5月の株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)16銘柄まとめ記事!
5月も先月に引き続き優待が乏しい感じですが、今からできるプラスを積み重ねていきましょう。
5月15日権利確定日
権利付き最終日→10日
権利落ち日→11日
逆日歩日数→1日
貸株日数→2日
5月20日権利確定日
権利付き最終日→15日
権利落ち日→16日
逆日歩日数→3日
貸株日数→4日
5月末権利確定日
権利付き最終日→28日
権利落ち日→29日
逆日歩日数→1日
貸株日数→2日
手数料は、
カブドットコム証券は一般信用売り(長期・金利1.5%)で貸株料を計算し、
SBI証券は一般信用売り(短期3.9%)で貸株料を計算しています。
1 楽天証券の「1日信用」で現物株を確保して、カブドットコム証券に移管してくるパターン(最も安くクロスできると思います)
2 SBI証券または楽天証券で現物株を「現物買い」確保するパターン
3 SBI証券または楽天証券で現物株を「信用買い→現引き」確保するパターン
の3パターンで記載していこうと思います。
1日あたりの貸株料を記載し、貸株日数をかけて手数料の合計を出してもらうようにしてもらおうと思います。
5月15日権利確定日
ツルハホールディングス(3391)
株価15730円(4月29日現在)
もらえる優待 ①株主優待カード②自社グループ商品券(500円券)
100株→①+②5枚
1000株→①+②10枚
2000株→①+②20枚
※②を返送すると
・自社PB商品詰合せ
・北海道物産品
・ 国産純粋はちみつ
・北海道グルメカタログギフト
・ ツルハ契約農家のお米
いずれかと交換可能。
※3年以上の長期保有で+②2枚
必要資金
15730×100=1,573,000円
15730×1000=15,730,000円
15730×2000=31,460,000円
1日あたりの貸株料
100株→65円(カブドットコム)
100株→164円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
100株
貸株日数9日間(5月1日に約定)→1597円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月10日に約定)→1708円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月10日に約定)→1213円
一言コメント
↑ツルハドラッグは私の生活でよく使っています。
1日、10日、20日は株主優待カードを持っていれば10%引きでお買い物できます。
ヤフオクでは、商品券は額面の9割程度・優待カードは500〜2000円くらいの落札相場です。
5月20日権利確定日
クスリのアオキホールディングス(3549)
株価7510円(4月29日現在)
もらえる優待 ①株主優待カード②地方名産品
100株→①または②2000円相当
500株→①または②3000円相当
1000株→①または②5000円相当
必要資金
7510×100=751,000円
7510×500=3,250,000円
7510×1000=7,510,000円
1日あたりの貸株料
100株→31円(カブドットコム)
100株→78円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
100株
貸株日数8日間(5月14日に約定)→1063円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数4日間(5月15日に約定)→1224円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数4日間(5月15日に約定)→1135円
一言コメント
ヤフオクでは、1000〜1500円くらいの落札相場です。
5月末権利確定日
1 サカタのタネ(1377)
株価4015円(4月29日現在)
もらえる優待 カタログギフト
100株→魚沼産コシヒカリ1.5㎏相当
300株→魚沼産コシヒカリ3.5㎏相当
1000株→魚沼産コシヒカリ5㎏相当
必要資金
4015×100=401,500円
4015×300=1,204,500円
4015×1000=4,015,000円
1日あたりの貸株料
100株→17円(カブドットコム)
100株→42円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
100株
貸株日数8日間(5月22日に約定)→638円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→550円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→505円
一言コメント
私は、パスします。
2 タマホーム(1419)
株価1133円
もらえる優待 割引券(住宅購入やリフォーム代など)
100株→1%
1000株→2%
10000株→3%
必要資金
1133×100=113,300円
1133×1000=1,133,000円
1133×10000=11,330,000円
1日あたりの貸株料
100株→5円(カブドットコム)
100株→12円(SBI)
1000株→47円(カブドットコム)
1000株→118円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
100株
貸株日数8日間(5月22日に約定)→638円
1000株
貸株日数8日間(5月22日に約定)→1388円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→282円
1000株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→1248円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
現物買いの方が安いです
1000株
貸株日数2日間(2月15日に約定)→1085円
一言コメント
ヤフオクでは額面の1%引が1000円程度、2%引きが3800円程度の落札相場です。
1日あたりの貸株料を考えて、利益の出るタイミングでチャレンジしたいですね。
3 キャンドゥ(2698)
株価1837円
もらえる優待 100円+税割引券
100株→20枚
必要資金
1837×100=183,700円
1日あたりの貸株料
100株→8円
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→377円
楽天証券現物買い手数料
※SBI証券の一般信用売りの取り扱いがないので楽天証券で取り扱いがあるという仮定で計算しました。
100株
貸株日数11日間(5月17日に約定)→474円
楽天証券信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数11日間(5月17日に約定)→520円
一言コメント
私は4月6日にすでにクロスしています。
カブドットコム証券ではすでに在庫0が続いており、SBI証券では取り扱いが無いようです。
楽天証券での取り扱い銘柄の発表が11日にありますから、まだ確保していない方はチェックしてみてください。
ヤフオクでは2100円程度の落札相場です。
4 大黒天物産(2791)
株価5880円
もらえる優待 果物
100株→2000円相当
500株→3000円相当
1000株→5000円相当
10000株→10000円相当
必要資金
5880×100=588,000円
5880×500=2,940,000円
1日あたりの貸株料
100株→24円(カブドットコム)
100株→61円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→1138円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→1029円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→927円
一言コメント
岡山県産のピオーネ(ぶどう)がいただけるようです。
すでにカブドットコム証券では、在庫0になっています。
ぶどうでは、評価しづらいですが去年も在庫0になっていたような気がしますので、いい優待なんでしょう。
500株以上は省略しました。
5 ハニーズホールディングス(2792)
株価1055円
もらえる優待 自社商品引換券
10株→500円相当
50株→1000円相当
100株→3000円相当
1000株→6000円相当
必要資金
1055×100=105,500円
1055×1000=1,055,000円
1日あたりの貸株料
100株→4円(カブドットコム)
100株→11円(SBI)
1000株→43円(カブドットコム)
1000株→110円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→299円
1000株
貸株日数24日間(5月7日に約定)→2012円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数19日間(5月9日に約定)→472円
100株(フライングクロス)
貸株日数23日間(5月8日に約定)→775円
1000株
貸株日数19日間(5月9日に約定)→3148円
1000株(フライングクロス)
貸株日数23日間(5月8日に約定)→4605円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
現物買いの方が安いです。
1000株
貸株日数19日間(5月9日に約定)→2979円
1000株(フライングクロス)
貸株日数23日間(5月8日に約定)→4267円
一言コメント
ヤフオクでは、3000円相当が2200円程度の落札相場です。
こちらもカブドットコム証券では在庫0です。
SBI証券でフライングクロスで十分じゃないでしょうか。
単元未満株でも優待がいただける銘柄で利回りもいいですから長期保有もいいかもしれませんね。
6 クリエイトSDホールディングス(3148)
株価3225円
もらえる優待 ①買い物券②お米券③カタログギフト
100株→1500円分または②3枚
300株→4000円分または③
1500株→8000円分または③
3000株→12000円分または③
必要資金
3225×100=322,500円
3225×300=967,500円
1日あたりの貸株料
100株→13円(カブドットコム)
100株→34円(SBI)
300株→40円(カブドットコム)
300株→101円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→699円
300株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→1786円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→533円
300株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→1110円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→482円
300株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→1037円
一言コメント
ヤフオクでは、額面通りの落札相場です。
カブドットコム証券ではまだ在庫がけっこうあります。
移管による取得がいいかもしれません。
1500株以上は省略しました。
7 大光(3160)
株価864円
もらえる優待 ①クオカード②アミカ商品券
100株→①500円分または②1000円分
500株→①1000円分または②2000円分
1000株→①2000円分または②4000円分
2000株→①3000円分または②6000円分
必要資金
864×100=86,400円
864×500=432,000円
864×1000=864,000円
864×2000=1,728,000円
1日あたりの貸株料
100株→4円(カブドットコム)
100株→9円(SBI)
500株→18円(カブドットコム)
500株→45円(SBI)
1000株→36円(カブドットコム)
1000株→90円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→193円
500株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→916円
1000株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→1682円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→212円
500株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→556円
1000株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→1088円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→214円
500株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→513円
1000株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→1007円
一言コメント
ヤフオクでは、額面の9割程度の落札相場です。
カブドットコム証券ではすでに在庫が0です。
8 ニッケ(3201)
株価1148円
もらえる優待 ①クオカード500円②割引優待券
1株→株主優待カタログによる特別価格販売
100株→①
1000株→①または②3000円分
5000株→①または②5000円分
10000株→①または②10000円分
必要資金
1148×100=114,800円
1148×1000=1,148,000円
1日あたりの貸株料
100株→5円(カブドットコム)
100株→12円(SBI)
1000株→47円(カブドットコム)
1000株→120円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→308円
1000株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→2100円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→283円
1000株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→1251円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→323円
