やまだ
19年12月に100株制度信用クロス(売り)した場合
①0.35円×100株=35円の逆日歩を支払った
②もらった優待は2000円相当の優待券
③クロスコストを支払った
100株制度クロスしたらクロスコスト+35円の逆日歩で2000円の優待もらったから制度でも利益出せた!
やまだ
とこの表を見てください^^
19年12月に100株逆日歩取り(制度信用買い)した場合
①0.35円×100株=35円の逆日歩を受け取った
②権利付最終日の終値で制度信用買いして、権利落日の始値で売った(反対売買した)ら2000円値下がりした
③さらに配当20円×100株=2000円×0.8(税金をざっくり引いてます)≒1600円の配当落調整金を受け取った
④信用買い手数料と反対売買の手数料を支払った
受け取る→①35円+③1600円
支払う→②2000円+④信用手数料2回分
逆日歩は期待できないね
やまだ
2019年の6月だけやたら逆日歩がついてるわね
うまこ
ともこの表を見てください^^
逆日歩テクニック集
優待を使用した体験談
明日からイートインできなくなるみたいなので。。。
水曜日も食べたけどマック。
最近好きなエビフィレオと久しぶりのポテト。ジム行けないし嫌いだけどランしようかと思ってアルペンへ。
オンラインでオーダー、店舗受け取りにすれば株主優待券も使えます🎵 pic.twitter.com/8HrT0J7i6m— めぐ☆ (@megumegupurin) April 19, 2020
ゴルフ5でアルペンの優待券2000円分で日除けアームカバー買いました
残りはメルペイでお支払い😊
しかしゴルフ用品は高くて困ります💦 pic.twitter.com/tGu9zpKMKK— くるみ (@Qhw0BKCI00raYls) March 28, 2020
こちらも参考にさせていただいた方ありがとうございました^^
まとめ
1、クロスするタイミングは確実に取りたいなら1ヵ月前から見ておくといいが、直前でも取れそう。
2、制度でクロスは逆日歩がほとんどないので利益が出るかもしれないが、2019年6月のように急に逆日歩が大きく付くこともあるので注意が必要。
3、逆日歩がほとんどついていないので逆日歩取りはできなそう。
4、やっぱり一般信用が安心だと思う。
一般在庫が多く出回っているからそんなに焦らなくても大丈夫かもね
やまだ
スキー場やゴルフ場でも使えるなんて知らなかったわ
うまこ
この情報を利用して、どうやってクロスするのかはアナタ次第
あなたの少しでも助けになったら嬉しいです^^
※情報の正確性には十分気をつけているつもりですが、もし、違っていたり変更点があったりすると、ご迷惑をおかけするので、最終的には自分でも確認するようにしてください。この記事の記載されている情報や、リンク先に記載されている情報をあなたが利用すること関するいかなる責任も負うことができません。
投資は自己責任で!
やまだ
記事作成後、変更点があったらぜひ教えてください^^
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー