8月26日の株主優待クロス取引〜今残っている銘柄を列記しました

明後日の28日が権利付最終日ですね。
昨日の夕方とあまり変わってないでしょうが、確認していきましょう!
7時45分ころの情報です。
8月末
コシダカホールディングス(2157)
松井、GMO、マネックスで在庫あり。
昨日からSBIがなくなってます。
スタジオアリス(2305)
ありません。
SFPホールディングス(3198)
なし。同じです。
クリエイトレストランツホールディングス(3387)
なし。同じです。
サイゼリヤ(7581)
GMOであります。
ビックカメラ(3048)
松井、SBIであります。
ジンズホールディングス(3046)
カブコム、楽天であります。
サンヨーハウジング名古屋(8904)
昨日に引き続き、ありません。
イオンファンタジー(4343)
ありません。
上に紹介した銘柄以外で、在庫があるのを列記しますと
sfoods
ディップ
Jフロント
ユナイテッドスーパー
オンリー
コメダ
TSI
進和
ハイデイ
壱番屋
マニー
ヤマトインター
ケーヨー
東天紅
島忠
チヨダ
高島屋
松屋
近鉄百貨店
パルコ
井筒屋
イオン
大和ハウスリート
東宝
セントラル警備
ミニストップ
と26銘柄もまだ取れる証券会社があります。
9月
以下、日興証券の在庫の昨日との比較です。
19日→20日→21日→22日→23日→25日→26日と在庫の推移を記録しています。
平和(6412)
32900→5400→14400→18600→15500→0→0
カッパ・クリエイト(7421)
44500→10900→15000→29900→30000→26500→30600
これは、朝になって在庫豊富でキャンセルして増えてますかね。
ワタミ(7522)
46100→18600→16200→12900→24700→0→0
コロワイド(7616)
33900→12900→10500→10000→38500→0→0
ルネサンス、チムニーあたりも0になっていましたね。
とらのコメント
週明けの今日の各証券会社の補充が見ものですね。
資金が残っていれば私も楽しめるんですが、今となっては、皆さんに紹介するために在庫をチェックしている状況です^^;
資金の不足を補うテクニックについては別記事を作成中です。
少しお待ちください!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
「資金の不足を補うテクニック」についてですが、主に日興証券等のことだと思いますが
一般に広く普及してしまうと、証券会社側で対策(改悪)が行われることが確実になってしまいます。
中長期的には我々優待クロスを行う者全体にデメリットでしかなくなりますのでブログで開示されるのは控えていただければ幸いです。
ぽんぽこさん、お返事が遅くなり申し訳ございません。
私は自分のところで情報を留めない方針でブログ運営してます。資産運用がどんどん上手になって改善成長して、人生を楽しんでもらう方を増やすのが目的のブログだからです。
長期的にはデメリットということですが、私は株式市場に参加する人が増えて欲しいので、情報を提供することはメリットと捉えています。
既存のクロス投資家には、ご指摘のとおりデメリットだとは思います。
現状維持は衰退だと思っていますので、今やってクロス取引が使えなくなれば、また、違う運用を研究して実践すればいいだけだと思っています。