50万円まで手数料無料を比較した結果、SBI証券のアクティブプランが優秀だった件!12月23日手数料改正にて

2019年12月23日約定分から一日の約定代金が50万円まで無料という証券会社がありますね。
私の頭の整理も兼ねて記事を作成しましたので参考としてください。(間違った点がありましたら教えてください。)
詳細は各証券会社のHPホームページをリンクしておきますのでご確認ください。
松井証券
株式取引の手数料無料枠を拡大します ~現物取引・信用取引の手数料が1日の取引金額50万円まで無料に!~
↑松井証券公式HP
楽天証券
↑楽天証券公式HP
SBI証券
12/16(月)から始まる!SBI証券の無料化&プライスダウン
↑SBI証券公式HP
3社の比較
私は
「どの証券会社も横並びに50万円まで無料化したのか〜」
と思っていましたが、よく見たらそうではなかったようです!
アクティブプランの50万円以下手数料を
現物取引
制度信用取引
一般信用取引
の約定代金を別々に計算するので最大150万円まで手数料が無料になります。
※(現物50万円+制度信用50万円+一般信用50万円=合計150万円)まで手数料0円となります。
と書かれてますね。
松井証券と楽天証券
はすべての取引の約定代金の合計が50万円まで無料ですので、クロス取引をするなら
現物25万円+信用25万円まで無料
となります。
SBI証券
は別々に計算しますので、クロス取引をするなら(制度信用は使わないとして)
現物50万円+一般信用50万円まで無料
というようにSBI証券のアクティブプランは、他の証券会社の2倍の約定代金分クロスできることになります!!
実際のケースで考えてみましょう
12月末権利確定日銘柄に
トラスコ中山(9830)
という銘柄があります。
12月20日の終値が2872円です。
記事作成時(21日午前11時30分現在)一般信用売り在庫は楽天証券もSBI証券もあります。
クロス取引をすると、
現物2872円×100株+信用2872円×100株=574,400
と50万円を超えてしまいますので、
楽天証券だと943円
取引手数料がかかってしまいます。
しかし、SBI証券ですと現物と信用と別々に計算しますので、
現物2872円×100株=無料
信用2872円×100株無料
取引手数料を無料にできます。(貸株料はかかります。)
これは大きいですね!!
現在の一般信用売りの情勢
私の主観も入ってしまいますが、
1番手 SMBC日興証券
信用手数料無料、かつ、通常一ヶ月以上クロスするとかかってしまう事務管理費が無料で、さらに貸株料は1.4%で銘柄数も豊富ということで一番よく使っています!
しかし、こんなにメリットがあるので、在庫がなくなるのが非常に早いです。
また、争奪戦が17時なのもデメリットでしばしば狙っている銘柄が取れないことがあります。
2番手 楽天証券
いちにち信用手数料無料、無期限信用金利1.1%で、各証券会社の中でも取得しやすい大口優遇になると信用手数料無料というメリットもありこちらもいい証券会社です。
楽天証券の超割コース大口優遇の取得に成功!具体的やり方を一番わかりやすく画像で解説!
しかし、私は現在大口ではなく、日中トレードできない私はいちにち信用が使いづらいこともあって利用することも少なめになっています。
以下、キャッシュバック枠のあるGMOクリック証券
在庫が意外にあるマネックス証券
最近信用手数料無料とともに品受・品渡手数料を取るようになったauカブコム証券
あたりをちょいちょい使っていました。
これまで・これからのSBI証券
今回アクティブプランが優秀といったSBI証券は、一般信用売り短期(5日)だった時はメインで使っていましたが、一般信用売り短期(15日)になってからほとんど使わなくなってしまっていました。
やはり短期3.9%の貸株料がネックで、SBI証券にも無期限信用があるものの取扱い銘柄数も在庫も少ない印象で、さらに、取引手数料も日興のように安くできるわけでもないと条件でしたので使わないのも仕方がないかなといったところでした。
しかし、全体的にコストが高かったため
在庫は比較的残っている
という最近の傾向になっていました。
この最後の方まで在庫が残っているのをSBI証券のアクティブプランを利用して一日1銘柄ずつとかクロスしていくのは戦略として「あり」だと思います。
12月のように貸株日数が長くなってしまう月には使いづらいかもしれませんが、12月以外でしたら使う機会も多くなってくるのでは?と思います。
とらのコメント
3社を比較してSBI証券が優秀という結論になりましたが、無理に1つに絞る必要もないんですよね。
結局一日50万円までという枠があるわけですから、3つとも使って1銘柄ずつとってもいいわけです。
またこの手数料改正で一般信用売り在庫の残っている様子が変わってくるかもしれません。
使いながら使い勝手を判断していくべきでしょうね。
今回は3社を比較してみました。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー