SBI証券の約定代金ごとの手数料目安表を作成しました!9月末優待のフライングクロスは8月31日19時0分から
ついこの間8月末のクロスが終わったばかりでした。
しかし、SBI証券の一般信用売り短期15日はまもなくスタートです(汗)
「9月4日につなぎ売り期間スタート」ということは、9月3日19時0分にクロス争奪戦が始まるということですね。
ということは、
フライングクロスは、その1営業日前になりますから
8月31日19時0分
がフライングクロス争奪戦のスタート
となります。
フライングクロスすると貸株日数は、
26日間
となります。
現渡しできる翌営業日のクロスでは、
25日間
です。
しかし、SBI証券はなんといっても貸株金利が3.9%。
カブドットコム証券の1.5%とは大きく差があります。
大和証券も無期限信用は1.5%です。
SBI証券の一般信用短期が5日だった時はフライングクロスを使ってでも取りたい銘柄もたくさんありましたが、15日となった今、フライングクロスしてでも取りたい銘柄がどれほどあるか疑問が残ります。
SBI証券の約定代金ごとの手数料と貸株料の目安
10万円の約定代金だったら
単純クロスの総コスト(現物手数料+信用手数料+貸株料)525円
現引きクロスの総コスト(信用手数料+信用金利+信用手数料+貸株料)565円
フライングクロスの総コスト(現物手数料×2+信用手数料×2+貸株料)794円
↓(このコストのうち、貸株料の金額)
フライングクロスにかかった貸株料 278円
1日当たりの貸株料 11円
という感じのこの表を見てください。
ちなみに今回の表では、
フライングクロスの貸株日数は26日間
単純クロス・現引きクロスの貸株日数は25日間
で計算しました。
まとめ
この表から現物取得にかかる手数料は、楽天証券から移管などすれば節約できますが、貸株料はどうにもなりません。
優待内容と相談してフライングクロスする方は、なさってくださいね。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
これはアクティブプランでしょうか?スタンダードプランだと手数料は50万以上は378円ですよね?
西野さん、コメントありがとうございます。
これはスタンダードプランで作成しています。
文中にも書きましたが、信用手数料のみを示しているわけではありません。
クロスの種類ごとの総手数料をしめしており、貸株料の欄は総手数料の内、貸株料にいくら支払うのかを目安と記載しています。
わかりづらい記載で申し訳ありません。追記して補足説明を入れておきます。
2018/9/1(土)の国内株式注文機能のメンテナンスに伴い、8/31(金)の各市場の取引時間終了後から9/1(土)19:00(予定)まで、国内株式のご注文の受付を停止させていただきます。お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
フライング、今日の19~とおもいましたが、終了後ですね。
19:00前に確認と思ってぽちったら、もう始まっていました。
めぼしいのは取れずです。
最近、おかんさんのコメントに教えていただくことが多いです。
本当にありがとうございます。
資産性のある記事を書いて、お返ししていきたいです。
いつもブログ参考にさせていただいてます。
SBIでフライングしたら手数料ばかり取られてたいして美味しい思いできないのに取得する人結構いるようですね。クロスの醍醐味はいかに手数料取られないかにかかってます。
クオカード1000円に800円手数料なんてw。
柴犬さん、コメントありがとうございます。
コメントを受けて、フライングクロスの関する記事を書いてみました。
よかったら読んでください!
今日午後3時半にログインしたら普通にフライングできました。結局SBIも適当ってことですよね。今更ながらコンスタントにチェックが必要だと再認識しました。
再送になっしまうかもですが・・・「今日の午後3時半にSBIにログインしたら普通にフライング出来ました。コンスタントにチェックすることの重要性を再認識しました」。SBIのプロモはあくまで予定で、この展開はカブコムでも楽天でも結構ありがちなんではなから信用しないでコツコツチェックだと思います。
MRさん、コメントありがとうございます。
コツコツチェックって理屈ではわかっていても難しいことですよね。
その難しい人が、多くの利益を得ることが自然とも言えますね。