佐賀県嬉野市から特A米のさがびよりをいただきました!~ふるさと納税

9月10日にふるさと納税を申し込んだ佐賀県嬉野市から「さがびより12キロ」が届きました!
1万円の納税で12キロですから、たくさんもらえている方ですね。
去年は、山形県舟形町に3万円納税してお米をたくさんもらいましたが、今年は質にこだわってみようと特A米をお礼の品に送ってくれる嬉野市にふるさと納税することにしました。(舟形町のお米も美味しかったですよ!)
1 感動したこのレスポンスの早さ!
注文してからたった10日でのお礼の品の到着にびっくりしました!
私のイメージでは、ふるさと納税を申し込んだ自治体からお礼の品が送られてくるのは、申し込んだことを忘れたころに突然送られてきて、いつ申し込むか、どうやって申し込んだことを忘れずに管理するかなどちょっとした問題点は感じていました。
わずか10日でお米が届いたのは嬉野市が始めてです。
2 今回申し込みに使ったのは「さとふる」
私が申し込みに使ったのは、「さとふる」というふるさと納税のポータルサイトです。
このサイトは、初めて使ったので簡単な会員登録をしてから使いました。
最初に個人情報を入力するのは面倒くさいと感じるところもありますが、ふるさと納税を毎年続けられる人は会員登録しておくと毎回住所などを入力せずに済みますので便利です。
ふるさと納税は、インターネットから申し込むには「ふるさとチョイス」でしか申し込めないお礼の品もあったりするので、主要なふるさと納税のポータルサイトは会員登録しておくことをオススメします。
「ふるさと納税 米 おいしい」などと検索してこの「さがびより」を見つけました。
さとふるを使って嬉野市に申し込みをして、クレジットカードを使って寄付をしました。
申し込むと登録したメールアドレスに「ふるさと納税の申し込みを承りました」とさとふるからすぐメールが届きました。
その1週間後には「お礼品の発送が完了いたしました」とメールが届きました。
Yahoo!ショッピングなどで買い物したのと同じように連絡がもらえるので安心だと思いました。
3 肝心の「さがびより」のお味は…
※11月19日追記。
とても美味しいです!
甘味があって、おかずなしでも十分いただけます。
去年の「はえぬき」よりも我が家の口に合いましたね。
水分を多めにして炊いたほうが美味しいように感じます。
十分みなさまにオススメできる品質です(^O^)
まとめ
年に数回しかふるさと納税をする機会がないので、どれにしようか迷ったり、面倒くさく感じたりすることもありますが、実際にやってみると簡単で、今回なんてすぐにお礼の品が届いたので「やっぱりやって良かった」と感じることができました。
クレジットカードで寄付していますので、この寄付金にも1.5%のクレジットカードのポイントもつきます。
私は毎年確定申告をしていますので、来年にちゃんと寄付したことを申告すれば、この他にも寄付した金額の合計から2000円を除く金額が住民税から差し引かれます。(ワンストップ特例制度を使えば、確定申告不要なのもありがたいですね)
このお礼の品には寄付した証明書が同封されていなかったので、後日届いた証明書は保管しておくことをお忘れなく。
是非、ふるさと納税やってみてください。
今年もまだまだ間に合いますよ!
別の特A米の「きぬむすめ」の記事はこちら↓
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー