楽天市場イベント・SALE攻略!楽天ヘビーユーザーの私が徹底解説!!

こんにちわ!シモンです。
どうせ楽天市場で買い物をするなら、少しでも安く買いたいですよね?
そこで、今回は楽天市場でSALEやイベントを使って、安く買う方法を徹底的に解説していこうと思います。
こんなことを言うと、すこし胡散臭く聞こえるかもしれませんが、本当に楽天のイベントを活用するだけで、貰えるポイントが増えてお得になるのでおすすめです。
実際にイベントやSALEに参加するようになってから、毎年貰えるポイントが1.5倍近くにも増えたという方もいます。
毎回貰えるポイントは少ないかもしれませんが、積み重なって行くと何万にもなっていくので、是非楽天のイベントを攻略していきましょう!!
この記事を読むと
- 楽天イベントの仕組みがわかる
- 楽天イベントの効果的な使い方がわかる
- 楽天イベントのメリット・デメリットがわかる
この記事の目次
結論!楽天市場を攻略するイベントの使い方!!
結論から言うと
買い周りのイベントに参加しつつ、5、0のつく日とタイムセールを活かすのが、楽天市場を簡単に、そして、お得に使う方法になります。
もちろん、これだけを意識するだけでお得に楽天のイベントを活用することができるようになりますが、それ以外にも注意点や、もっとお得に楽天を使う方法もあるので詳しく見ていきましょう!
そもそも楽天の”買い周り”イベントとは
「買い周り」とは、1,000円以上の買い物をしたショップ数に応じて、ポイントが2倍、3倍になるキャンペーンで、最大で10倍になります。
ただし、11店舗以上で買い物をしても、ポイントは10倍までしか付与されないので気を付けましょう。
買い周りによるポイントアップは、SPUやショップ限定のポイント変倍とも加えることができるので、最大で43~44倍ものポイント還元になり、楽天市場の中でも特にお得なキャンペーンになっています
そして、「買い周り」に関係したイベントは、
- 楽天スーパーSALE
- お買い物マラソン
- イーグルス感謝祭
と色々あります。また、これ以外にも、不定期で実施していることがあります。それぞれの”買い回り”のイベントについて簡単に見ていきましょう。
楽天スーパーセール
楽天スーパーSALEは、”買い周り”のイベントの中でも、特にクーポンの量や、ポイント還元率が高いです。
そのため、楽天市場を使うなら、必ず意識しておきたいイベントになります。
開催時期は、3月、6月、9月、12月の年4回です。
開催頻度は少ないので、洗剤などの日用品やお米、缶詰などを、まとめ買いするのがおすすめです。
お買い物マラソン
お買い物マラソンも、同様に”買い回り”イベントのキャンペーンですが、割引やクーポンは、楽天スーパーSALEよりも少ないです。
とはいえ、普通に楽天市場を利用するよりも、断然お得に商品を買うことができるので、おすすめです。
さらに、お買い物マラソンは毎月開催しているので、より手軽に参加することもできます。
楽天イーグルス感謝祭
楽天イーグルス感謝祭は、シーズン終了の応援感謝SALEということで開催されます。
楽天イーグルス感謝祭だからこそ、買える商品もたくさんあるので、特別感もあり、ファンの人にとっても嬉しいキャンペーンになっています。
毎年、シーズン終了の10月中旬ごろに開催されていますが、コロナの影響でスケジュールが大幅に変更しているので、変わる可能性もあります。
過去のツイートから見る、楽天イーグルス限定商品
https://twitter.com/eagles_shop/status/1195582289016762368?s=20
https://twitter.com/eagles_shop/status/1196760273098596352?s=20
買い周りをする上でお得になるサービスについて
続いて、買い周りと併用したいサービスをみていきます!
買い周りだけでも十分お得ですが、これらと組み合わせることでさらにお得になります。
5日10日に買う
5と0のつく日は、楽天カードを利用して商品を買うことで、ポイントが5倍になります。
商品を買う日にちを意識するだけでいいので、簡単にクリアできるにも関わらず、還元率5倍は、他のイベントよりも圧倒的にお得なので、意識しておきたいです。
野球orサッカーの勝利でポイント最大4倍
楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・バルセロナのいずれかが勝った翌日に買い物をすると、ポイントが2倍になります。さらに、ダブル勝利でポイントが3倍、トリプル勝利で4倍になります。
とはいえ、スポーツの勝敗を予測するのは難しいので、あまり意識せずに勝てば”ラッキー”ぐらいの方が良いかもしれません。なので、先ほど紹介した、毎月5と0の付く日のほうを意識することをおすすめします。
タイムセール
楽天市場では、よく、タイムセールが行われています。
競争率は高いですが、タイムセールでは新車や高級バックが半額以下になっていることもあります。また、楽天市場のページから、タイムセールの商品の予告を見ることができるので、欲しい商品があったら、タイムセールに買うのが良いかもしれません。
楽天イベントに参加する上での注意点
競争率が高くて買えない。。。
先ほど、タイムセールのところでも少し説明をしたのですが、目玉商品になっている高級バックや車などの一部の商品はとても競争率が高いので、買うことが難しいです。
私も、以前に挑戦したことがあるのですが、買うことができませんでした。
おそらく、楽天がお客さんを引きつける戦略だと思いますので、諦めたほうが得策かもしれません。
楽天の方がAmazonなどよりも高いことがある
楽天のイベント期間中は、ポイント還元率がアップしていて、かなりお得になっています。
とはいえ、必ずしも、他のお店よりも安くなっているわけでは無いので気をつけてください。
個人的な感覚になりますが、楽天の、送料込みの商品は全体的に割高なイメージがします。だからこそ、私は、楽天で商品を買う前に、Amazonなどの他のサイトで比較をしてから買うようにしています。
お得に買いたいなら、SALEだから買うのではなく、少し比較をしてみるといいと思います。
SPUを上げて、イベント前にそなえる!
楽天市場のイベントに参加するなら、間違いなく、SPUを上げておくべきです。
SPUとは、楽天市場でのお買い物のポイント倍率のことです。SPUをあげることで、ポイントの還元率を上げることができます。中には、数分でできるものもあるのでおすすめですよ。
詳しいSPUの攻略についてはこちらを参考にしてください。
また、楽天スーパーセールのときは、楽天カードの入会キャンペーンがいつもより充実していることが多いので、もしカードが無いなら作ることをお勧めします。(5,000ポイントが7,000、8,000ポイントになる)
楽天スーパーセールで貯めたポイントの消化方法
楽天市場で買い物をしていると、楽天ポイントがたくさん貯まりますよね。
けれども、楽天のイベントで獲得できるポイントは期間限定ポイントで、2週間ぐらいで有効期限が切れてしまいます。そのため、気が付いたらポイントが無くなっている。。。ということもありえます。
そこで、ポイントをどのように使うのかを考えておく必要があります。
ポイントが余ってしまった時におすすめな方法は、楽天Payと、ギフトカードの2つです。
まず、楽天Payは、コンビニやドラッグストアで使えるので、普段の生活日に使えて便利です。また、図書カードやJCBギフトカードなどを購入すると、有効期限を気にする必要がなくなるのでおすすめです。
まとめ
1 結論!楽天市場を攻略するイベントの使い方!!
買い周りのイベントに参加しつつ、5、0のつく日とタイムセールを活かすのがお得
2 そもそも楽天の”買い周り”イベントとは
買い周りとは、1,000円以上の買い物をしたショップ数に応じて、ポイントが2倍、3倍になるキャンペーンで、最大で10倍になる
3 楽天スーパーセール
買い周りのイベントの中でも、特にクーポンの量や、ポイント還元率が高くておすすめ
開催時期は3月、6月、9月、12月の年4回
4 お買い物マラソン
割引やクーポンは、楽天スーパーSALEよりも少ないが、普通に楽天市場を利用するよりも、断然お得
開催時期は、ほぼ毎月
5 楽天イーグルス感謝祭
楽天イーグルス感謝祭だからこそ、買える商品もたくさんある
6 買い周りをする上でお得になるサービスについて
- 5と0のつく日は、楽天カードを利用して商品を買うことで、ポイントが5倍になります。
- 楽天のスポンサーチームが勝つとポイント最大4倍
- タイムセールでお得に商品を買える
7 楽天イベントに参加する上での注意点
- 目玉商品は競争率が高くて買うのが難しい
- Amazonなどのほうが安いこともある
8 SPUを上げて、イベント前にそなえる!
楽天市場のイベントに参加するなら、SPUを上げてポイント還元率を上げることがおすすめ
9 楽天スーパーセールで貯めたポイントの消化方法
ポイントが余ったら、楽天ペイでコンビニやドラックストアで使ったり金券に変えるのがおすすめ
楽天市場のイベントは本当にお得です。けれども、すべての商品に当てはまるわけでは無いので気をつけてください。どれも小さいことですが、積み重なると本当に大きくなるので、1つ1つ実践していきましょう!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー