東和フードサービスの逆日歩狙いの結果はいかに!?
↑まずはこの記事をご覧ください。
上記記事に記載の取引に2種類チャレンジしました。
チャレンジ1
権利付き最終日の寄り付きで買って、大引けで売る
過去4年分、合計8回の権利付き最終日は、8回中6回が利益が出て、8回中2回が損失でした。
1000株成り行き、1000株大引けで成り行き売りをしたとすると
平均利益 40830円が6回→245000円の利益!
平均損失 15500円が2回→31000円の損失
という有利なデータが見られました。
今回5月の権利付き最終日
始値 1920円
終値 1920円
でした。
場中はずっと始値より大幅に下がった値動きをしていましたが、大引けで大量の買い注文が入ったようで結局プラスマイナスゼロになりました。
手数料だけ支払った形になります。
チャレンジ2
権利付き最終日の始値で制度信用買いをして、権利落ち日の始値で反対売買をして逆日歩を受け取る
こちらは結果として利益が出ました。
信用買いした株数 1000株
権利付き最終日の始値 1920円
権利落ち日の始値 1810円(ー110円)
110円×1000株=110,000円の損失
逆日歩 32円
逆日歩日数 4日
32円×4=128円(1株につき)
受け取れる逆日歩 128円×1000株=128,000円
128,000円ー110,000円=18,000円の利益
ここから手数料は引かれます。
狙い通りに利益が出ました。
もともと過去の傾向によると利益が出る可能性が高いのに、2回連続で逆日歩狙い失敗していましたから利益が出るのが確率的にも自然とも言えるかもしれません。
まとめ
今月は図らずも自由裁量の取引によって利益が大きく出せました。
これもIPO投資や株主優待クロス取引を通して勉強した知識や実際に投資した経験が活きてきたと感じました。
何事も最初は上手ではなく、数を重ねれば上手になっていくのは何事も同じだと再認識できました。
読者の皆様にもせっかく時間をかけて私のブログを読んで頂いているので、何らかの価値を提供したいと常に考えておりますので、引き続きお付き合いください。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
おはようございます。
さっそく、カブドットコムでトレーディングストップのページを見ました。
私の画面はかんたん表示設定になっていたため、自動売買が見られるように変更。
例年、5月はIPOの発表も、株主優待も少なく
何もしなければ楽しみが少ないので、
立会外分売含めいろいろやってみようと考えています。
おかんさん、コメントありがとうございます。
少しずつレベルアップしていけるといいですね〜!
私も頑張ります!
いつも貴重な情報を提供して頂きありがとうございます。
3月から優待クロスを始めたばかりの初心者なのですが、もし分かるようでしたら教えて頂けると嬉しいです。
ツルハを楽天からカブドットコムに移管してみようと思っていたのですが、連休を計算しておらず移管が権利日に間に合いません。ただ自分で調べた限りでは、移管完了後に現渡しすればデメリットは特にないのではと思われました。
移管が間に合わなかった場合のデメリットがありましたら教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
アラタさん、はじめまして。お問い合わせありがとうございます。
私個人的には移管中に権利付き最終日をまたいだことはありませんが、調べましたところ、またいだとしても優待はもらえるようです。
デメリットとしては、権利落ち日以降の貸株料がもったいなくかんじるくらいでしょうか。
その分、遅くクロスしてるのですからデメリットではないようなものかとも思います。
ご回答ありがとうございます。
挑戦してみたいと思います。
>アラタさん
はじめまして
横から失礼いたします。
ほんの少しだけ心配になったので、念のためなのですが
よく質問を受けるのが
「移管が間に合わないので、他証券会社間のままクロスしてもいい?」
という質問なのですが、普段から
「配当の関係でコストが増加するおそれがあるので駄目です」と回答してるのですが・・
移管のタイミングが遅れると、もしかしたら
同じデメリットがでないかな
と思いまして、横から「質問?」をさせていただきます
あ、その前に、おそらく優待クロス取りをされる場合は
特定口座源泉徴収あり+比例配分方式での配当受け取りにして
いること前提でのお話になるのですが
移管が間に合わないということは「権利確定日」の状況が
・楽天証券にまだ「ツルハ現物」があり
・カブドットコム証券には「ツルハの一般信用売り」の状態とはならないでしょうか?
※電子的な移管(表示はまだでも)がまにあっていれば「移管完了表示」が権利落ち日以降でも配当受け取りはカブドットコム証券となることは確認済みですが・・・
タイミングによっては電子的な移管が間にあっていない・・とならないかどうか・・
そこが気になってしまいました
もしも電子的にもまだ楽天証券に現物がある状態で権利確定日をまたいでしまうと
後日、配当金の処理(推定70円かな・・だから7000円)の処理が
・楽天証券に税金分(20.315%)がひかれた5578円が入金されます
・カブドットコム証券からは一般信用なので100%の7000円が出金されます。
同じ証券会社で上記取引であれば次年度の年初に差額の1422円は還付されますが。
他の証券会社同士では自動で損益通算されないので
楽天証券で配当相当以上の損失を出している場合や、確定申告を行う、などをしないと
そのまま取られっぱなしになり、それがコストとなります。
※もともと「確定申告する」、「楽天で損失あり」、の場合は
余計な心配の横やりとなります・・すみません。
こんにちは!
いつも拝見させていただき役立てさせてもらってます。
私もツルハについての質問なんですが、SBIにて信用買い~現引きして
一般信用売りの現渡しのクロスと現物買いしてのクロスではどちらがお徳なんでしょうか?
信用買い~現引きの方法は前日予約の当日現引きでよろしいのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです・・・よろしくお願いいたします
>マッキーさん
こんばんは
ツルハの現在の株価だと
現物買だと手数料が994円(スタンダードだと)
信用買→現引だと498円付近だと思うので
信用買→現引がいいかもしれません
発注タイミングは一般信用売も発注と同じタイミング
約定したらすぐに現引(約定日当日の当日処理される時間内)
で大丈夫です。
マッキーさん、お返事が遅くなり申し訳ありません。
すでにキサロさんが回答してくださっていますが、信用買い→現引きの方が手数料は安いです。
キサロさんの回答の内容通りやっていただければバッチリです!