5月優待の大光(3160)の株主優待クロス戦略

↑この記事にも書いたのですが、5月7日の19時がSBI証券のフライングクロスでSBI証券で在庫が出てきそうなんです。
大光(おおみつ)も、フライングクロスでも取る価値があるのか確認していきたいと思います。
この記事の目次
大光(3160)
株価
661円(2019年5月6日現在)
優待内容
①クオカードまたは②アミカ商品券
100株 | ①500円分または②1000円分 |
500株 | ①1000円分または②2000円分 |
1000株 | ①2000円分または②4000円分 |
2000株 | ①3000円分または②6000円分 |
「クオカードまたはアミカ商品券」というより、大光から届いたクオカードをアミカのレジカウンターに持っていくとアミカ商品券に交換してくれるシステムのようです。
大光株主優待制度のご案内
↑
こちらを読んでいただくとよくわかると思います。(大光公式HP)
ヤフオク相場
額面の9割程度(アミカ商品券)
大光の500円のクオカードも900円程度と同じくらいの相場ですので、あまりレジカウンターで交換することを気にする必要はなさそうです。
コスト
今回は、SBI証券でフライングクロスする想定です。
100株(スタンダードプラン)
信用売り手数料 97円×2
貸株料 177円
現物手数料 97円×2
合計 565円
500株
信用売り手数料 194円×2
貸株料 883円
現物手数料 270円×2
合計 1811円
1000株
信用売り手数料 378円×2
貸株料 1766円
現物手数料 525円×2
合計 3572円
2000株
信用売り手数料 378円×2
貸株料 3531円
現物手数料 628円×2
合計 5543円
利益(ヤフオク−コスト)
100株
900円−565円=335円
500株
1800円−1811円=−11円
1000株
3600円−3572円=28円
2000株
5400円−5543円=−143円
とらのコメント
単純にフライングクロスするのは、ちょっとナシな感じですね。
移管してきて、現物手数料一回分節約してもあんまりよくない感じですかね。
アイデアとしては、アクティブプランを上手に使うことでしょうか。
100株(アクティブプラン)
信用売り手数料 0円×2
貸株料 177円
現物手数料 0円×2
合計 177円
もっとも大光だけ安くフライングクロスしようとすれば、こういう計算ですね。
ただ、権利落ち日のプランもアクティブにしておかないといけないので、他のクロスした銘柄にも影響してくるので、現実的ではないかもしれません。
フライングクロスするのを大光だけにしてアクティブプランを活用するって方法もあるっちゃありますか。
と検討しても苦しい状況ですから、そもそもフライングでは在庫はなくならないかもしれないですね。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー