優待利回りランキング20!本日9月19時19時からSBI証券で株主優待フライングクロス(9月末権利確定日)がスタート!

いよいよ4記事にわたってまとめ記事のもと、準備してきた9月末権利確定日分の株主優待フライングクロスのスタートです。
あなたは、もうどういう戦略で自分の資金を投入していくか決まりましたか?
今回の記事では、私のまとめ記事の中から私がフライングクロスで狙っていこうと考えている銘柄をみなさまにもシェアしたいと思います。
完全に平成29年9月19日19時専用に特化して作っている記事です。
詳しい優待内容を知りたい方は、まとめ記事も合わせてご覧ください。
今回の必要資金は、記事作成時の株価で計算しています。
手数料は概ねの目安として活用ください。
注文をいれる段階では、必要資金よりも多い値幅制限の上限分の資金がいったん必要ですので、その点もご理解ください。
例)平和の場合
必要資金880,800円と記載がありますが、
記事作成時株価2,202円+500円(値幅制限上限)=2,702円
2,702円×400株=1,080,800円
↑成行注文を出すのに実際必要な資金
SBI一般信用売り在庫は、9月19日午前5時現在の情報を記載しています。
この記事の目次
1 平和
必要資金 880,800円
株数 400株
ヤフオク売却相場 21,600円
フライング手数料 2,579円
SBI一般信用売り在庫 ◎
2 カッパクリエイト
必要資金 125,500円
株数 100株
自己使用優待 3,000円
フライング手数料 813円
SBI一般信用売り在庫 ▲
3 コロワイド
必要資金 1,006,000円
株数 500株
自己使用優待 20,000円
フライング手数料 2,892円
SBI一般信用売り在庫 ✖
4 テンアライド
必要資金 421,000円
株数 1000株
ヤフオク落札相場 8,000円
フライング手数料 1,358円
SBI一般信用売り在庫 ✖
5 リソルホールディングス
必要資金 373,000円
株数 1000株
ヤフオク落札相場 6,000円
フライング手数料 1,317円
SBI一般信用売り在庫 ✖
6 ルネサンス
必要資金 915,000円
株数 500株
ヤフオク落札相場 12,000円
フライング手数料 2,608円
SBI一般信用売り在庫 ✖
7 近鉄グループホールディングス
必要資金 423,000円
株数 1000株
ヤフオク落札相場 5,500円
フライング手数料 1,360円
SBI一般信用売り在庫 ✖
8 サンリオ
必要資金 200,900円
株数 100円
ヤフオク落札相場 3,000円
フライング手数料 1,170円
SBI一般信用売り在庫 ×
9 サトレストランシステムズ
必要資金 935,000円
株数 1000株
ヤフオク落札相場 10,500円
フライング手数料 2,625円
SBI一般信用売り在庫 ×
10 セントラルスポーツ
必要資金 834,000円
株数 200株
ヤフオク落札相場 9,000円
フライング手数料 2,539円
SBI一般信用売り在庫 ▲
11 よみうりランド
必要資金 488,000円
株数 1000株
ヤフオク落札相場 5,000円
フライング手数料 1,415円
SBI一般信用売り在庫 ▲
12 三重交通グループホールディングス
必要資金 439,000円
株数 1000株
ヤフオク落札相場 4,500円
フライング手数料 1,373円
SBI一般信用売り在庫 ×
13 サガミチェーン
必要資金 1,398,000円
株数 1000株
ヤフオク落札相場 12,500円
フライング手数料 3,227円
SBI一般信用売り在庫 ×
14 オートバックスセブン
必要資金 559,200円
株数 300株
ヤフオク落札相場 6,000円
フライング手数料 2,304円
SBI一般信用売り在庫 ◎
15 八洲電機
必要資金 181,000円
株数 200株
ヤフオク落札相場 2,000円
フライング手数料 861円
SBI一般信用売り在庫 ◎
16 西武ホールディングス
必要資金 1,823,000円
株数 1000株
ヤフオク落札相場 15,000円
フライング手数料 4,322円
SBI一般信用売り在庫 ×
17 ラウンドワン
必要資金 123,600円
株数 100株
ヤフオク落札相場 1,500円
フライング手数料 812円
SBI一般信用売り在庫 ◎
18 グルメ杵屋
必要資金 1,160,000円
株数 1000株
ヤフオク落札相場 9,000円
フライング手数料 3,024円
SBI一般信用売り在庫 ×
19 富士急行
必要資金 1,184,000円
株数 1000株
ヤフオク落札相場 9,000円
フライング手数料 3,044円
SBI一般信用売り在庫 ×
20 チムニー
必要資金 1,415,000円
株数 500株
ヤフオク落札相場 9,600円
フライング手数料 3,242円
SBI一般信用売り在庫 ×
まとめ
1~20までの順番は、優待利回り順に記載してあります。
上から順番に注文を入れていけば、約定さえすれば資金効率的には最も良くなります。
そう単純にはいかないところは、先のまとめ記事にも記載しているところです。
今の段階で在庫が×の銘柄がこの20銘柄のうち13銘柄もあります。
反対に7銘柄は在庫がありますので、在庫ありの上から順番に注文を入れていくのも良いでしょう。
在庫の情報は、一日一日変わってくるので、在庫なし×になっている銘柄に思い切って19時0分40秒ころに注文いれてみるのも良いかもしれません。
いずれにせよ、必ずチャレンジして次回の自分の行動に活かしていくことがさらに大きな利益につながっていきますので、失敗や「こうすればよかった」も経験しつつ、「やったとれた!!」という成功・喜びも感じていただきたいと思います。
本日19時0分、お互い集中して参りましょう!!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
長期保有銘柄(ヤマダ電機など)、1株のみで 権利月に単位株101株等にすれば
長期優待を受けられる銘柄を教えてください。
9月は ヤマダは可能ですか?
河野さん、コメントありがとうございます!
長期保有に関するお問い合わせですが、恥ずかしながら単元未満株を使って長期保有の優待をもらおうという発想すらありませんでした。
勉強になります!ありがとうございます!私も早速やって自分自身でも継続保有になるか確認してみます。
早速調べさせていただきましたところ、ヤマダ電機は100株以上を1年以上継続保有が長期保有の条件ですので
1 いつもは1株だけ保有している。
2 権利月に100株クロス取引して101株にする
3 権利落ち日に現渡をする
4 いつもの1株保有になる
というステップを3回繰り返せば、長期保有の優待がもらえます。
単元未満株で長期優待の権利を維持する
↑このサイトが非常に参考になりました。
上記の4ステップをやれば、株主番号も継続しますし、必要な単元数を保有しているという条件も満たせますので、間違いないはずです。
継続保有特典に関する株主優待銘柄一覧(127件)
↑いつ作成された記事かわかりませんが、リスト化されている記事を見つけたのでこちらを参考にしてください。
今回コメントいただいたことを読者の方々に使いやすいように、近いうちに記事にしてみたいと思います。
お問い合わせいただいたのに、こちらが勉強になりました。本当にありがとうございます。
失礼しました。2つ目の参考記事のリンクが間違っていました。
継続保有特典に関する株主優待銘柄一覧(127件)
こちらが正しいリンクです。
申し訳ありません。
今回は、残念ながら、平和以外は全く取れませんでした。
資金が余ったので、SANKYO10000株取ろうとしましたが、
5100株以上は指値でないと信用売りできないみたいです。
現物買いと同時に指値で注文しても、どっちかしか成立しなかったら怖いので、
5000株だけとりました。
ラグさん、フライングクロスお疲れ様でした!
平和だけでも2万くらいの利益が出るので前向きに捉えていいんじゃないでしょうか。
SANKYOを5000株クロスするって、かなり豊富な資金がありますね。
ラグさんのような方には、株主優待クロス取引でも満足いくような利益が出せるので魅力がありますよね。
10000株クロスする資金もお持ちなんでしょうか?
今現在SANKYOは在庫▲ですので、指値で現在の株価よりかなり安い株価(200円以上とか)で一般信用売り注文すれば、成行注文と同じ株価で約定するはずです。
IPO投資でも初値売りするときに証券会社によっては成行で売り注文出せないところもありますが、公募価格より安い株価で指値注文をいれておくと成行注文を入れているのと同じ意味になるんです。
それと理屈は同じはずです。
カブドットコム証券のページで参考になる記事がありましたので、URLを載せておきます。
http://kabu.com/company/pressrelease/info/2013/sell_short.html
私は、これからフライングクロスの結果記事にするところですが、13銘柄確保することができました。
資金がある限り権利付き最終日まで在庫の同行をしっかり注視して、ちょっとでも利益を重ねていきましょう!
またお気軽にコメントしてください!
こんばんは
2日続けての、しかも少し前&他の方のコメントへのコメ失礼します。
えっと51単元以上のクロスは気を付けた方がよいかもです。
空売り価格規制」が発動していない銘柄の場合、注文は「受付てくれます」が、
指値価格が当日基準値段の10%以下の指値の場合、しれっと失効したりします。
以前そのルールを知らずに、ビックカメラだったかな
1万株をクロスしようとして・・・売り注文がしれっと「失効」させられました・・
つまり、1万株のただの現物ホルダーに・・・
昼休みに気が付いてあわてて手仕舞いして損失はありませんでしたが結構恐怖でした(^^;
夜発注したとき、早朝確認時は普通に注文通ってたので、おそらく仕事始まってから
金融商品取引所にご注文が行った時点ではじかれたんでしょうね
そのあと2日にわけてクロスしましたが
51単元以上はひっかるので50単元ずつやったのですが
ご存知のとおりビックカメラは100株→500株→1000株→1万株で優待枚数が変わるので
2日目に在庫がなければ初日にクロスしたうちの4000株が無駄に・・・と
かなりドキドキしながらのクロスとなりました(汗
51単元以上必要な銘柄はそういうリスクは残りますよね
(分割発注などもはじかれました^^;警告文も怖いですしね・・)
キサロさん、教えていただいてありがt
失礼しました。キサロさん、教えていただいてありがとうございます。
空売り規制についてあまり知識がなかったので、私なりに調べさせていただきました。
成り行き注文も含むということですので、51単元以上クロスする場合、安易に成り行き注文出すことが危険なのがよくわかりました。
あまり51単元以上取引することはありませんが、頭の片隅には置いておきたいことですね、
勉強になりました!