第2弾!3月株主優待クロス取引(つなぎ売り・タダ取り)まとめ20銘柄~カブドットコム証券
今回のまとめ記事では、粉物の会社、お砂糖関係の会社など食料品関係の会社ばかりです。
ちょっと3月にとるには魅力不足な回の印象です。
3月は一年間の中でも最も株主優待が充実している月です。
資金がいくらあっても足りません。
どういう作戦をとるのか本当に悩ましいですね。
人気の銘柄を長期間クロスするのか、直前に余っている銘柄だけでクロスしていくのか…
IPO投資をやっている人は、そちらもありますからね。
ベストというのはありません。
自分が納得するようにやっていきましょう!
3月末権利確定日
権利付き最終日→27日
権利落ち日→28日
逆日歩日数→3日
貸株日数→4日
手数料は、カブドットコム証券の一般信用売り(長期・金利1.5%)を利用する想定で
1 楽天証券の「1日信用」で現物株を確保して、カブドットコム証券に移管してくるパターン(最も安くクロスできると思います)
2 移管する期間がなくてカブドットコム証券で現物株を「信用買い→現引き」確保するパターン
3 移管する期間がなくてカブドットコム証券で現物株を「現物買い」確保するパターン
の3パターンで記載していこうと思います。
長期間クロスするイメージですので、1日あたりの貸株料を記載し、貸株日数をかけて手数料の合計を出してもらうようにしてもらおうと思います。
この記事の目次
3月末権利確定日
1 新日本空調(1952)
株価1614円
もらえる優待 カタログギフト
300株→2000円相当
必要資金
1614×300=484,200円
1日あたりの貸株料
300株→20円
楽天から移管手数料合計
300株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→729円
カブドットコム現物買い手数料合計
300株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→835円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
300株
現物買いの方が安いです。
一言コメント
2月18日在庫(4,400)
タイミングによっては、とってもいいですね。
2 テクノ菱和(1965)
株価832円
もらえる優待 新茶
100株→1パック
1000株→2パック
必要資金
832×100=83,200円
1日あたりの貸株料
100株→9円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→200円弱
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→240円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです。
一言コメント
2月18日在庫(2,600)
カブドットコムの一般信用短期(14日)銘柄です。
1パック欲しいです。
3 明星工業(1976)
株価737円
もらえる優待 JCBギフトカード
100株→1000円分
1000株→2000円分
※長期保有制度有り
必要資金
737×100=73,700円
1日あたりの貸株料
100株→3円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→144円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→216円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
一言コメント
2月18日在庫(2,600)
これも私は欲しいです。
4 日本製粉(2001)
株価1626円
もらえる優待 自社製品詰め合わせ
500株→3000円相当
必要資金
1642×500=821,000円
1日あたりの貸株料
100株→34円
楽天から移管手数料合計
500株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→1235円
カブドットコム現物買い手数料合計
500株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→1851円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
500株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→1844円
一言コメント
2月18日在庫(177,600)
今月頑張ってとるほどじゃないでしょうね。
5 日清製粉グループ(2002)
株価2115円
もらえる優待 自社グループ製品
500株→3000円くらいでしょうか
必要資金
2115×500=1,057,500円
1日あたりの貸株料
500株→43円
楽天から移管手数料合計
500株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→1493円
カブドットコム現物買い手数料合計
500株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→2314円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
500株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→2291円
一言コメント
2月18日在庫(8,800)
取らないです。
6 昭和産業(2004)
株価2715円
もらえる優待 自社製品詰め合わせ
100株→1000円相当
200株→3000円相当
1000株→5000円相当
必要資金
2715×100=271,500円
2715×200=543,000円
1日あたりの貸株料
100株→11円
200株→22円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→406円
200株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→700円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→584円
200株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→1253円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
200株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→1254円
一言コメント
2月18日在庫(34,700)
200株がいいんですが、こんなに粉物いらないかな~って感じでした。
7 中部飼料(2053)
株価2050円
もらえる優待 クオカード
500株→1000円分
1000株→2000円分
※長期保有制度あり
一言コメント
2月18日在庫(62,700)
必要資金の割に魅力にかけますので、ちょっと今月はパスですかね。
8 日本甜菜製糖(2108)
株価2310円
もらえる優待 砂糖
100株→3kg
500株→5kg
1000株→10kg
一言コメント
2月18日在庫(30,200)
私けっこう料理しますけど、砂糖3kgなかなか使えないです。
パスですかね。
9 三井製糖(2109)
株価4300円
もらえる優待 自社製品
100株→3000円相当
1000株→3000円相当+2000円の金券
一言コメント
2月18日在庫(56,100)
いろんな種類の砂糖がもらえますが、こんなに使えないです。
10 塩水港製糖(2112)
株価272円
もらえる優待 オリゴのおかげ
1000株→6本セット(3000円相当)
必要資金
272×1000=272,000円
1日あたりの貸株料
1000株→11円
楽天から移管手数料合計
1000株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→406円
カブドットコム現物買い手数料合計
1000株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→584円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
1000株
現物買いの方が安いです
一言コメント
2月18日在庫(7,300)
砂糖の代わりになるような商品だそうです。
普段使っている方は、利回り的にかなりおすすめできます。
11 フジ日本製糖(2114)
株価700円
もらえる優待 自社製品
100株→1000円相当
1000株→3000円相当
一言コメント
2月18日在庫(1,800)
カブドットコムの一般信用短期(14日)銘柄です。
株価が安いのでとってみてもいいですがね…砂糖ですから。
12 日新製糖(2117)
株価2145円
もらえる優待 自社製品
100株→1000円相当
※長期保有制度あり
一言コメント
2月18日在庫(2,600)
3月はお砂糖ばかりですね。砂糖が欲しければ利回り的にとっても良さそうです。
13 日本M&Aセンター(2127)
株価6610円
もらえる優待 米
100株→5kg(魚沼産コシヒカリ)
必要資金
272×1000=272,000円
1日あたりの貸株料
1000株→27円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→978円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→1528円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→1521円
一言コメント
2月18日在庫(263,100)
まとめ記事1の建設会社の方が利回り的には良さそうですが、こちらも移管でとれれば十分欲しいですね。
14 エスクリ(2196)
株価951円
もらえる優待
100株→自社レストラン30%割引+30万円分のウエディングアイテムチケット
必要資金
951×100=95,100円
1日あたりの貸株料
100株→4円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→155円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→220円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
一言コメント
2月18日在庫(600)
ヤフオクでは、期待できません。
レストランを使う機会がある方はいいですよね。
15 中村屋(2204)
株価4750円
もらえる優待 ①自社製品②優待券+通販割引③寄付
100株→①2000円相当②1冊③2000円
300株→①3000円相当②2冊③3000円
500株→①5000円相当②2冊+3000円相当の製品③4000円+1冊
※長期保有制度あり
必要資金
4750×100=475,000円
1日あたりの貸株料
100株→20円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→724円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→833円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
一言コメント
2月18日在庫(1,600)
ちょっとパンチが足らないように感じます。
16 寿スピリッツ(2222)
株価6020円
もらえる優待 自社製品
100株→2000円相当
500株→4000円相当
1000株→4000円相当+3000円グループ店舗優待券
一言コメント
2月18日在庫(37,800)
ちょっと物足りないです。
17 コモ(2224)
株価2714円
もらえる優待 自社製品
100株→3000円相当
1000株→3000円相当×6回
必要資金
2714×100=271,400円
1日あたりの貸株料
100株→11円
楽天から移管手数料合計
100株
貸株日数11日間(3月19日に約定)→406円
カブドットコム現物買い手数料合計
100株
貸株日数4日間(3月27日に約定)→584円
カブドットコム信用買い→現引き手数料合計
100株
現物買いの方が安いです
一言コメント
2月18日在庫(300)
コモパンってすごい日持ちするパンですよね?
利回り的には、非常にいいですね。
18 ヤクルト本社(2267)
株価7450円
もらえる優待 自社商品
100株→3種類から1品選択
一言コメント
2月18日在庫(0)
すでに0です。3月は野球観戦券ではないんですね。
なんで0なんでしょう?
19 明治ホールディングス(2269)
株価8070円
もらえる優待 自社製品詰め合わせ
100株→2000円相当
500株→3500円相当
1000株→5000円相当
一言コメント
2月18日在庫(16,400)
取ってみたそうな詰め合わせでしたが、資金がけっこう必要ですよね。
20 日本ハム(2282)
株価2364円
もらえる優待
1000株→3000~4000円相当の商品
一言コメント
2月18日在庫(901,000)
1000株からでは、魅力ありませんね。
まとめ
今回はあんまりですかね。
テクノ菱和と明星工業くらいですか。
カブドットコム証券で一般信用を取り扱っている銘柄を紹介するだけの回の用になってしまいましたが、こうやって取る必要がない銘柄がハッキリすることも情報の価値はあると思います。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー