SBI証券で株主優待クロス取引をするなら手数料はスタンダードかアクティブプランか、どっちがお得?
このブログでは、株主優待クロス取引をSBI証券の「スタンダードプラン」で行った場合の手数料を記載しています。
昨日、「スタンダードかアクティブかどっちがクロス取引するのにお得ですか?」とお問い合わせをいただいたので、この際記事にしたいと思います。
結論を先にいうと、私は「スタンダードプラン」の方がいいのではないかと思います。
株主優待クロス取引は、私のやっている限りそんなに何銘柄も確保できるものでもないと思うからです。
「自分の資金で最大限の利益が出る銘柄を事前に探して、その銘柄を取りに行く」イメージです。
何銘柄も取りにいっている間に人気の銘柄の在庫はなくなってしまいます。
だから細かい取引を何回もすることがないのではないかなぁと思います。
強いて言えば、権利付き最終日にまだ買付余力が残っていて、かつ、あまり利益は出ないけど一般信用売りの在庫が何銘柄か余っているタイミングで「アクティブプラン」にしておけば、少しは手数料が安くなるかもしれません。
しかし、アクティブプランは申し込んだ翌日からの適用なので計画的にやらないといけません(土日に申し込んだら火曜日)。
こんなややこしい思いをするなら、スタンダードプランでいいのではないかと思います。
スタンダードプランとは、1注文につき手数料がかかるプランです。
アクティブプランとは、1日の約定代金に対して手数料がかかるプランです。
それぞれの手数料を見ていきましょう。
※すべて税込の手数料です。
この記事の目次
スタンダードプラン(現物)
10万円まで→150円
20万円まで→199円
50万円まで→293円
100万円まで→525円
150万円まで→628円
3000万円まで→994円
3000万円超→1050円
スタンダードプラン(信用)
20万円まで→154円
50万円まで→206円
50万円超→388円
アクティブプラン(現物)
10万円まで→103円
20万円まで→206円
30万円まで→308円
50万円まで→463円
100万円まで→822円
以上100万円ごと→+432円
アクティブプラン(信用)
10万円まで→103円
50万円まで→258円
100万円まで→515円
以上100万円ごと→+432円
ほとんどの方には関係ないと思いますが、5000万円以上の信用取引になると信用取引は全て手数料無料だそうです。
そのくらいの資金で運用したいものです…
新しい情報ですが、9月4日からアクティブプランの10万円以下の取引は手数料無料になるそうです。
小さな取引を一つだけするような場合はいいサービスですね。
さて、ここまではSBI証券のホームページにも書いてある情報です。
今回は、株主優待クロス取引をするにおいてどちらの料金プランの方がいいのかというのがテーマです。
株主優待クロス取引の特徴
取引するタイミング(日にち)が限られている
と言えます。
具合的には
1 フライングクロス(強制決済→現物売りで処理)
2 フライングクロスの翌日(現渡で処理できる)
3 権利付最終日にクロス約定(手数料最小)
4 それ以外の間でたまたまクロスできた時
の4パターンですね。
優待の良い銘柄を本気で狙いに行くと、フライングクロスにどうしてもなります。
私は資金の大部分をフライングクロスのタイミングで使います。
そして権利落ち日に現物売りと信用売りの反対売買を強制決済されます。
ちょっと例を挙げてみましょう。
100万円の資金で運用した場合
スタンダードプランで20万円までの注文が5回でフライングクロスしたとき
現物買い199×5=995円
信用売り154×5=770円
合計1765円×2=3530円
スタンダードプランで100万円の銘柄を1銘柄フライングクロス
現物買い 525円
信用売り 388円
合計 913円×2=1826円
アクティブプランで100万円分のフライングクロス
現物 822円
信用 515円
合計 1337円×2=2674円
これを見ていただくとわかると思いますが、私が100万円の投資資金だったら100万円の銘柄を1つフライングクロスします。
20万円を5銘柄クロスすることは、ほぼないと思います。
だから私はスタンダードプランです。
まとめ
いかかでしょうか?どっちがいいとは一概には言えませんが株主優待クロス取引を実践している者として
スタンダードプラン
が現実的だと思います。
アクティブプランは、少額のデイトレード用というイメージですので私には縁のない投資法です。
悩んでいる方は、この記事を参考にしてみてください☆
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー