ぜひ読んでいただきたい!新しい気づきが!!みなさんの声が欲しいです_| ̄|○

昨日の朝6時段階ではこんな状況でした。
カブドットコム証券の一般信用長期の取り扱いがあって在庫がないor少ない銘柄
1 ユニカフェ→0
2 日本マクドナルドホールディングス→300
3 きちり→0
4 物語コーポレーション→0
5 すかいらーく→0
6 ブロードリーフ→500
7 多木化学→0
8 レッグス→0
9 東計電算→0
10 東洋ビジネスエンジニアリング→0
11 カナレ電気→0
12 千趣会→0
13 ロイヤルホールディングス→0
14 内外トランスライン→0
15 藤久→0
これが同じ日の23時になったらこうなります。
カブドットコム証券の一般信用長期23時の状況
1 ユニカフェ→0(6時)→0(23時)
2 日本マクドナルドホールディングス→300→0
3 きちり→0→0
4 物語コーポレーション→0→0
5 すかいらーく→0→0
6 ブロードリーフ→500→71800
7 多木化学→0→0
8 レッグス→0→0
9 東計電算→0→0
10 東洋ビジネスエンジニアリング→0→0
11 カナレ電気→0→1100
12 千趣会→0→0
13 ロイヤルホールディングス→0→0
14 内外トランスライン→0→0
15 藤久→0→0
「全然状況が変わんないじゃん」そう思いますよね?
今回ちょっと記録に残していなかったので、詳しい数字は覚えていませんが、
私の注目している
日本マクドナルドホールディングス
と
すかいらーく
の19時の状況はこうでした。
19時段階の状況
日本マクドナルドホールディングス→約23000
すかいらーく→約70000
という状況でした。
ぱっと思いついたのは、
クロス取引以外の目的で一般信用取引を利用している人がいる
もしくは
一般信用の返済期限がきた人がいる
ってことです。
6時に在庫0で、19時に数万株在庫があって、23時に0になって
というステップを昨日は踏んでたんです。
おそらく今日もそんなステップを踏むんじゃないでしょうか?
今までこんなにカブドットコム証券の1日の中の在庫の変化に注目したことがありませんので、予測に過ぎませんが、ちょっと数日こまめに在庫の推移の状況を記録していこうかなと考えています。
私の中でも株主優待クロスについて、意識の変化が出てきました。
SBI証券の一般信用に固執し過ぎているところがありましたが、一般信用の取り扱い数が業界ナンバーワンのカブドットコム証券を使いこなせば、株主優待クロスのレベルがグッと高くなると今日は強く感じました。
はっきりいってSBI証券のまとめ記事を作成するだけでもかなり時間がかかっていますし、貸株料を計算して記事にするのも時間がかかっています。
これに加え、「カブドットコム証券の在庫を把握して、手数料を計算して、記事にして」って大変な労力ですが、みなさんが欲しがっている情報であると確信のようなものもあります。
しかし、懸念事項もあります。
私の記事の中ではよく出てくる表現ですが、
人間、難しいことは継続できなくなる可能性が非常に高い
ってことです。
私は短期的な利益を求めているんじゃないんです。
ものすごい長期的なスパンで物事を考えているんです。
一回や二回、ものすごい苦労して大きな利益を出しても自分の一生をかけて少しずつの利益を継続して積み上げた額と比較すれば、「0」の数が違うくらい利益の大きさが変わるはずです。
ものすごい難しい方法で苦労して短期的な利益を出すことより、自分自身が継続できる方法の方がずっと優れていると考えているんです。
こんな感じで私自身揺れています。
そこでお願いがあります。みなさんの声を聞かせてください。
アンケートフォームをここに作ってと思いましたが、ちょっと私の技術不足ですぐ新たに☑️するだけのアンケートをとることができません。(すいません。近い将来勉強してできるようにしたいと思います。)
お手数ですが、コメントとして送っていただけないでしょうか?
私のブログは、現在毎日少なくても300人以上の方にご利用いただいておりまして、お一人平均3から4ページくらいご利用いただいておりますので、みなさんがご協力してくだされば、かなりの数のアンケートが集まるんじゃないかと思います。(多い日では6500ページ読んでいただいたこともあります。みなさんいつもありがとうございます!)
今のままのブログの情報提供で良いか(SBIのみに力を入れるような記事)
または、
カブドットコム証券の一般信用の在庫も定期的に記事にして欲しい
のか、はたまた
「こんな感じの記事を作ってもらえると私も嬉しいし、みなさん欲しがっている情報じゃないでしょうか?」というような声をいただけると大変ありがたいです。
私も人間ですので、非常に労力がかかるのにあまり活用していただけないのではモチベーションが保ちづらいです。
みなさんの声を反映したブログ運営をしていきたい(全てにお応えするのは難しいですが)と考えておりますので、なにとぞよろしくお願いしたします!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
今のホームページの内容は大変親切な内容だと思います。僕もよく読ませていただいています。ありがとうございます。
毎月のことですしカブドットコムまでフォローしなくていいと思います。
今のままで僕はいいと思います。
ぜひ読んでいただきたい!新しい気づきが!!みなさんの声が欲しいです_| ̄|○
のコメント
こんにちは、いつもこちらのサイトを楽しく読んでいます。
こちらのサイトはブックマークしています。
結論から申し上げますと、
「カブドットコム証券の一般信用の在庫も定期的に記事にして欲しい」です。
私は最近SBIのクロスを始めました。
で、SBIの信用在庫がなくなり、注文できないことが多々あり、カブドットコムも始めようかと思っています。
理由は以上です。
たた、やはりブログをUPするのは大変だと思いますので、「余裕があれば」で希望します。
カブドットコムまで風呂敷を広げて、SBIの内容が薄くなったら悲しいです。
読んでくださってありがとうございました。
コメントありがとうございます!
他にも何名かコメントをいただいておりまして、あわせて検討させていただきます。
私自身も今のSBIのクオリティは下げたくありませんので、同じような思いです。
本当にこのようなコメントをいただけまして励みになります!ありがとうございます。
より一層お役に立てるように尽力して参ります
コメントありがとうございます!
他にも何名かコメントをいただいてますので、そちらとあわせて検討させていただきたいと思います。
私の今までの取り組みは間違っていなかったと自信になります。
また引き続きよろしくお願いいたします?
ikm3150様の考え方にすごく親近感があり、
いつも楽しく読ませていただいております。
※うちはふるさと納税で返礼品と減税のみならず、
私立高校の助成金もいただいております。
証券口座はIPO狙いで10社開設したものの、いまだ1件も当たらず、
最近気持ちの中では株主優待にチェンジしてきました。
SBIのスタンダードとアクティブ使い分けしつつ、
もしかしてフライングクロスの権利落ち日は、
件数と金額に応じて合計金額になるのならアクティブの方が安くなるのでは?
と考えたりもしています。
SBI充実しつつ、時間があればカブドットコムもといったところで十分です。
こんなコメントをいただけて本当に嬉しいです!
いろいろ実際に行動されているんですね。大量行動している人は、失敗も多いかもしれませんが、成功も多くなります。
成功を経験すると嬉しいですよね。
行動→嬉しい
とセットの感情になってくると行動が苦じゃなくなってきます。
私のブログでは、株主優待クロスの記事を求められている読者の方が多いのですが、個人的な見解ですとIPO投資の方を株主優待クロス取引より重要視しています。
すいません。途中で送信してしまいました。
なぜなら当選を何度も経験しているからです。
100%公募価格より上がっているわけではありませんが、もうIPO投資を初めて3年くらいになりますが、100万円以上は利益を出せていると思います。
「落選する」という行動を繰り返すことが、「当選の近道」と捉えられるようになってますので、落選しても気持ちが落ち込むこともありませんし、むしろ当選に近づいているとポジディブにさえ考えられるようになっています。
株主優待クロス取引ももちろんいいですが、ぜひともIPO投資もやめずに継続することをおすすめいたします。
ブログの方向性についてもアドバイスありがとうございます。
他の方の意見もあわせて、検討させていただきます。
こんばんは!
私も最近SBIのクロスを始めました。
同時にカブコムの口座も開設しクロス始めました。
手数料の事とか分からない事を親切に教えていただき感謝しております。
私はSBIの在庫を気にしつつ、カブコムで取れるものは先に取る様にしてます
SBIの信用在庫がなくなり、注文できないことが多々ありので・・・
フライングクロスも始めようかと思っていますが、手数料が多くなり躊躇してます。
手数料の記事もとても役に立っていますが
カブコムとかの在庫はどうなのかみたいなのを書いて頂ければ役に立つと思います。
12月のマクドナルドは残0でも続々と出てきますからね・・・
早くクロスしたほうが良いのか、まだ後で大丈夫なのか?
制度クロスの逆日歩についても取り上げて頂ければ・・・
長文、失礼しました。
たた、やはりブログをUPするのは大変だと思いますので、「余裕があれば」で希望します。
カブドットコムまで風呂敷を広げて、SBIの内容が薄くなったら悲しいです
マッキーさんご無沙汰しております。コメントありがとうございます
株主優待クロス取引を実践している方の悩み・欲しい情報っていうのはみなさん共通していると思います。
確実に在庫が確保できて、かつ、手数料をできる限り安く済ませたい。
でも、自分でSBIもカブコムも松井も楽天も比較して、どれが一番良いか検討するなんて大変すぎるから誰かまとめてくれて、自分がシンプルに行動できるようにしてくれないかな〜という感じだと思うんです。(私がそうです)
その大変すぎるところをやるから価値が大きくなるとも考えているんですが、マッキーさんの言う通り風呂敷を広げすぎて、今まで満足していただいている方に不満を感じさせてしまうかもしれないというジレンマですよね…
みなさんの声を聞きながら、もう少し考えさせていただきたいと思います。
また引き続きよろしくお願いいたします!
こんばんは。
いつもブログでたいへん役に立つ情報をありがとうございます。
今の状態でも本当に大変な作業だと思います。 SBIを載せてくれればカブコムの手数料も大体は把握できるし、カブコムの作業まで負担を追うことはないと思います。
私は、最後の一言コメント、例えばクロスじゃないと取れなかったですとか書いていただいているのをすごく参考にしているので、それぞれの銘柄の取れやすさなどを引き続き書いてほしいなと思っています。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
吉智さん、ご無沙汰しております。コメントありがとうございます!
私の記事を引き続き活用していただけてるようで嬉しいです
一言コメントは自分自身の備忘のためにも役に立ちますし、やはり吉智さんのように価値を感じてくださる方がいると思いますので、今後も記載していきます。
カブコムについては、SBIの記事が疎かにならない程度とは思っていますが、毎日推移の記事を書いてますが、色々なことに気づけたりもするので、しばらく続けようと思います。
カブコム版のまとめ記事まで書ける余力があるかはわかりませんが、みなさんの反響もいただいておりますので、それを取り入れた形にしたいと考えています。
今後ともまた引き続きよろしくお願いいたします!
ブログ作りお疲れ様です。
結構な頻度で通勤帰りに見て,大変参考にさせていただいております。
ありがとうございます。
私も,3月にSBIからクロスを始め,8月からはカブコムでも始めております。
カブコムをやり始めた頃は,このブログにカブコムの比較もあったらいいなー。
と思っておりましたが,
カブコムは3ヶ月前からクロスを開始できるため,
・いつ取得からのクロス基準とするか
・その時点でそもそも在庫があるのか(SBIは少なくともフラクロ前には在庫がある??)
など,何時の基準で書くのか考えるのが難しいのでは?
と思います。
もし,カブコムに触れるのならば,
SBIにはない銘柄で,カブコムにあるお得なクロス銘柄の紹介とかでしょうか。
長くなりましたが,無理をなさらなくとも,このままでも良いかな。
と思います。
(株の調査をした上でブログ作るの,ものすごく労力がかかると思いますので。
ほんとに参考にさせていただきありがとうございます。)
コメントありがとうございます!
普段から私の記事を活用いただいているようで嬉しいです。
具体例をいくつか示していただけて大変参考になります。
みなさん
今のままで良いのではないか?
今のクオリティから下げないで欲しい
という意見をいただいています。
私としては、現状プラスの価値をみなさんに提供したいという気持ちが日に日に強くなってきました。
私の気持ちとみなさんの求めるところが合うところでやっていきたいと考えています。
また引き続きよろしくお願いいたします