1000株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→1089円
一言コメント
ヤフオクでは、額面の9割程度の落札相場です。
カブドットコム証券ではすでに在庫が0です。
ヤフオクでは、9割くらいの落札相場です。
9 スター・マイカ(3230)
株価2378円
もらえる優待 クオカード
100株→1000円分
必要資金
2378×100=237,800円
1日あたりの貸株料
100株→10円(カブドットコム)
100株→25円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
※カブドットコム証券の一般信用売りの取り扱いはありません
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→506円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→515円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→457円
一言コメント
貸株日数20日でSBI証券を利用してクロスすると974円手数料がかかります。
タイミングをみて、クロスしたいですね。
10 コスモス薬品(3349)
株価24310円
もらえる優待 ①5000円優待券②お米券10㎏
100株→①または②
必要資金
24310×100=2,431,000円
1日あたりの貸株料
100株→100円(カブドットコム)
100株→253円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→3486円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→1892円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→1462円
一言コメント
前回優待をいただきました。
200万以上資金が必要なところがネックですね。
在庫をチェックしながらクロスしたいですね。
ヤフオクでは、額面通りか額面以上で取引があります。
11 ウェザーニューズ(4825)
株価3465円
もらえる優待 「WITHist Club」(年額3,650円・税別)への無料入会
100株→1名分
50000株→5名分
100000株→10名分
必要資金
3465×100=346,500円
1日あたりの貸株料
100株→14円(カブドットコム)
100株→36円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
※カブドットコム証券の一般信用売りの取り扱いはありません
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→722円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→538円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→489円
一言コメント
ちょっと評価しづらいですね。
12 小津産業(7487)
株価2375円
もらえる優待 ①クオカード②ティッシュペーパー・トイレットペーパー詰め合わせ
100株→①1000円分
200株→②2500円相当
500株→②5000円相当
必要資金
2375×100=237,500円
2375×200=475,000円
2375×500=1,187,500円
1日あたりの貸株料
100株→10円(カブドットコム)
100株→25円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
※カブドットコム証券の一般信用売りの取り扱いはありません
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→506円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→515円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→457円
一言コメント
貸株日数20日でSBI証券を利用してクロスすると972円手数料がかかります。
↑小津産業は、こんな試みも昨年やってみました。
13 宝印刷(7921)
株価2041円
もらえる優待 選べるギフト
100株→1500円相当
2000株→3000円相当
※長期保有制度あり
必要資金
2041×100=204,100円
2041×2000=4,082,000円
1日あたりの貸株料
100株→8円(カブドットコム)
100株→21円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
※カブドットコム証券の一般信用売りの取り扱いはありません
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→472円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→508円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→447円
一言コメント
5月7日現在一般信用で取れる証券会社はない模様です。
14 オオバ(9765)
株価668円
もらえる優待 お米券
100株→1枚
500株→6枚
1000株→13枚
必要資金
668×100=66,800円
668×500=334,000円
668×1000=668,000円
1日あたりの貸株料
100株→3円(カブドットコム)
100株→7円(SBI)
500株→14円(カブドットコム)
500株→35円(SBI)
1000株→27円(カブドットコム)
1000株→70円(SBI)
楽天証券からカブドットコム証券へ移管した場合の手数料
※カブドットコム証券の一般信用売りの取り扱いはありません
100株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→174円
500株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→710円
1000株
貸株日数23日間(5月7日に約定)→1311円
SBI証券・現物買い手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→208円
500株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→535円
1000株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→1046円
SBI信用買い→現引き手数料
100株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→213円
500株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→485円
1000株
貸株日数2日間(5月28日に約定)→950円
一言コメント
こちらも5月7日現在一般信用で取れる証券会社はない模様です。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー