優待投資家必見!!優待歴4年の私が廃止リスクを事例をもとに考える

突然ですが、優待投資家にとっての一番の恐怖はなんでしょう。
そう、優待がもらえないことですよね。
せっかく、優待目当てで購入した銘柄が優待廃止になって、株価も暴落。
せっかく、安くない手数料を払ってクロスした銘柄が、後出しで優待廃止。
こんな恐怖、私には耐えられません。(すこし大袈裟に書いています。)
先週の金曜日、優待投資家を震撼させる事件が起こりました。
そう、ツカダグローバルホールディングスの優待変更です。
今後も優待廃止はありえるのか?ケーススタディーの形で考えてみましょう。
やまだ
ケース1:メガチップスの例
こちらも優待投資家の間では、なかなか衝撃の出来事だったのではないでしょうか。
2020年4月17日、メガチップスが2020年3月権利の優待の廃止を発表しました。
完全なる後出し。
当初は、メガチップスはずっと業績が低迷していたところに、今回のコロナ。
しょうがないかなとおもったよね。
やまだ
でも、5月13日発表の決算はかなり改善されてるんだよね。
うまこ
賛否両論ある株主優待ですが、日本では株主還元のひとつとして、文化的に根付いています。
それを後出しでなくしてしまうと、会社の評判にもかかわってしまいますので、
後追いは出てこないと(希望的な思いも含めて)信じています。
ツイッターでも結構な方がショックを受けた様子がわかります。
メガチップス(6875)が期末配当の決定と株主優待の中止を発表しました!
20年3月期権利落ち株主優待を後出しで中止するという奇策…😱
“後出しジャンケン”の対応はいかがなものかと…。せめて権利取得前に知らせてほしいですし、直前の優待廃止ではなく、後出しでの中止というのは酷過ぎる…😰💦 pic.twitter.com/BmeHDuQRCs
— 仔馬の優待生活 (@tFGo3I54X7VahhI) April 17, 2020
メガチップス、直前で株主優待廃止ならともかく後出しで廃止はひどいなw
— おかまに (@okamani1496) April 17, 2020
引用させていただいた方ありがとうございます^^
ケース2:チムニーの例
チムニーは株主総会のみ延期で、優待の権利はそのまま、という形になりました。
第12期定時株主総会の延期および当該株主総会招集のための基準日設定 期末配当予想の修正(無配) 株主優待の実施内容 役員報酬の自主返上に関するお知らせ
読者のらびさま、情報提供ありがとうございました!
やまだ
個人的には、このような企業が出てくるのは想定通りでした。
経理の知り合いがいるのですが、総会の準備はかなり大変だと聞きます。
昨今の情勢下ですと、総会の延期自体はあり得るのかなと思っていました。
しかし、優待権利の時期を後で変えてしまうとかなりの反発があり、
企業側としても大きなリスクと認識しているのではないでしょうか。
個人的には、総会が延びても優待がもらえなくなるケースは少ないのでは、と思っています。
ケース3:ツカダの例
ツカダといえば、6月の大目玉ほどではないにしても、安心と安全のクオカードのため、
人気があり、早めにクロスした方も多かったのではないでしょうか?
私もそのひとりです。(涙)
やまだ
しかし、ツカダのような例は今後増えていくかもしれません。ない資金は還元できないからです。
先日も、夢真ホールディングスがわずか2回の実施で、優待廃止を決めていましたね。
業績悪化による、廃止はさけられないものとして認識しておくしか、ないかもしれません。
優待投資家にできることは、直近の決算の雰囲気を感じておくことくらいでしょうか。
ツイッターでも悲鳴が聞こえてきました。
ツカダ→優待クオ廃止。
無配な上にコレかよ最悪(-_-#) pic.twitter.com/x6xrV2E7aI— A→Z (@QPchan46) May 29, 2020
ツカダが優待廃止わい死亡(130円くらいの損害)
— らじ@主食はナーンくん広報大使 (@rajiansu) May 29, 2020
引用させていただいた方ありがとうございます^^
番外編①:すかいらーくの例
こちらも、優待投資家のなかでは、定番の議論のひとつ。すかいらーくの優待は終わるのか?です。
決算のなかで、優待が利益の重しになっているとはっきり書いてあったり、
毎回のように今回が最後か?などと憶測が飛び交います。
直近の決算の資料がこちら。
2020年12月期連結業績予想および配当予想修正に関するお知らせ
最後に、「なお、現時点で今期の株主優待制度を変更する予定はございません。」と書いてあります。
わざわざ書く意図はなんだろう。検討しているとも読めるよね。
やまだ
IRに問い合わせが多すぎるから、明記した可能性もあるよね。
うまこ
個人的には、現物保有は怖いかな、と思っています。
番外編②:大戸屋の例
廃止の話題ばかりなので、最後はちょっといい話で終わりましょう。
コロナ禍で孤軍奮闘中の大戸屋。
どんどん企業のイメージがよくなっている気がします。
やまだ
お弁当券を追加で配ってくれたり、拡充を発表したり。
私はホルダーではないのですが、ホルダーのみなさんが羨ましくてしょうがないです。
なんだか、応援したくなっちゃうわ
うまこ
まとめ
- 後出しの廃止はもうない(と信じている)
- 株主総会の延期はあまり気にしなくてもよいかも
- 業績悪化からの廃止パターンは増える気がする
- すかいらーくは引き続き注視が必要
- 大戸屋は素敵な企業
廃止のリスクを過度におそれることなく、楽しくハッピーな優待ライフを送りたいですね!
※情報の正確性には十分気をつけているつもりですが、もし、違っていたり変更点があったりすると、ご迷惑をおかけするので、最終的には自分でも確認するようにしてください。この記事の記載されている情報や、リンク先に記載されている情報をあなたが利用すること関するいかなる責任も負うことができません。
投資は自己責任で!
やまだ
記事作成後、変更点があったらぜひ教えてください^^
メンバー募集について
「とら」や「やまだ」と、一緒にもりあげていただけるメンバーさんを引き続き大募集中です!!
スキルがバリバリ身に付きますよ。ご連絡お待ちしています!
やまだ
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー