3月優待の株主優待変更〜松屋フーズまで!?

1ヶ月分紹介しようと思ったら膨大な量でした(^^;;
2月28日の株主優待に関する適時開示情報だけでこれだけありました。
この記事の目次
RVH6786
過去にクロスしたことあります。
カブコム、SBI、マネックス
ヘリオス テクノ ホールディング6927
今年の3月から廃止になります。
シミックホールディングス2309
株主優待制度の導入に関するお知らせ
3000円相当の地域特産品
カブコム
イーブック イニシアティブジャパン3658
消費税分ですかね。ほとんど変わっていません。
カブコム、マネックス
松屋フーズホールディングス9887
1年以上の長期保有でないと優待がもらえなくなります(2021年から)
3年以上だと12枚もらえるようになって拡充
クロス投資家にとって大ニュースですね。私も毎回とってます。
カブコム、SBI、日興、GMO
Lib Work1431
株主優待制度の変更(拡充)のお知らせ
非常にややこしい変更(リンクを確認してください)
年4回の優待
ポイント制の導入
※今回の3月は1000円クオカードの記念配当あり
一般信用売りはないみたいです。
T&K TOKA4636
こちらは26日付の情報です。
今回から300株以上になってますからご注意ください。
私が100株のみクロスしていたのでピックアップしました。
とらのコメント
ここ1ヶ月だけで株主優待の新設や変更、廃止が
75件
ありました。
3月末の権利確定日まで1ヶ月をきってますが、こうやって優待の変更などがあります。
基準日を定めた時は、基準日の2週間前までに公告しなければならない
とハイデイ日高の件で勉強しましたから、まだまだ優待の変更、廃止に注意をしていかないといけないということでしょう。
毎日、適時開示情報をチェックするのは手間だと思います。
毎日チェックしないのなら優待の変更について情報が入ってくるようにしておきたいですね。
その点ツイッタ-は便利だと思いますね。
株主優待について情報発信している人をフォローしておけば、ツイートしてくれたりしますから眺めているだけで情報をゲットできたりします。
@kumakumai3良かったらフォローしてください^ ^
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
いつも有益な情報をありがとうございます。
松屋F 9887 の優待変更ですが、どうやら9月にも端株+空クロスが必要なようですね。
こうなると・・・
(1)空クロスの時期を忘れる恐れ
(2)繁忙期である9月に40万円程度の資金を拘束される
(3)翌年の一般信用の売り物が少ないと苦労する
という面倒が増えそうな予感がします。
ゴミ株評論家さん、いつもありがとうございます。
空クロスってニトリでやりましたが、確かに忘れちゃいそうになります。
空クロスで資金が拘束されるのも嫌な気分になりますし、空クロスしてるだけに絶対取らなきゃって気持ちにもなりました。
さらにニトリのときは、空クロスを制度で入れたら逆日歩ついたんですよね!これにはビックリしました。
証券会社も権利月でなければ、一般信用売り短期は出さないですから一般信用売りの空クロスの在庫の確保も意外と難しいと思いますね。
こんばんは。
松屋F 9887 優待変更(2020年2月28日付)で、
———————————————————————————————————————
4.継続保有の判定
※2021 年 6 月末発送の株主優待から実施いたします。
①1 年以上継続保有
2020 年 1 月末から 2021 年 1 月末の期末・中間期末の株主名簿に同一の株主番号で
1 回の記載がある場合に1年以上と判定いたします。
②1 年以上継続保有
2018 年 1 月末から 2021 年 1 月末の期末・中間期末の株主名簿に同一の株主番号で
7 回の記載がある場合に 1 年以上と判定いたします。
———————————————————————————————————————-
と、記述されています。
100株必要とは書かれていないので、9月末のチェック時は、端株のみでOKという可能性はゼロでしょうか?
40万円近い株価の空クロスを、9月末にする余裕はありません(泣)
ひろまささん、解釈が難しいですよね。
結論から話しますと、やってみないとわからないというのが正直なところです。
その適時開示情報には割当条件として
1.割当条件 100株以上を1年以上継続保有していることを条件とさせていただきます。
とも記載されています。
継続保有の判定として、同一の株主番号としか書かれていないので端株でも大丈夫のようにも読めます。
しかし、松屋フーズとは別の会社ですが、IRに直接問い合わせた方の中には文章では株主番号が同一とだけ読める内容でしたが、100株以上保有も確認すると回答を得た方もいました。
ですから、文章をどう読むかというより、正規の継続保有でない限りやってみないとわからないというのが私の現状の認識です。
ご丁寧に、説明していただきありがとうございます。
端株でダメだった場合、40万円近い資金が無駄になるので冒険できませんね。
諦めるか、9月末に空クロスを入れるようにしようと思います。