大光(3160)株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ売り)情報

5月末ってそんなにクロスできる銘柄が多くないので、それほど優待利回りが高くない銘柄もクロス取引圏内に入ってきますよね〜
そんな5月末権利確定日の大光をいつ・どうやってするか悩んでませんか??
今回はそんな悩みを解消すべく、大光の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)に必要な情報を徹底研究しました!
「大光」は東海地方を中心に展開する業務スーパー「アミカ」などを運営する会社です。
株主優待は年に2回、5月末と11月末に、QUOカードまたはアミカ商品券がもらえます。
この記事を読んだら優待クロスについてあれこれ調べる必要がなくなると思いますよ^^
日々変わる株価や在庫の推移については、他の記事を読んでね
とら
この記事の目次
基本情報
権利確定日 | 5月末、11月末 | 優待価値 | 500円相当(年2回) |
優待回数 | 2回 | 優待利回り | 1.43% |
優待種類 | QUOカード | 1株あたりの配当 | 8円 |
株価 | 699円 | 配当利回り | 1.29% |
単元数 | 100株 | ヤフオク相場目安 | 額面通り(商品券は約8割程度) |
制度信用 | できる | 一般信用売り | あり |
市場 | 東証1部 | 銘柄コード | 3160 |
優待内容に関する詳しい内容
優待内容
保有株式数 | 5月末、11月末 |
100株以上 | ①500円分または、②1000円分 |
500株以上 | ①1000円分または、②2000円分 |
1000株以上 | ①2000円分または、②4000円分 |
2000株以上 | ①3000円分または、②6000円分 |
保有株数に応じて、①QUOカード 又は ②アミカ商品券がもらえます。
店舗が近くにあれば、交換した方がお得ですね
とら
長期保有制度はあるの?
なし
長期保有の条件は?
だから、ないんだって!
うま
優待の有効期限は?
商品券に引き換えると有効期限が付きます。
優待の発送時期は?
QUOカード贈呈時期:5月末の株主様には8月下旬、11月末の株主様には翌年2月中発送予定
お送りしたQUOカードを未使用の状態でアミカ店舗へ持参すると、QUOカードを倍額の「アミカ商品券」に交換可能です。交換の期限があるので、詳細は公式サイトにてご確認ください。
QUOカードに交換期限が記載されてるよ
とら
利用するときに気をつけたいことは?
アミカ商品券に引き換える場合、引き換え期限があるので注意しましょう。
また、アミカ商品券には有効期限がありますので、引き換え時にご確認ください。
一般信用売りに関する情報
一般信用売り
できる
記事作成現在、取扱っている証券会社は?
日興証券、楽天証券、SBI証券
記事作成現在、在庫がある証券会社は?
在庫なし
一般信用売りクロスコスト目安
日興 | カブコム長期 | カブコム短期 | 松井 |
40円(35円) | × | × | × |
GMO | GMOキャッシュバック | マネックス無期限 | マネックス短期 |
× | × | × | × |
SBIスタンダード無期限 | SBIスタンダード短期 | SBIアクティブ無期限 | SBIアクティブ短期 |
× | 295円(97円) | × | 97円(97円) |
楽天いちにち定額無期限 | 楽天超割無期限 | 楽天超割いちにち信用無期限 | 楽天大口いちにち信用無期限 |
× | × | × | × |
楽天いちにち定額短期 | 楽天超割短期 | 楽天超割いちにち信用短期 | 楽天大口いちにち信用短期 |
97円(97円) | 295円(97円) | 201円(97円) | 102円(97円) |
100株クロスとして計算しています。
( )内は貸株料のみの金額です。
現物手数料は「通常の現物買い」と「信用買い→現引き」した金額の安い方で計算してます。
「GMOキャッシュバック」とは株主優待のキャッシュバック枠があって実質貸株料だけ支払ったとして計算しています。
auカブコムは品受・品渡手数料を含んで計算しています。
貸株日数は記事作成時の13日間で計算しています。
いつクロスすれば良いの?
直前に残っていればクロスすれば良いと思う
とら
過去のauカブコムの抽選倍率から学ぶクロスタイミング
抽選倍率が1倍を超えて、その日以降1倍を切らなかった日 | |
20年5月期 | 3月27日 |
19年5月期 | 3月26日 |
18年5月期 | 2月14日 |
19年11月期 | 11月5日 |
18年11月期 | 9月27日 |
17年11月期 | ―(11月2日以前、長期の在庫なし) |
19年なんて取ろうと思ったら9月中に取らなきゃ抽選にならずに取れませんでした。
カブコムで大光を抽選なしで取るのは現実的ではなさそうですね。2019年12月16日に信用手数料無料化、品受・品渡手数料がかかるようになったので、それ以前は参考程度で見てください^^
auカブコムって今や手数料が品受・品渡手数料がかかるからすっかりコストが高くなっちゃったわね
つま
ということは、auカブコムでも抽選で取れなくなった時期は、もっと手数料が安い証券会社ではすでに取りにくくなっていることが予想されます。
株主優待クロス投資家さんの動向から学ぶクロスタイミング
カブコム11月13日クロス取りです🙋♀️
3160 大光100株
→アミカ商品券千円分です。#北海道にはないのでw pic.twitter.com/Fsq2RlJAEo— にゃん7 (@7_nyan7) February 10, 2020
カブコムにてファーストコーポレーションと大光をクロス
買いはSBIでアクティブプランで制度と一般でそれぞれ信用買して現引するので手数料は無料
— なかむら (@kahoha_netemate) November 13, 2019
参考にさせていただいた方ありがとうございます^^
どの証券会社でクロスすれば良いの?
日興が良いけど、直近で出てくればそこでとる形になりそうですね
とら
長期(無期限)か短期どちらでクロスした方が良いの?
在庫が少ないので、在庫が出たタイミングで短期でクロスするのが現実的でしょうか
とら
制度信用売りコスト目安
日興 | カブコム | SBIスタンダード | SBIアクティブ |
16円 | 214円 | 207円 | 9円 |
GMO | GMOキャッシュバック | 松井 | マネックス |
201円 | 8円 | 9円 | 223円 |
楽天いちいち定額 | 楽天超割 | 楽天超割いちにち信用 | 楽天大口いちにち信用 |
8円 | 206円 | 113円 | 14円 |
100株クロスとして計算しています。
auカブコムは品受・品渡手数料を含んで計算しています。
貸株日数は4日間で計算しています。
※逆日歩は発生するかわかりませんのでコストに含んでいません。
ざっくりとした目安として使って欲しいワン…
いぬ
過去の逆日歩は?
1株あたり | 最大逆日歩 | 日数 | 最大リスク | 前終値→翌始値 | |
19年11月 | 3.00 | 5.60 | 3 | 16.8 | -100 |
18年11月 | ― | ― | ― | ― | -1600 |
17年11月 | ― | ― | ― | ― | -1600 |
19年5月 | 16.80 | 5.60 | 3 | 16.8 | -1400 |
18年5月 | ― | ― | ― | ― | -600 |
17年5月 | ― | ― | ― | ― | -1100 |
この表の見方ががわからんぞ!
うま
この表の見方
①19年11月の逆日歩は3円だった
②1株につき最大5.6円の逆日歩がつく可能性があった
③最大逆日歩5.6円×3日間=16.8円分の逆日歩が発生する可能性があった
④100株クロスするんだったら16.8円×100株=1680円の逆日歩が発生する可能性があった
制度でクロス突入するんなら1680円の逆日歩を払うリスクがあったってことだね
とら
19年11月に100株制度信用クロス(売り)した場合
①3円×100株=300円の逆日歩を支払った
②もらった優待は1回分の500円のQUOカード
③クロスコストを支払った
100株制度クロスしたらクロスコスト+300円の逆日歩で500円の優待じゃ微妙過ぎるな
うま
とこの表を見てください^^
19年11月に100株逆日歩取り(制度信用買い)した場合
①3円×100株=300円の逆日歩を受け取った
②権利付最終日の終値で制度信用買いして、権利落日の始値で売った(反対売買した)ら100円値下がりした
③さらに配当8円×100株=800円×0.8(税金をざっくり引いてます)≒640円の配当落調整金を受け取った
④信用買い手数料と反対売買の手数料を支払った
受け取る→①300円+③640円
支払う→②100円+④信用手数料2回分
5月は結構逆日歩付いているから逆日歩取りもあり得るワン…
いぬ
ともこの表を見てください^^
逆日歩テクニック集
優待を使用した体験談
3160 大光
11月5月優待
アミカにいかねば。 pic.twitter.com/j4pBJ1rGCR— かてなちお (@michy0630) February 16, 2020
3160 大光 のアミカで買い物。
500円の大光クオカードをアミカ商品券1000円と交換。
私は買う物はほぼ決まっています。今回は勿論定番のカルピス、
ヨーグルト用に冷凍果物にしました。d(*^▽^*)
神戸物産の業務スーパーとは明らかに客層が違う感じです。
ターゲットが違うだけで客入りが違います。 pic.twitter.com/HHKiQNVjQ4— さくら (@cherryb09577352) February 23, 2020
こちらも参考にさせていただいた方ありがとうございました^^
まとめ
1一般信用の在庫は少ないので、2か月以上前から在庫がない場合があります。
2制度信用は2019年11月から開始されたので、一般で取れなくても制度で取れるようになりました。3逆日歩はまだ2回分のデータしかないので、今後変動する可能性があります。
4貸株料が安い証券会社で見つけたらさっさと早めに確保するのが確実です。
アミカが近所にある方はお得なので、確実に確保したい場合は早めに在庫チェックをしましょう。
とら
制度信用が開始されたばかりなので、今後の動きに注目ですね
つま
この情報を利用して、どうやってクロスするのかはアナタ次第
あなたの少しでも助けになったら嬉しいです^^
※情報の正確性には十分気をつけているつもりですが、もし、違っていたり変更点があったりすると、ご迷惑をおかけするので、最終的には自分でも確認するようにしてください。この記事の記載されている情報や、リンク先に記載されている情報をあなたが利用すること関するいかなる責任も負うことができません。
投資は自己責任で!
とら
記事作成後、変更点があったらぜひ教えてください^^
↑だんだんまとめ記事のようになってきました。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
こんにちは
毎回勉強になります(^^)
質問なのですが、つなぎ売りで1000株分の優待いただきたきたいのですが、100株は楽天証券で残りの900株は日興証券という形でも足されて1000株分の優待はもらえるものなのでしょうか?
巽千佳さん、いつもご覧いただいているようで本当にありがとうございます^^
さて質問の回答ですが、おっしゃる通り2つの証券会社で合計1000株になれば1000株分の優待はもらえます。
「名寄せ」と言いまして、「名寄せ 株」と検索していただければ、たくさんサイトが出てきますので、ご覧いただければなと思います^^
返信ありがとうございます(^^)
初心者で毎回勉強です。調べてみます!