ロングクロスの時は、こんな戦略もいいのかも??一般信用売りの借り換え

昨日の17時頃にSMBC日興証券のメンテナンスが終了しまして、注文ができるようになる前に在庫を確認しました。
私がすでにクロス済みの
カッパ・クリエイト(7421)
の在庫がありましたので、少し考えてみました。
この記事の目次
現在の状況
7月4日にクロス
現物
楽天証券
信用売り
マネックス証券
現在までの戦略
私がクロスした時は、マネックス証券しかカッパ・クリエイトの在庫がありませんでしたし、仕事の都合上、珍しく楽天証券のいちにち信用→現引きが使えて現物を確保する手数料が節約できるタイミングだったので、思い切ってクロスしました。
楽天証券からマネックス証券に現物を移管して9月末の権利落ち日を待って現渡しという予定でした。
ちなみにコストは、マネックス証券の
信用手数料 151円
貸株料 506円
信用金利(楽天証券いちにち信用) 7円
事務管理手数料(2ヶ月分) 216円
合計 880円
の予定でした。
今回変更した戦略
日興証券で信用売りして、マネックス証券で反対売買をすることにより、借り換える。
マネックス証券でのコスト
信用手数料 302円
貸株料(10日分)58円
合計 360円
日興証券でのコスト
貸株料 418円
借り換えした場合のコスト
360円+418円=778円
借り換えることによって節約できたコスト
880円−778円=102円
とらのコメント
今回、カッパ・クリエイトを2ヶ月以上のロングクロスをしていたので、
「事務管理手数料が216円かかるな〜」
とは認識していました。
日興証券で在庫を昨日発見した時に
「日興証券なら信用手数料無料かつ事務管理手数料無料だし、貸株料もマネックス証券より0.1%安いから、信用売りを借り換えた方がコストを安くできるのでは?」
と思いつきました。
最初からマネックス証券でクロスしないで、日興証券で在庫が出てくるまで我慢していれば、マネックス証券での信用手数料2回分302円が掛からなかったですが、
「絶対取り逃したくない!!」
と思って確保したんです。
今回は、102円の節約という少額の話ですが、今後、
「絶対取り逃したくない銘柄で早めに日興証券以外でクロスしたけど、日興証券で在庫が出てきた場合には借り換える」
という戦略を身につけました。
あまり使う機会はないかもしれません(2ヶ月以上のロングクロス以外はおそらく割高になる)が、頭の片隅には入れておいた方が良いかもしれません。
今回は、日興証券の特徴が存分に現れた戦略でした。
1 信用手数料無料
2 事務管理手数料無料
3 貸株料1.4%
という特徴は、やはり現在の株主優待クロスをする投資家にとってありがたいですね!!
ーーーーーーーーーーーー
こんにちは!「とら」です。
お前誰だよ?って声が聞こえてきたので、
少し自己紹介しますね^^
私はみなさんと同じように本業をしながら
ネットビジネスをやっていて、
月100記事以上ほぼ自動で記事作成できるようになって
本業卒業間際
の男です。
とらのプロフィールページ
全然センスもかけらもなかったし、
ビビって行動できないような人間でしたが
なんとか仕事をやめられるくらいの
仕組みを作ることができました。
正直な話、正しい方法さえわかっちゃえば
誰でもできると思います。
もちろん、仕組みができるまでは
たくさんの作業と時間は必要で
そこはめちゃくちゃ頑張らないといけません。
(1クリックで楽に稼げるは「サギ」です笑)
今までは株主優待クロス取引の情報を中心に
お届けしてきましたが、今後は優待クロスなどを活かして
本業を卒業できる方法をこれからは
情報発信していきます^^
【メルマガ始めました】
8月7日からメルマガを始めました。
登録してくれた人には4つ無料プレゼントを用意しています。
中でも私の約150万円の自己投資の結晶である
サイトアフィリエイトの正しいやり方をまとめた6時間にも及ぶ動画集は 無料でプレゼントしてもいいか迷うレベルのものです。
登録するのは無料ですのでここから登録しておいてくださいね^^
【LINEもやってます】

LINE登録をしてくれた方には、プレゼントとして改善と成長資産の仕組み作りからでも使っている
超便利な株主優待クロス取引手数料計算表
を差し上げます^^
【優待クロスコミュニティ】
ライターやまだの優待クロスコミュニティの募集ページは こちら
ーーーーーーーーーーーー