3月6日の株主優待クロス取引
3月6日のクロス約定で貸株日数は22日間。
3月7日のクロス約定で貸株日数は21日間です。
本日以降は、在庫の変化が落ち着くでしょうから、冷静に利益の出る銘柄を確実に取っていきたいですね。
昨日の朝、記事を公開後、当選したIPOの上場日なことを思い出して
日本国土開発
を大慌てで初値売りしました。
510円で公募のところ624円と無事に利益が出ました^ ^
IPOと優待クロスとブログと大忙しの3月です^ – ^
株主優待クロス取引
昨日
松屋フーズホールディングス
のフライングクロスをキャンセルしましたが、本日分で注文し直しました。
これで、数日の手数料の節約ができました。
現物は、楽天証券の制度信用買い→現引きで確保します。

↑
注文の確認画面ですが手数料が「0」になってます!楽天の大口優遇のおかげです^ ^
それからSBI証券へ移管をします。
クロス期間が長いので、カブドットコム証券の方がまだ安いタイミングですが、まあ私的には十分です。
とらの今月の狙い
日本航空
ANAホールディングス
JR九州
などある程度の資金を投入すれば、まとまった優待券がもらえる銘柄をなるべく権利付き最終日に近いタイミングで現物は、楽天証券で確保していくような方針です。
1000円、2000円のクオカードの銘柄を少しずつ確保するような感じにはならないと思います。
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー
Comment
こんばんは tomotomoでございます。
楽天の場合 (100株が40万円として)
当日現引きできるなら、1日信用の現引きが 制度信用買いより安いですよね。
大口優遇でも 1日信用→現引きの手数料は変わりませんか?
どなかた回答をお願いします。
tomotomoさん、いつも情報提供ありがとうございます!
KENROさんが代わりに回答してくださっていますね。
ご自身もこのブログを通して必要な情報を手に入れてくださいね〜
カブコム カッパクリ
残あり 少数 急いで
カブコム はるやま 残100
欲しい人 ダッシュ‼️
楽天で現物を確保する場合、信用買い→現引きでやるのでしたら制度信用買いではなくいちにち信用買いでやった方がいいですよ。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/margin/short_selling/
大口優遇でなくても手数料は0円ですし、制度信用買いの金利は2.80%ですけどいちにち信用買いの金利は100万円未満で1.90%、100万円以上だと金利0%ですから!!!
ただし現引きをその日にやらないと強制決済でめちゃくちゃ高い手数料取られますので気をつけてください!
ですので大口優遇なら楽天一般短期が始まるとカブコムよりもコスト節約できることもありますし、100万円以上の銘柄なら楽天内でクロス出来ますので移管手続きする手間も無くなって楽ですよ~~~~(*^_^*)